教えて肌爪先生!自宅でできる陥入爪セルフケア7選
こんにちは。肌爪先生こと神楽坂肌と爪のクリニック院長の野田です。陥入爪の痛み、ジクジクに悩みながらも「病院にいく時間がない」「痛くされるのが恐い」という方も少なくないと思います。「セルフケアでしのげないか?」「病院に行くのを先延ばしたい」その気持ちよくわかります。
セルフで手当するにしてもどうすれば良いでしょう?俗説や民間療法、間違ったネット情報で処置をしてしまい、結果何年も長引いたり、病院受診の時に重症化していたりすることも珍しくありません。我々医師としては、受診が遅れてしまったのは仕方ないにしても、せめて正しいセルフケアをされていたなら外科処置は避けられたのに・・・そう思うこともしばしばです。そこで今回は「自宅でできる陥入爪セルフケア7選」と題して正しいケアについて深掘りしてみます。
※今回のブログの内容は、こちらの動画もあわせてご覧ください。
【目次】
セルフケアで一番大切なこと?
<安静にする/清潔にする>
<塗り薬/飲み薬>
<テーピング/コットンパッキング/市販矯正器具>
騙しだまし痛みを隠し続けるか。積極的に痛みを取り除くか。
セルフケアで一番大切なこと
ところで、皆さんは『wound healing(ウーンドヒーリング)』という言葉をご存じでしょうか。これは、医学用語で創傷治癒、つまり傷の治りのことで、傷を正しく管理することで治癒を早めようという考え方です。
傷の手当について
「傷口は乾燥させた方が良い」
「傷は濡らしてはいけない」
「毎日、消毒しない化膿する」
と思い込んでいませんか?以前は医師でもそう考えるのが普通でした。しかし、専門医の間では「むしろそんなことはしてはいけない」という風に傷に対する考え方も大きく変わってきています。医師による治療はもちろん、皆さんのセルフケアにおいても「ウーンドヒーリング」の考えに基づいた正しい傷の管理が大切。それによりもともと持っている自然治癒能力を最大限引き出すことができ、速く傷を治したり重症化を防ぐことができるのです。うまく管理でできれば病院には行かずに済むこともあるかも知れません。
<安静にする/清潔にする>
①安静にする
ここでは身体の安静だけではなく“傷の安静”も含みます。足をむくませないためにお散歩やお買い物などでの歩き過ぎを控える、長時間立った姿勢を避ける、ストッキングやハイヒールによる圧迫をしないなどです。配達や立ち仕事や通勤でパンプスを履く方などから「数日仕事を休むと傷の状態がよくなる」という話をよく伺います。ウーンドヒーリングのためにむくませないこと、圧迫しないことが大切。とくに足の負担の大きい仕事をされている方や靴の圧迫に心当たりのある方は安静の実践により状態は確実に改善するはずです。
②清潔にする
「清潔にする」と聞いて何をイメージしますか?毎日しっかり消毒する?傷は濡らさない?実はどちらも間違い。良く聞く「濡らさないようにビニール袋に包んで入浴し、その後しっかり消毒する」というありがちな方法は実はNGなのです。
「風呂に入れると湯のバイ菌が傷は入るから不潔」と思っている人が多いですが、菌の数から言えば実は風呂の湯より化膿した傷の方がずっとずっと汚いのです。また驚く方も多いと思いますが消毒液は細胞毒でもあり傷の治癒を遅らせるので消毒はむしろしてはいけないことです。
ではどうすれば清潔になるのか?簡単です。毎日傷の汚れ(浸出液やこびり付いた軟膏など)を泡立てた石鹸とたっぷりのぬるま湯で洗い流せばいいのです。傷を石鹸の泡で包み3分待ったらよくすすぎます。シャワーを傷に直接ではなく膝のあたりにあて、湯を指先まで湯を流します。その後は風呂の湯に浸けてもいいし、抵抗があるのなら足浴もおすすめ。
