グリーンネイルに関するウソとホント その2 神楽坂肌と爪のクリニック 院長野田弘二郎
ネイリストや皮膚科専門医でも間違って理解していることが非常に多いグリーンネイル。爪の専門医神楽坂肌と爪のクリニック院長野田弘二郎がその真実に迫るというこのブログ、「その1」は読んだけどいつになったら「その2」を書くんだよ?という問い合わせは実は一件もありません(T-T)。でも「その1」はかなりの方に読んでいただけたようなので「その2」を書くことにしました。グリーンネイルについて良く言われる噂4と5。さて、このうち事実はどれでしょう?爪の知識に自信のあるあなた!是非挑戦してみて下さい。(1〜3についてはこちら。)
4.グリーンネイルには抗生物質の飲み薬による治療が必要
5.グリーンネイルは変色した爪を削り落とすと良い
ジェルネイルによるグリーンネイル。ジェルが浮いた形に色がついている。
答えは↓
答えは↓
答えは↓
答えは↓
こちらのブログもよく読まれています。ぎゃー!!耳キレた〜!
ピアスによる耳切れ「耳垂裂」がこんなにきれいになります!(ビフォー・アフター画像あり)
答えは↓
答えは↓
答えは↓
正解は、全てウソ!!!!!!!
では説明です。まず4から。グリーンネイルには抗生物質の飲み薬による治療が必要>ウソ!!すごく効く飲み薬をたくさん飲んだとしてもグリーンネイルに全く効果がないんです。理由は飲み薬の成分がグリーンネイルになっている爪とジェルの間にできた隙間には届かないから。飲んだ薬は消化管で吸収され、血管の中でアルブミンという物質に結合し、血液の流れに乗って作用部位まで運ばれて効果を発揮します。つまり飲み薬が効くためには作用部位に血液が流れていることが大前提なのです。ではグリーンネイルになっている爪とジェルの間にできた隙間はどうでしょう?ただの空洞であって血は流れてませんよね??つまり抗生物質を飲んでも爪とジェルの間にできた隙間に薬が運ばれることは決してないのです。だから効かないのです。ちょっとは効くでしょうって??いえいえ、全く効きません。
でも、爪水虫には飲み薬が効くじゃないかって?あなたは鋭い!でもね、爪白癬はグリーンネイルのような爪とジェルの間にできた隙間の病変ではなくて「爪実質」病変なのです。「爪実質」、言い換えれば爪そのもの、つまり角質を白癬菌が食い荒らしている状態です。食い荒らされて爪がボロボロになってます。では爪表面の隙間同様、血流のない実質にどうやって飲んだ薬を届けるのか?爪白癬では薬のターゲットは爪そのものでは無くて爪母という「爪を作っている細胞」なのです。そしてその爪母には豊富に血が流れています。血液に乗って爪母に届いたお薬が爪母細胞に蓄えられ、細胞が爪を作る時に爪実質に移行していきます。そうすると薬を含んだ爪がどんどん作られます。薬を含んだ爪が先の方に伸びていき、爪の中になる白癬菌を押し出すように治癒させます。だから爪白癬の治療は半年とか1年とかとっても時間がかかるんですね。それに対してグリーンネイルは爪甲そのものに異常がないんです。繰り返し書いたように爪とジェルの間にできた隙間で緑膿菌が増えているだけなんです。
実はこの事をブログに書いたり取材でお話しするのは初めてです。というのも当院に来院されるグリーンネイルの患者さんの中には前にかかったお医者さんから抗生物質の飲み薬を処方されたけど効かないという方がとってもとっても多いんです。つまり飲み薬が効くと考えているお医者さんがすごく多いってことですね。私が本当のことを書くとそうした先生が怒っちゃうんじゃないかと心配したんです。あるいは患者さんがそういう先生方ともめちゃうんじゃないかと。でも書かないのもブログ読んでくれた人の利益にならないのでもう書いちゃえと。で、はい書きました。飲み薬だって効くんだっておっしゃる同業医師の皆様からの反論も大歓迎ですのでこちらまでお願いします。(ちなみにこの記事を公開して以来一度も反論はいただいておりません)
