巻き爪 オニックスワイヤー矯正
当院は巻き爪治療を専門にしております。
問診診察をさせて頂き、ワイヤー治療、手術など、より良い治療法をご提案いたします。
写真のご協力をありがとうございます。
患者さんの中には、数年〜数十年などかなり長い間痛みを繰り返していたと言う方がとても多いです。
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
この写真は、ワイヤー矯正の治療経過です。
変形した巻き爪に少しずつ力を加えながら形を整えていく、歯の矯正のような方法です。
巻き爪の程度によりますが、半年程度の治療を行います。
また、巻き爪再発予防のアドバイスもさせていただいております。
詳しくはこちらをご覧ください。
【治療】巻き爪ワイヤー矯正・・・爪に精密ドリルで穴を開け、ワイヤーを穴に通して短くカットした後、ワイヤーをジェルで固定します。1週間後のワイヤー確認、1.5ヶ月ごとのワイヤーを入れ替えを行いながら半年間過ごしていただきます。
【リスク】ワイヤーの脱落、爪割れ、巻き爪再発
【費用】半年間(6ヶ月間)治療を継続した場合の合計費用ー1趾につき35500円
耳が切れた ピアス
切れた耳の治療をされてから、10ヶ月後に受診されたの方の経過です。
写真のご協力に感謝いたします。ご希望があれば、受診当日手術をいたします。ほとんどの方が当日の治療を希望されます。
少しずつピアス穴は伸びていたけれど、痛みもなくある日突然切れたとのことで、びっくりして受診されたりします。
術後1週間です。
*
*
*
*
*
術後10ヶ月です。傷はとても綺麗です。
耳垂裂 治療【手術】局所麻酔の注射の後に手術を行います。瘢痕を切除して拘縮を解除し、再拘縮を予防するためにW皮弁形成術を行います。【リスク】皮下出血、瘢痕、ケロイド【手術費用】初診料3,000円、手術50,000円(モニター料金の場合)モニター条件など詳しくは当院HPをご覧ください。
シミ治療の経過
肌寒い1日になりそうですね。
今日は、シミのレーザー治療の経過写真です。当院ではQスイッチYAGレーザーを使用して治療を行います。
写真のご協力を頂いた患者さんに感謝いたします。
レーザー照射前
メラニンに反応するレーザーを照射します。
⬇︎
⬇︎
⬇︎
照射後2週間
数日でかさぶたができ、その下にはピンク色の薄い皮膚が形成されていきます。かさぶたは、1〜2週間で剥がれ落ちていきます。
⬇︎
⬇︎
⬇︎
照射後1ヶ月
シミはすっかり取れました。この後一時的にシミの部分が濃くなる(炎症後色素沈着)場合があるので、日焼けや擦る刺激などをしっかり防いでいきます。
シミ治療 【レーザー】シミのある部分にレーザーを当てていきます。その際冷却しながら行いますが、一瞬 輪ゴムで弾かれるような痛みがあります。照射後、軟膏・テープ保護とし、おおよそ2週間後に再診頂きます。遮光をし、摩擦刺激などを避けるようにしていきます。【リスク】火傷、炎症後色素沈着【費用】自費初診料3,000円、1cm×1cmあたり15,000円(消費税抜き)
鼻のほくろ
今日も夏が来てしまったかのような暑い日ですね。
少し大きめのほくろも、手術で治療が可能です。
本日抜糸に来られた方の写真です。
掲載の許可をいただきましてありがとうございました。
小さな頃からあった鼻の横のほくろの治療を希望され、他院からご紹介でいらっしゃいました。
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
術後1週間目です。
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
術後1週間目の抜糸直後です。キレイにとることができました。
抜糸後は、日焼けや、洗顔・化粧などの摩擦を避けるためにテープを貼って頂きます。
次回は3ヶ月後に経過を拝見させていただく予定です。
*
*
*
*
*
*
別の患者さんです。写真をありがとうございました。
このできものは、自然に小さくなることもありますが、この方の場合は小さな頃からずっとあり変化もないため、治療となりました。
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
術後1週間目です。
少し傷が凹んでいるように見えるのは、あえて傷を完全に閉じて縫わずに治癒を待ったためです。
この凹みは数ヶ月で改善することをお伝えしました。
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
術後2ヶ月半です。まだ赤みは残る時期ではありますが、凹みはほぼなくなっています。
赤みも個人差はありますが、半年程度でなくなります。
ほくろ治療・・・皮膚皮下腫瘍摘出術 【手術】局所麻酔の注射の後に手術を行います。腫瘍を切除し止血確認後に皮膚を縫合します。【リスク】皮下出血、感染、瘢痕、ケロイド【手術費用】保険診療になります。大きさや部位により異なります。お問い合わせください。
ほくろの手術後 傷の経過
手術の傷は、個人差がありますが、概ね半年〜1年で目立ちづらくなります。
ほくろを切除した後、別の治療で来てくださった時に10ヶ月後の傷の様子を見せて下さいました。
手術前
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
手術後1週間の抜糸直後の様子です。