洗う湯の中に消毒液を入れる・塩を入れると書いてある本もありますが、難しく考える必要は一切ありません。お風呂の蛇口やシャワーから出てくる“ぬるま湯”で十分。石鹸も薬用ではなく家にある普通のやつやフォームタイプのボディソープで大丈夫。より良くなどとは考えず、まずは家にあるもので今晩からさっそく実践して下さい。
<塗り薬/飲み薬>
③塗り薬
傷の塗り薬はたいてい抗生物質配合のワセリン軟膏が使われます。「軟膏が合ってなくて治りが悪い」とお考えの方も多いですが、軟膏だけ変えたからといってそれまで治らなかった傷が治るということは決してないと考えていただいて結構です。塗り薬はあくまで補助的な治療であって傷の治癒を決定づけるものではないからです。
また傷を「乾かす」というのは実は逆効果だってご存じでした?傷の修復に必要な細胞の移動を妨げるからです。速く治すには湿潤環境、つまり適度に湿った状態に保つことが理想。そのために大切なのは抗生物質の種類ではなく基剤であるワセリンなのです。抗生物質はあくまで脇役。いろいろ考えず以前に病院で処方された、あるいは近所の薬局で普通に売っている「●●マイシン」と書いてあるワセリン基剤軟膏を使えばOKです。
付け薬といえば消毒液が傷にとって大切だと思っている人が多いです。
よく「アルコールがいいんですか?」「オキシドールがいいんですか?」と聞かれますが、
実はぜんぶダメ。傷を速く治したいなら消毒液はやめましょう。
先ほども書いたように消毒液は細胞毒でもあり、傷を治そうとする細胞の邪魔してしまいます。また刺激が強いため傷に塗れば拷問のような激痛です。さらに消毒液は長期間使うことでかぶれを起こしやすいという問題もあります。「何年ものあいだ毎日消毒を欠かさないのに傷が治らない」とおっしゃる患者さんではカブレにより皮膚がひどく赤剥けしている方がほとんどで、洗っていないため不潔で酷い臭いが漂っていることもしばしば。カブレにより状況がさらに複雑化し、こじらせた状態になているので経験を積んだ医師でなければ問題を正確に把握出来ません。患者さんは傷に良いはずの消毒液が問題を起こしているとは想像もできず、バイ菌によって化膿しているためと信じきっています。そこでますます熱心に消毒することになり、自身でこの状況から抜け出すのが困難になっているのです。
消毒液の触れる範囲に赤み、腫れ、皮むけ、痒みなどカブレの症状が見られる。親指に接した隣の指も同じ症状。
傷を速く治すためにはとにかくぬるま湯と石鹸が一番。ウーンドヒーリングの考えでは清潔を保つためには殺菌をするのではなく菌を物理的に洗い流すのが正しい。それ以上に傷をキレイにする方法はないからです。
傷の外用治療で重要なのは、消毒はしない。軟膏はその辺の薬局で買えるものでOK。このふたつを頭にいれておきましょう。
④飲み薬
陥入爪の内服療法で大切なのは、抗生物質よりも消炎鎮痛剤です。有名な『ロキソニン』(ロキソプロフェン)は当院でもよく処方しますし薬局でも買えます。局所の赤み、腫れ、痛みを抑える強力な抗炎症作用があります。よく「ロキソニンは痛み止めですよね?我慢できれば飲まなくて大丈夫ですよね?」と言われますが、これは半分間違い。なぜなら、傷に対して消炎鎮痛剤を使う目的は痛み止めだけでなく、むくみや腫れを抑えること。傷の安静に繋がり、結果として治療を早めることができます。これもウーンドヒーリングの考え方に一致します。飲み薬は抗生物質より消炎鎮痛剤が主役ということを覚えておきましょう。
※(注)ただし市販薬を使用される際は、用法・容量を守って正しくお使いください。
ここまでご紹介した①~④を試しても改善しなければ早めに医療機関を受診しましょう。
それでも何かしら試してみしたい場合は、ちょっと難しいかもしれませんが最後の手段として以下をご紹介します。