次に5。グリーンネイルは変色した爪を削り落とすと良い>ウソ!というより削ってはいけないんです。これも書きにくかった!だって、私のところに来院されある患者さんはグリーンネイルを発見したネイリストによってめっちゃ爪を削られてるから。グリーンネイルはお客さんとトラブルになりやすいので、気がついたネイリストさんはメチャメチャ焦るんでしょうね、でメチャメチャ削っちゃうんですね。そうすると爪が薄くなってしまうのですが、やり過ぎて中央が赤くヒリヒリしたり、最悪穴が開いちゃったり!!ウソと思うでしょうがほんとにそいういう患者さんがいたんですから!それに爪って薄くされちゃうと次にジェル載せた時にまたグリーンネイルを起こしやすいんですよ。爪がペコっと変形した時にジェルと爪の間のズレが生じて隙間になりやすくて、そこがグリーンネイルになるんですが、薄くされるとますますペコッとなりやすいんですね。で、次またグリーンネイルになりやすくなるという理屈です。
削りすぎて赤くヒリヒリになってしまった爪
少なくないネイリストがやってはいけない方法で対処してしまっているんです。じゃ、グリーンネイルの爪はどうしたら良いか?ここまで熱心に読んでくれた読者の為にどこにも書いていないグリーンネイルの正しい対処法を爪の専門医である私が教えちゃいます。
1.普通にジェルをオフします。緑色になっていない爪も全部オフします。
2.石鹸をよく泡立てて丁寧に洗います。薬用とかじゃなくても、液体でも固形でもフォームでも。石鹸なら何でも良いんです。
3.爪の表面を指でこすって緑の色素を落とします。こすりすぎるのはだめ。
4.たっぷりの水ですすぎます。流水で20秒くらいで良いでしょう。
5.タオルで拭いたら何も塗らずに乾燥させましょう。
以上です!
「え??それじゃ手洗ってるだけじゃん?まだ緑色が残っているんですけど?!」というお声が聞こえてくるようです。でも良いんです!ジェルの時にサンディング(ヤスリで削る前処置)された爪は表面がザラザラなので色素が食い込んで取れにくいこともよくありますが、自爪で生活するうちに色はだいたい取れます。最後はあったとしても薄い黄色になっているはずです。2週間は自爪ですからマニキュア塗ったり、オイル塗ったりしないで下さいね。何だったら塗っても良いかって?ハンドクリーム使う時に爪についちゃうくらいは良いでしょう。あとは例外なく全部やめましょうね。消毒液も抗菌剤軟膏もすべて不要です。2週間何もつけずに自爪で生活すれば多少色が残っててもジェル再開もOKです。色は色素が残っているだけで菌自体はいなくなっていますので安心して下さい。のせるジェルはピンクとかだとグリーンが透けるからネイビーとかがお勧めです。
その1でも書きましたが、このブログに書いたのはジェルを塗っている方の爪の表面にできたグリーンネイルのお話です。剥がれた爪の裏側のグリーンネイルは原因、症状、治療法が全く異なりますのでご注意下さい。それについてはまた別の機会に詳しく説明します。
長い記事をお読みいただきありがとうございました。グリーンネイルに関する俗説、ネット情報、ネイリストや皮膚科医といった専門家とされる人達の知識までがいかにいい加減かご理解いただけたことでしょう。正しく理解してジェルを楽しんで下さいね。くれぐれもグリーンネイルになったからとサロンやネイリストに噛みついてはいけませんよ。恥をかきますから。またネイリストも開き直ってはいけませんが必要以上に罪を感じる必要は無いのです。正しく対処して、念のため皮膚科受診を勧めてください。もちろんジェルがリフトしにくいよういつも技術を磨きましょう。
お願い!!当院に受診を検討されてらっしゃる方へ。
当院の医師はグリーンネイルになっている指以外を含めて、全ての指の状態を診察しますので全ての指のジェルをオフしてからご予約(完全予約制)をお願いしております。クリアジェルやオイルを含めて、一切何ものせずに、自爪で来院をお願いします!!せっかくおいでいただいても、再度出直していただくことがよくあります。たとえ「他の指はなんともない」としても、「ジェルを載せたばかり」だったとしても、「ネイリストが良いといった」としても、必ずオフしてから初診をお願いします。
グリーンネイルに関するウソとホント その1 神楽坂肌と爪のクリニック 院長野田弘二郎
ネイリストや皮膚科専門医でも間違って理解していることが非常に多いグリーンネイル。今日は爪の専門医神楽坂肌と爪のクリニック院長野田弘二郎がその真実に迫ります!グリーンネイルについて良く言われる次の5つの噂。さて、このうち事実はどれでしょう?