術後1週間
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
術後10ヶ月です。いかがでしょうか。どこが傷かほとんどわからないと思います。
手術後どのくらい経つと綺麗になっていくのかを知っておくと、安心して手術をお受け頂けると思います。
ほくろ治療・・・皮膚皮下腫瘍摘出術 【手術】局所麻酔の注射の後に手術を行います。腫瘍を切除し止血確認後に皮膚を縫合します。【リスク】皮下出血、感染、瘢痕、ケロイド【手術費用】保険診療になります。大きさや部位により異なります。お問い合わせください。
鼻の下のほくろ、首のほくろ
ブログの写真を見てこちらに来ました。と言っていただく患者さんも多く、ありがたく思います。
今回も写真提供をしてくださった患者さんに感謝いたします。
手術前
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
術後1週間で抜糸をします。
術後2ヶ月ほど肌色のテープを貼る場合もありまます。
術後1週間
*
*
*
*
*
*
*
*
*
首のほくろです。引っかかったり擦れるために切除を希望される方もいます。
手術前
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
術後2ヶ月
術後1週間と、術後2ヶ月の写真を見ていただくと、徐々に傷の赤みが目立たなくなっていくことがお分かりいただけますでしょうか。
当院もコロナ感染予防を行いながら診療にあたっております。
ほくろ治療・・・皮膚皮下腫瘍摘出術 【手術】局所麻酔の注射の後に手術を行います。腫瘍を切除し止血確認後に皮膚を縫合します。【リスク】皮下出血、感染、瘢痕、ケロイド【手術費用】保険診療になります。大きさや部位により異なります。お問い合わせください。
耳のほくろ・できもの
どこにでも出来るほくろや「できもの」。
耳に出来た ほくろや「できもの」もキレイにとることが出来ます。
この方は、ピアス穴を開けてからずっと穴がジクジクしたり、具合が良くないと思っていたら、ピアス穴の近くに出来物ができ、腫れが引かない為受診されました。
赤みのある「できもの」があります。粉瘤です。ピアス穴を開けたことによる小さな傷から出来た考えられました。
ピアス穴をこのまま使っていると残念ながら粉瘤は治らないし、ピアス穴も炎症を繰り返します。そこで一旦ピアス穴を閉じ、粉瘤をとることにしました。
抜糸時です。ピアス穴の心配もなくなり、安心していただけました。
*
*
*
別の方です。
耳にほくろができることも、もちろんあります。
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎

術後7日目の抜糸時です。
とても喜んでいただけました。傷の赤みは徐々に薄くなり、半年から一年ほどでほとんど分からなくなります。
ほくろ、粉瘤治療・・・皮膚皮下腫瘍摘出術 【手術】局所麻酔の注射の後に手術を行います。腫瘍を摘出し止血確認後に皮膚を縫合します。【リスク】皮下出血、感染、瘢痕、ケロイド【手術費用】保険診療になります。大きさや部位により異なります。お問い合わせください。
ピアスで耳が切れた
ピアス穴が切れてしまったので、その上の方にまたピアス穴を開けたと仰る方も、よくいらっしゃいます。しかし、上に開けたピアス穴もやっぱりまた切れてしまった〜。と言う場合も時々あり、、、。
この方は、傷の上のピアス穴も一緒に閉じたいとのことで、同時に治療をしました。
術後7日目 抜糸時
僅かに内出血が見られますが、数日で腫れは治ってきます。
他の方です。
手術前
手術後1週間
形成外科専門医が担当させていただきます。
耳垂裂 治療【手術】局所麻酔の注射の後に手術を行います。瘢痕を切除して拘縮を解除し、再拘縮を予防するためにW皮弁形成術を行います。【リスク】皮下出血、瘢痕、ケロイド【手術費用】初診料3,000円、手術50,000円(モニター料金の場合)モニター条件など詳しくは当院HPをご覧ください。
ピアスによる耳切れの手術
ずっと治療をしたかったが来ることができなかったとおっしゃる患者様が、また少しずつふえてきました。ピアスによる耳切れの手術です。
耳垂裂 手術前
抜糸時 術後7日目
当院でも新型コロナウィルス感染予防に取り組みながら治療にあたっております。
ご相談ください。
耳垂裂 治療【手術】局所麻酔の注射の後に手術を行います。瘢痕を切除して拘縮を解除し、再拘縮を予防するためにW皮弁形成術を行います。【リスク】皮下出血、瘢痕、ケロイド【手術費用】初診料3,000円、手術50,000円
拡張ピアスの閉鎖
当院は、拡張ピアスの閉鎖の手術を行なっております。
*写真のご協力ありがとうございました。
手術前です。ピアス穴周辺の皮膚科引き延ばされてしわが寄った状態。穴から向こう側が見えています。
術後7日目です。耳垂の変形ほとんどなく、キレイになります。
抜糸後です。

少し長くなりますが、詳しくはこちらのブログをお読み頂けますと嬉しいです。
拡張ピアス閉鎖の治療【手術】局所麻酔の注射の後に手術を行います。耳前面から後面に貫通する瘢痕を切除。耳垂縁の変形などに注意しながら、前面後面の縫合を行います。【リスク】皮下出血、瘢痕、ケロイド【手術費用】初診料3,000円、手術80,000円(モニター料金の場合)モニター条件など詳しくは当院HPをご覧ください。