<テーピング/コットンパッキング/市販矯正器具>
⑤テーピング
爪の脇の皮膚を伸縮性テープで引っ張りって爪の刺激を和らげる方法です。いくつか方法がありますが当院でお勧めしているのはアンカーテーピング法です。軟膏や汗が付いているとすぐ剥がれるので貼る前に消毒用エタノールで皮膚(傷の無いところ)を拭きます。25mm幅のテーピングテープを用意し、コレを10mmと10cmの長さに切ります。
10mmのテープを爪の脇の皮膚に貼り、指で軽く押さえて体温で馴染ませます。
次に10cmテープの端を最初のテープに重ねて貼り、同様に馴染ませます。長いテープを軽く引っ張りながら指の付け根に向かってらせん状に巻き上げるように貼ります。
このケースは巻き爪ではなく、怪我のあとの爪の生え替わりに伴う陥入爪。
テープを貼るだけでは効果は無く、軽く引っ張って貼るのがポイント。テープが伸縮する時に皮膚が引っ張られて爪と皮膚の間にわずかな隙間ができます。この隙間が傷の安静に役立ち痛みを和らげ傷の治りを速めます。
テーピングは歩いていると剥がれてくるので日中何度か張り替えが必要です。テーピングと軟膏は同時併用が難しいので日中はテーピング、夜は軟膏と使い分けるのがオススメです。
⑥コットンパッキング
爪と皮膚の間に柔らかい綿を詰めることで爪の刺激を和らげる方法です。お手持ちの化粧用コットンをふたつに割り、フワフワなところをピンセットで引き出すと柔らかい繊維が取り出せます。それを爪と皮膚とが当たっているところ、その隙間に繊維をピンセットで優しく少しづつ入れていきます。徐々に隙間が大きくなり爪と皮膚の間の距離を稼ぐことができます。直接、爪の刺激を緩和できるほか、浸出液が多い時はそれを外に引きだして傷の治りを速めるドレナージ効果もあります。
コットンが不潔になりやすいので最低でも1日1回は取り換えが必要。炎症の初期であればとても効果的ですが、慣れないと難しいかも知れません。炎症が酷くなるとコットンを詰めること自体が難しくなります。それが病院受診のタイミングとも言えるでしょう。
⑦市販矯正器具
病院に行く前にダメ元でもいいから市販器具を試してみたいという患者さんのニーズは通販サイト上に巨大な市場を形成するほど切実です。患者さんの中には診察の際に様々な市販矯正器具をお持ちになり「こんなものを試したが全くだめだった」「効果が無く期待外れだった」と不満を漏らす方もたくさんいらっしゃいます。私自身も職業的興味からこの手の商品を多数買い集めて片っ端から試しましたが、ほとんどは全く効果が無いか不十分なものばかり。中には拷問器具のような爪を剥がす危険な商品もあります。巻き爪矯正はじっくり時間をかけて形を整えなければならないですが、器具の開発者に経験と理解が不足しているためです。
そんななかで唯一勧められるのはフットケア用品で有名なDr. Scholl(ドクター・ショール)の『巻き爪用クリップ』です。簡単に付けられるし効果も高いので実は当院でも採用しています。ただ、この商品にも一つ問題が。それは爪が薄く、変形の軽い人しかつけられないこと。「爪を選ぶ器具」ですが爪が薄く変形の軽い方は試す価値があると思います。
騙しだまし痛みを隠し続けるか。積極的に痛みを取り除くか。
ここまで自宅でできるセルフケアについてご紹介させていただきましたが、これらはあくまで補助的な治療に過ぎず、症状の改善や悪化を防ぐ役にたっても軽症のものを除いて解決にはなりません。特に肉芽ができているようなケースでは辛い時期が長引くだけで、結局は爪専門病院を受診した方が早いし楽だということになります。