爪の知識に自信のあるあなた!トップクラスのネイリスト?それともベテラン皮膚科専門医?是非次の5つの○×問題に挑戦してみて下さい。
1.グリーンネイルはカビの一種である
2.グリーンネイルは不潔なネイルサロンでうつることが多い
3.グリーンネイルは他の指にもうつりやすい
4.グリーンネイルには抗生物質の飲み薬で治療する
5.グリーンネイルは変色した爪を削り落とすと良い
ジェルネイルによるグリーンネイル。ジェルが浮いた形に色がついている。
色素の食い込んだ爪が伸びきって元に戻った爪。
答えは↓
答えは↓
答えは↓
こちらのブログもよく読まれています。ぎゃー!!耳キレた〜!
ピアスによる耳切れ「耳垂裂」がこんなにきれいになります!(ビフォーアフター画像あり)
答えは↓
答えは↓
答えは↓
答えは↓
全てウソ!!!!!!!なんと!!
では解説しましょう。
まず1。グリーンネイルはカビの一種である>ウソ!!グリーンネイルで見られる鮮やかな緑色、これはピオヴェルディン、あるいはピオシアニンという色素の色なのですが、皆さんお馴染みのパンにつく青カビの色によく似ていますね。このためグリーンネイルはカビだと思い込んでいる方が実に多い、というか、お医者さんやメディアの方も含めてなぜかほとんどがそう思いこんでらっしゃる。でもつくられる色素の色は似ていても実は全く違う物です。グリーンネイルの原因となる病原体はカビではなく、緑膿菌という細菌です。水虫菌とも違いますよ。実は水虫のほうこそカビの一種、これはまた別の機会に。
医療関係でない方には病原体となる細菌、真菌(カビ)、ウイルスなど微生物の違いはわかりにくいと思いますが、細菌と真菌(カビ)はテントウムシとでんでん虫くらい違います。ん・・・?余計わかりにくいか・・・。なんかイメージが似てるけど実は全然違うものなんだよということが言いたかったんです。赤くて黒い点のある小さな甲虫テントウムシと貝殻をしょったナメクジみたいなでんでん虫を間違える人なんていませんものね。
当院受診の前に他の皮フ科でグリーンネイルに水虫の薬(抗真菌薬)が処方されている患者さんを非常に多く診察します。緑膿菌には抗真菌薬は全く無効ですので効果はありません。まぁ、だから治らなくて困った患者さんが当院へいらっしゃるのだと思いますけどね。皮膚科専門医さえ正しい知識が無いのがグリーンネイルなんですよ。普通に人が誤解しても仕方ないですね。あ、たまに爪のカビである白癬菌と緑膿菌の混合感染はありますよ。つまり両方にかかっているというケースです。この場合は白癬菌に効く抗真菌薬を使うのが普通です。
こちらのブログもよく読まれています。
拡張ピアスを閉じたくなったら↓↓
拡張ピアスの閉じ方(たぶん)世界一詳しく書かれたブログ〜画像あり
次に2。グリーンネイルは不潔なネイルサロンでうつることが多い>ウソ!そもそもネイルサロンでうつるという世の中の常識がウソなんです。私の所にいらっしゃる患者さんにはサロンでグリーンネイルになっちゃって散々もめた後という方も多くて、じっくりお話を伺った後で「実はサロンでうつったわけじゃありませんよ」と言うと皆さんメチャメチャ驚かれます。お店で「訴えてやるっ!てすごんじゃったのに・・ヤバッ!(実話)」まぁまぁ落ち着いて下さい。
んじゃ、その緑膿菌ってやつどこから来たの?ええ、それがね、意外なところなんですよ。それは皆さんの手の皮膚です。「うぇ〜〜〜!!あんなに洗ってるのに〜!」またまた驚かれます。実は緑膿菌は常在菌といって正常な状態で皮膚に上に普通に住んでいます。緑膿菌に限らずいろんな菌がいるんですよ、実は。細菌叢と呼ばれる集団を作って私たちの健康に役立ってるんです。「腸内細菌叢」って聞いたことありますよね?同じシステムが皮膚にもあります。ふだん個々の細菌は普段は少数しかおらず、イイ感じでバランスしているのでなにも症状はないのです。むしろ健康に役立っているのです。
でも何らかの理由でバランスが崩れると悪さをすることがあります。例えば緑膿菌は狭くて湿った隙間を見つけるとそこでわ〜っと増えて、独特の色素を作り出し爪を緑色に染めるんですね。狭くて湿った環境とは、例えばジェルの浮き上がって出来た爪との隙間みたいなところです。だからグリーンネイルをよく見ると隙間の形に色がついていますでしょ?他にジェルによるカブレやケガで爪が浮き上がってできた隙間でも増えますよ。同じように緑色になりますが、ジェルの浮き上がりで見られるグリーンネイルとは治療法や予後が全く違います。コレもまた別の機会に
グリーンネイル。浮き上がったジェルの隙間の形に色が付いている