それでも「嫌だな」「不安だな」と思っている方にこそ、当クリニックを受診していただきたいと思います。陥入爪で日々辛い思いをされている方が、痛みに耐えかねて受診を決意され、数多くの医療機関から当院を選んでいただいたからにはいかに速く確実に痛みを取り除いてあげられるか、そのスピード感と確実性こそが一番大切だと考えています。私たちが患者さまと辛さと向き合う際の基本スタンスでもあります。
実際に来院された方からは「こんなにすぐ痛みが取れるなら、もっと早く来ればよかった」という喜びの声もたくさんいただいています。受診したからと言って必ずしも医師の勧める治療を受ける義務はありません。治療を受けるかどうかを決めるのはあくまでも患者さんご自身です。NOというのに医師に気を遣う必要は全くありません。まずは診察を受け、状態を評価してもらい、治療法の説明をじっくり聞いて、できればいくつか質問をしていただいて、ご納得いただいたらその上で治療を依頼していただけたらと思います。長年陥入爪に悩む方、「そこまで言うなら相談だけでもしてみようかな」くらいの気軽な気持ちでまずは受診をご検討下さい。
【記事監修・執筆】
医師 医学博士 院長 野田 弘二郎
日本形成外科学会専門医、皮膚腫瘍外科指導専門医、プロネイリスト、ミラドライ公式認定医、オールアバウト公認 肌と爪の健康ガイド、パリ第7大学ドゥニ・ディドロ微少外科手術ディプロマ取得、日本形成外科学会、国際形成外科学会、日本美容外科学会、日本皮膚外科学会、日本美容医療協会会員
<詳しいプロフィールはこちら>
ピアス穴がクサイ!使ってないピアス穴はなんで臭うの?ピアス穴閉鎖手術のお話(続編)
ピアス穴を塞ぎたいと来院される患者さんの理由として多いのが「ピアス穴の場所が気に入らない」「仕事に差し支える」などがあるというのは前編でもお伝えしましたが、最近増えている理由が「ピアス穴がクサイ」からというもの。今回はピアス穴閉鎖術のお話・続編ではの前編、後編に続いて「なぜピアス穴がクサイの?」について説明します。
さて、永遠の5才のあの人が問います、
ピアスが似合う素敵な大人の皆さん、何故ピアス穴がクサイのでしょうか?
「気のせいだから?」
あの、ぼーっと生きてらっしゃいませんか?
ピアス穴がクサイのは、ピアス穴に垢が溜まっているから!
あの人の後ろ姿、実は院長はNHKで共演したことがあります。
説明しましょう。後編でも書きましたがピアスのトンネルの壁は皮膚で裏打ちされています。普通の皮膚と同じで表面には角質で覆われ、古い角質は垢となって皮膚から剥がれ落ちます。皮膚の場合はお風呂で清潔にしていれば問題ないのですが、使ってないピアス穴はトンネルの中に垢がたまった状態になりがちです。垢が長く放置されると酸化して酷い臭いを発するようになります。そうすると耳たぶを触れた指先にこれが付着して嗅ぐと酷い臭いがするというわけです。例えばこのブログ「【ガチ】ピアスの穴がクサすぎて同僚を殺しかけてしまったので1カ月そうじした結果 …」のように・・・・
なお、ピアス穴がクサイ理由として皮脂汚れが原因と書いてあるブログもありますが医学的には正しくありません。なぜならピアス穴のトンネルを覆う上皮には皮脂を分泌する皮脂腺や毛穴といった皮膚付属器が存在しないからです。垢+周りの皮膚からの皮脂汚れくらいはあるかもしれませんが。
5ヵ所開いたピアス穴。一番下以外の4ヵ所、両耳で8ヵ所のピアス穴は使っていない、つまりクサイ
でもピアスの穴の中を洗うって難しいですよね?じゃ、クサイピアス穴はどうしたらいいの?簡単です。いつもピアスをしていれば良いのです!ピアスを入れる時に垢が押し出されるので溜まりにくくはなります。でもピアス穴を5個も6個も開けていても結局使っていない穴が沢山あるという方は塞ぐ事を考えても良いと思います。他人に耳たぶの臭いを嗅がれるということは日常生活ではあまり無いのですが、それだけに万一特殊な状況で臭ってしまったら?大切な人を幻滅させてしまうかも知れません・・・。多すぎるピアス穴を整理したい、キレイに塞ぎたいとお考えの方、ピアス穴閉鎖手術のお話前編と後編お読みいただいた上で是非当院へ御連絡下さい。