さて、グリーンネイルは菌の数が増えていますが炎症をおこしている訳ではないので痛くもなんとも無いんです。ちょっと臭いけど(^_^; 緑膿菌ってピオ臭という独特に臭いがあるんですよね。傷の手当てで現場経験のある医師や看護師ならご存じのはず。そう、あの臭い。因みにピオはpyo、つまり「膿」のことですが、医療現場ではピオと言えば特に緑膿菌のことを指します。この俗称は緑膿菌自体の発見がガーゼについた「膿」がきっかけだったことに由来します。医療業界に多い隠語の一つです。因みに緑膿菌の学名はPseudomonas aeruginosa。私は医者に成り立ての頃、どうして緑膿菌ってシュードモナス・エルギノーサなのに「ピオ」っていうんだろ?と悩んだことがありました。30年以上も前の話です。
次は3。グリーンネイルは他の指にもうつりやすい?ここまで読まれた方はもうおわかりですね。答えはウソ!グリーンネイルはうつりません。繰り返しになりますが、ジェルが爪から浮いてできた小さな隙間に水が入り込んで狭くでジメジメした環境ができます。そうした環境でそこにもともとそこに住んでいた緑膿菌が増えたのです。2本の指にグリーンネイルになった時、どちらからうつったと考える人が多いですが違います、うつりませんから。2本の指に同時に緑膿菌が増えやすい条件が揃って、もともとそこに住んでいた緑膿菌が増えたに過ぎないのです。もうわかりましたね?グリーンネイルはうつる病気ではないのです。私は爪の専門医として毎日グリーンネイルの患者さんの爪に触れていてますが、私自身は決してグリーンネイルにはなりません。
長くなりましたので4と5はこちらでお読み下さい。
お願い!!当院に受診を検討されてらっしゃる方へ。
当院の医師はグリーンネイルになっている指はもちろん、なっていない指も含めて全ての指の状態を診察しますので全ての指のジェルをオフしてからご予約(完全予約制)をお願いします。クリアジェルやオイルを含めて、一切何ものせずに、自爪で来院をお願いします!!また当院ではジェルやマニキュアのオフはいたしません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
院長NHKに出演いたします
おはようございます
本日NHKの「あさイチ」に院長が出演いたします
正しい足の爪の切り方などについて解説しております。
9時過ぎからの予定です。
よろしければご覧ください!
AllAbout記事 グリーンネイルについて
東京も本格的に暑くなってきましたね
今回のオールアバウトの記事は
グリーンネイルの症状・治療・予防法
http://allabout.co.jp/gm/gc/469954/
です。
グリーンネイルは緑色爪とも呼ばれ、
爪と皮フ(爪床)の隙間や、
爪とジェルネイルなどの付け爪の隙間の
緑膿菌感染によるものです。爪が緑色に見えるのが特徴です。
よろしければご覧下さい。
靖国神社は御霊祭りの真っ最中
そして神楽坂は神楽坂まつりに向けて
準備が進んでいます
楽しみです!!
神楽坂 肌と爪のクリニック |
院長 フジテレビ『ノンストップ』 生出演
本日 肌と爪のクリニック院長が、
朝の情報番組『ノンストップ』に
またまた出演の依頼を頂き行ってまいりました!!
しかも生出演させていただいております!
個人的には 設楽さんから、ボケコメントを頂いた辺りの掛け合いが面白かったです笑
内容ですが
乾燥の季節に健康的な爪を保つ方法や、
内臓疾患が推測出来る爪の変化などです。
↓院長の顔がちょっとコワイですかね
出演に伴い、院長診察が休診となっておりました時間帯には
大変ご迷惑をおかけ致しました。
ご協力ありがとうございました
神楽坂 肌と爪のクリニック
http://www.hadatotsume.com/treatment/treatment.html
All About記事 爪白癬治療について
おはようございます
オールアバウトの記事についてです。
少し間が空いてしまいましたが、
爪白癬の現在の治療法について書かせていただきました。
治りにくい爪の水虫「爪白癬」と進化する治療法http://allabout.co.jp/gm/gc/465466/
2年前まで、爪白癬の治療は内服薬しかなかったため、
薬の副作用や、他の飲み薬との飲み合わせなどの関係で治療が難しいことも多々ありましたが、
爪白癬専用の塗り薬が登場したことで、爪白癬治療は大きく変化しました。
よろしければ、お読みください
神楽坂 肌と爪のクリニックhttp://www.hadatotsume.com
メディア掲載情報を更新いたしました✨
お知らせです.