耳たぶの後ろにできた粉瘤
さて、実はピアスをしていないのに耳タブがクサイ人がいます。理由はいくつかありますが一つは実は耳の穴の付近や耳タブの裏側は皮脂が多く分泌される部分でもあり汚れが溜まりということ。お風呂で洗う時におろそかになりがちですが耳タブですが、毎日小まめに洗いましょう。二つ目の理由として粉瘤というおできがあります。耳たぶの付け根部分の裏側、耳介側頭溝と呼ばれる場所には粉瘤ができやすくこれが耳たぶの臭いの原因となっていることもあります。繰り返し化膿したり皮膚の奥にコロコロおできを触れる場合は病院で相談しましょう。三つ目の理由として、耳瘻孔という先天的な病気の方があります。耳前瘻孔、先天性耳瘻孔などとも呼ばれます。この場合、瘻孔、つまりトンネルの中に垢が溜まりやすくクサイことがあります。先天性耳瘻孔についてはこちらの記事をご覧下さい。
【記事監修・執筆】
医師 医学博士 院長 野田 弘二郎
日本形成外科学会専門医、皮膚腫瘍外科指導専門医、プロネイリスト、ミラドライ公式認定医、オールアバウト公認 肌と爪の健康ガイド、パリ第7大学ドゥニ・ディドロ微少外科手術ディプロマ取得、日本形成外科学会、国際形成外科学会、日本美容外科学会、日本皮膚外科学会、日本美容医療協会会員
<詳しいプロフィールはこちら>
本当は痛くない!巻き爪治療の真実を教えます。
こんにちは。
肌爪先生こと、神楽坂肌と爪のクリニック院長の野田です。
当院に来院される患者様の多くが
「巻き爪の治療って痛そう…」
「治療の痛みが怖くて受診を迷っていた…」
など、治療の痛みに対して強い不安感をお持ちで、これにより受診が先延ばしになって悪化してしまっているケースも多く見受けられます。
巻き爪は痛みを放っておけば悪化してしまうことが多いので、正しい知識をもつことがとても大切です。
巻き爪ワイヤー矯正治療を正しく理解していただくことで、少しでも受診の不安を取り除けたらと考え、今回のブログでは矯正治療の実際をテーマとして取り上げました。数分もあれば読める内容となっております。ぜひ最後までお付き合いいただけますと幸いです。
【目次】
そもそも巻き爪って、なにが原因でなってしまうの?
私たちは爪のスペシャリストとして、巻き爪で困っている人たちの一番の味方でありたい。
なぜ、ワイヤー矯正は「秒」で痛みがとれるの?
クリニックにはいつ相談に行けばいい?そして、どれくらいで治りますか?
そもそも巻き爪って、なにが原因でなってしまうの?
原因はたくさんありますが、当院にいらっしゃる患者様の約7割は、
パンプスやストッキングの圧迫によるもの。
パンプスはイメージできるとしてもストッキングは意外に思えるかもしれません。実は爪は伸び縮みする素材にとても弱く、持続的に圧迫されることで変形し巻いてきてしまうのです。ストッキングやフットカバー(パンプス用ソックス)などは足より小さく作られていて履く時にギュッと引っ張って履くことで足にフィットするわけですが、このようなタイプのものは、履いている間中ずっと元の形にもどろうとしてじわじわ爪をしめつけて逆矯正、つまり巻爪をつくっていることになるのです。実際ストッキングやフットカバーを穿く時だけ痛みを感じる方もいらっしゃるでしょう。これらは靴による直接的な圧迫よりむしろ大きな要因とも言えます。
私たちは爪のスペシャリストとして、
巻き爪で困っている人たちの一番の味方でありたい。
■予防する方法ってあるの?