8月10日に発売されました
PHP研究所「PHPのびのび子育て」9月号
足トラブル解決&フットケア これで安心(94~97ページ)
外反母趾、ウオノメ、タコ、巻き爪などの原因・治療、日頃行えるフットケアなどについて院長が詳しく解説しております。
よろしければご覧ください
。
また半年ぶりに
当クリニックのメディア掲載情報も更新しておりますので、合わせてご覧いただけますと幸いです。
皆様毎日暑い日が続きますが、熱中症などどうぞお気をつけください
。
神楽坂 肌と爪のクリニック
https://www.hadatotsume.com/media/
朝日新聞朝刊
今朝の朝日新聞医療面で、
院長が読者の皆様の爪に関するご質問にお答えさせていただきました
http://www.asahi.com/apital/articles/SDI201606088646.html?iref=com_api_hea_hatenatop
割れ爪に関してです。よろしければご覧ください
当クリニックでは、医師の診察の上、経験豊富な医療ネイリストが施術を行っております。
初診時爪の先端が割れてずっと治らず、洗髪や着替えなどの日常生活が不便なために来院されました。
⬇️施術後ジェルやアクリル樹脂を用いて、割れた部分を塞ぐように固定をします。施術直後から、とても快適に過ごしていただけます。
爪に関するご相談はこちらまでお願いいたします。
神楽坂 肌と爪のクリニックhttp://www.hadatotsume.com/treatment/wire/wire.html
爪噛み癖
昨日は、お昼休みにスタッフ全員参加
でニキビの勉強会を行いました。
マルホさん、ありがとうございました
そして本日の写真は噛み爪の方です。
10年以上前から爪を噛んだりむしってしまうことに悩み、受診されました。
自分でやめようと思っても止めることができないのが、癖。
かの徳川家康も爪噛み癖が治らなかったと言われています。
米国皮膚科学会に、爪噛みを止めるための6つのヒントがありましたのでご紹介。
1、爪を短く切る
2、苦味のあるマニュキュアを使う
3、定期的にネイルケアを受ける
4、爪を噛む習慣を別の手段に置き換える
5、爪を噛むきっかけを知る
6、爪を噛むことを徐々に止めてみる
普通の病院での治療は、ほとんどが上記をお伝えするまでだと思います。
当クリニックでは、そこから先の治療のお手伝いをさせていただいております。
初診時の写真です。爪は短く、指先がポテッと丸く盛り上がっています。また元々爪があった部分の大部分がムシられ、痛々しく爪床がむき出しになっています。甘皮もありません。
↓人工爪をのせた状態です。経験豊富な医療ネイリストが行います。写真のようにマットな状態に仕上げることもできますので、男性の方にもとても喜んでいただけます。
↓6ヶ月後
これは人工爪ではなく、ご自身の爪です!!
写真のように自爪が先端まで伸びれば終了ですが、
見違えるように健康的な爪になりました。
*写真使用の許可をいただいております全ての患者さまに感謝申し上げます。
当クリニックでは、病院でもネイルサロンでも施術を受けることができず悩んでいらっしゃる方のお手伝いが少しでもできれば良いとの思いから
2009年にメディカルネイルをスタートいたしました。
病院併設のメディカルネイルサロンは調べる限りでは、当時日本で初めてでした。
爪の世界的権威、爪のパイオニアである東先生、
私の大先輩であり、巻き爪治療にも力を入れておられる公立昭和病院の林先生、
また文献を調べる範囲では数少ない先生方が
人工爪を治療に用いておられますが、
当院ではさらに整容的にも力を入れて施術を行っておりますので、
噛み爪、深爪、波板状爪などでお困りの方は、どうぞご相談ください。
当院の噛み爪、爪いじりの治療は15歳上限定となっております。それ以下の方は小児科、心療内科などでのご相談をオススメしています。ご理解いただきますようお願い申し上げます。
爪白癬治療薬に「ルコナック爪外用液5%」が登場予定です
日本人の10人に1人、約1,200万人の人が罹患していると言われる爪白癬
。
しかし現在日本で承認されている爪白癬の薬は内服が2種、外用が1剤のみです。
約2年前に外用薬であるクレナフィン(エフィコナゾール)が発売され、治療は大きく変化しました。
そして今回、佐藤製薬から「ルコナック爪外用液5%」(ルリコナゾール)が発売予定となっています。4月下旬ごろということで期待したいところです!
神楽坂 肌と爪のクリニックhttp://www.hadatotsume.com