自分に合った靴を履く、つま先にゆとりのある履物を選ぶなどがあります。あとはヒールの高さ。ヒールが高いと履いているうちにどんどん前のほうに詰まっていってしまい、指先がつま先の狭いスペースに押し込まれてしまうので想像以上の圧迫になってしまうのです。
経験上、履物が原因で巻爪になっているケースの多くは、履物を選ぶ女性の側の問題というより、職場において女性の靴はパンプスやストッキングがふさわしい、フォーマルであるといった社会の固定観念のほうが問題であると思っています。相談を受ける際には痛みを我慢しながら仕事をせざるを得ない女性の置かれた社会背景も理解しなくてはならないと考えています。
医師は患者様お一人お一人が抱える事情にできるかぎり寄り添い、経験と知識からベストな方法を提案し解決を目指すべきです。履物に関して言えば社会の固定観念は簡単には払拭出来ません。
しかし単にパンプスを禁止するのではなく、より取り組みやすい方法。例えば・・・
・通勤とオフォスで靴を履き変える
・ビジネス用と週末用を靴を履き分ける
・休足日をつくる
・季節によってはオープントゥを選ぶ
・インソールの滑り止めを使う
など、できることからやってみましょう。
私たち医師は常に患者さんの側に立つ味方でありたいと願っています。
■なぜ、あんなに痛いの?
指先というのは知覚神経が集中しており、非常に繊細な感覚を持っています。つまりそれは、怪我や圧迫などにより痛みを強く感じるということでもあります。また、巻き爪の多くは炎症(症状:赤み・痛み・腫れなど)を伴っています。炎症だけで痛いのに、それが感度の鋭い指先であったなら、なおさら痛いよね…ということです。この炎症がなくならないと痛みはとれないのですが、簡単では無いことも多くあります。
■どうして治療をしても痛い…ということが起こるの?
巻き爪は皮膚科や整形外科・形成外科で治療が受けられます。
ただし、巻き爪への取り組み方は医師によって大きく異なります。受診先が巻き爪治療にを得意として積極的に取り組んでいる先生とは限らないのです。
「とりあえずこれつけといて…軟膏だけで終わった」
「爪がどんな状態か良く診てもくれなかった」
という話もよく聞きます。治療を受けても一向に痛みが取れない、時間がかかりすぎると感じた場合は別の医療機関の受診も検討すべきです。できればホームページなどで巻き爪治療について詳しく解説しているような、巻き爪治療に積極的なクリニックを選ぶと良いでしょう。
■巻き爪の治療は医療行為です。
あと、意外に知られていないのは、巻き爪の治療は医療行為ということ。
「病気を診断し治療する行為」を行うには医師の資格が必要です。つまり「巻き爪と診断し治療する」のは医療機関でしか許されていないのです。ネイルサロンやフットケアサロンで「巻き爪治療」「ドイツの資格があります」なんて広告をよく目にしませんか?医師は勤務していません。それなのに施術を行っている。医師法違反は重罪ですが、法的問題はおいておいたとしても、専門家ではない人がやる施術は場合によっては健康被害のリスクがあります。健康被害の訴えにより保健所の指導が入って突然閉店して治療が続けられなくなり困ってしまうこともあるかもしれません。
巻き爪治療を行うサロンがたくさんあるのはネイルサロンの乱立、競争の激化という背景もありますが、医療側が提供するサービスに満足していない方が沢山いらっしゃるため、そこニーズがあるからだと思います。これに関しては医療提供する側も大いに反省すべきだと思います。またこうしたサロンに勤務している方で、ご自身の仕事の法的根拠に不安を感じたらお近くの保健所で相談すれば明確になるでしょう。コンプライアンスが求められるのはネイルサロンであっても例外ではありません。
■巻き爪の診察は慎重に行う必要があります。
診察の際に医師が「これ痛いですか?」と不用意に患部に触れて飛び上がるほど痛い思いをしてトラウマになったというようなお話も聞きます。このような診察の仕方はNG。それでなくても触れてほしくないのに、患者様からすればたまったものではありませんよね。
私たちは診察するときには、視て観察し直接患部に触れずに口頭で「こういう状況で痛みはありますか?」と確認あるいは指差しで「ここは痛いですか?」と確認します。どうしても触れなくてはいけない場合でも、予告した上で最小限、痛くないようにできるだけゆっくりソフトに触れる、あるいは患者様自身で触れていただくようにしています。治療の際にも痛みに最大限配慮して行っています。
■巻き爪の専門家に相談するのがベスト。
巻き爪治療には、さまざまな方法があります。状態や御希望によって生活指導やテーピング、お薬だけにとどめることもあるし、ワイヤーだけでなく巻き爪クリップのような簡単な矯正法をお勧めすることもあります。
医学的な必要があれば患者さんの同意を得た上で麻酔をして爪を切ることもあるし、根治的な手術を選択することもあります。このように複数の治療選択肢から最適な治療法を提案し御希望の方法を選んでいただけるのは、私たちが巻き爪を専門としてやっているからこそ。
積極的に巻き爪治療をに取り組んでいない医療機関の場合は選択肢は狭まりますし患者さんの希望と違っていたり、効果が不十分であることもあるかもしれません。そうしたことが治療を受けた後も痛みがつづいてしまうことがある一つの原因です。
<<当院の巻き爪矯正は速やかに痛みがとれます>>
なぜ、ワイヤー矯正は「秒」で痛みがとれるの?
施術した直後から遅くても数日以内に痛みは激減また消失します。なぜか?
そもそも巻き爪というのは、巻いているからすぐ痛いという訳ではありません。
「爪が強く当たって皮膚が傷がつく」ことをきっかけに突然強い痛みが出始めるのです。
ほんの1ミリの爪の当たり方違いが無痛を激痛に変えることがあります。そこが巻き爪の厄介なところでもあります。朝出掛けるときは気になる程度だったのに、夕方激痛ということも決して珍しい話ではありません。靴による圧迫や足のむくみなどで爪と皮膚との相対的位置関係がわずかに変化することが強い痛みに繋がる。ワイヤー矯正ではこれを逆手に取ってワイヤーで爪をほんのわずか、ミリ単位で動かすことで痛みが激減またはゼロにする。それこそが、「秒」で痛みがとれる理由です。
■施術方法はさまざまですが、目的はおなじです。
巻き爪で用いられる施術のすべては、この『爪と皮膚との位置関係の改善』を目的としています。コットンパッキング法という爪と皮膚との隙間に綿を詰める方法、テーピングで皮膚を引っ張るのもおなじ理屈です。飲み薬や軟膏も腫れを退かせて爪と皮膚の距離を稼ぎ、爪の皮膚への刺激を緩和することで局所の安静を図るのが目的です。ただこれらの方法はあくまでも補助的治療であって単独では十分な効果は期待はできません。
ワイヤー矯正はより積極的に爪に働きかけることで、確実かつ「秒」で効果を実感できるのが大きなメリットです。施術自体も痛みはありませんし手術のように術後に痛むこともありません。しいて言うなら違和感がある程度。とはいえ1日もすればなくなるのでご安心ください。
■えっ?もう終わったの?と驚かれる患者様ばかりです!
当院で施術を受けた方の多くは
「もう終わったんですか?」
「まったく痛くなかった」
「こんなにすぐ良くなるなら、もっと早くこのクリニックに来たかった」
と喜ばれます。私たちが巻き爪を専門にして良かったと嬉しくなる瞬間です。
ワイヤー矯正をされた方は、あまりにすぐに痛みがなくなるので「このワイヤーって痛み止めの成分が入っているんですか?」と聞く人もいるくらいです。巻き爪ワイヤー矯正を受けようかとで悩む方はたくさんいます。そんな方たちに「本当に痛くないからビクビクせず安心して受診して下さい」と言ってあげたいです。
クリニックにはいつ相談に行けばいい?そして、どれくらいで治りますか?
痛みを感じたら無理せず医師への相談を検討する、が正しいです。
爪が巻いているから即治療ということではありません。爪が一周するほど巻いていても痛みは全くないという患者様は珍しくありませんし、逆に爪がほとんど巻いていなくても激しく痛む患者様もいます。巻き爪の医学的分類には変形の程度を指標とする考えもありますが、痛みの有無で治療の必要性を判断しその除去を最優先するというのが私達の考えです。
■矯正期間は短いと戻りやすく、長ければ通院が続かなくなってしまうため、
当院では6ヶ月としています。もちろん希望により期間の変更も可能です。
巻き爪ワイヤー矯正により痛みがすぐに取れるのは説明したとおりですが、痛みが無くなったからといってすぐにワイヤーを外すと短期間で戻ってしまいます。かといって年単位だと通院が続かない患者さんも多くいらっしゃいます。そこで当院では通常半年を一つの区切りとして、そこで一旦ワイヤーを外します。その後はまた巻いてきた方だけ再開を検討していただきます。
治療するかどうかの判断の材料として変形の程度はあまり優先していません。では、なにを優先しているのか。それは、患者様が痛くて困ってらっしゃるかどうか。誤解があっては困りますが決して「痛くない人は治療しない」ということではありませんよ。
例えば痛みはまったくなくで「そのうち痛くなるって聞いて来ました」という方の場合。一回も痛みを感じたことがないのであれば、適切な爪切りの方法や履物を選ぶことでそのあともずっと痛くなることなく生活できる可能性は高いのです。その場合は
「こうすると痛くなく生活できることが多いので試してみては?」
「予防だけで様子を見るのもひとつの選択肢ですよ」
と生活指導のみを行うケースも多々あります。
もちろん患者様からの希望があればすぐに治療をはじめられますが、通院も必要ですし、矯正治療は保険が使えないので費用も決して安いわけではありませんからね。放っておけば悪化するなどと脅してして治療を開始といったことは決していたしません。患者様のおひとりおひとりの病状とニーズを把握したうえで、その時点でベストな方法を提案する。爪のプロフェッショナルである当院のポリシーです。
「痛くされるのが嫌だから病院に行くのがこわい」「どこに相談していいのかわからない」「色んなところを試したけど、まったく治らない」…そんなお悩みを抱えている方がいたら、当院へお越しください。みなさまが抱えてらっしゃる不安・悩みも、秒で解決いたします!
【記事監修・執筆】
医師 医学博士 院長 野田 弘二郎
日本形成外科学会専門医、皮膚腫瘍外科指導専門医、プロネイリスト、ミラドライ公式認定医、オールアバウト公認 肌と爪の健康ガイド、パリ第7大学ドゥニ・ディドロ微少外科手術ディプロマ取得、日本形成外科学会、国際形成外科学会、日本美容外科学会、日本皮膚外科学会、日本美容医療協会会員
<詳しいプロフィールはこちら>
就職決まった!さて、ピアスホールはどうやって閉じるの?ピアス穴閉鎖手術のお話(後編)
こんにちは!ピアストラブルに強い神楽坂肌と爪のクリニックの院長野田弘二郎です。
前編ではピアスを閉じるってどういうことかを説明しました。今回はピアスを閉じる手術がどのように行われるかを説明します。
このブログもよく読まれています。
ピアスによる耳切れ「耳垂裂」がこんなにきれいになります!(画像あり)
ピアス穴って耳の表と裏に穴があって、その間はトンネルになっていますよね?トンネルの部分にピアスの軸が収まって、耳たぶの表側にピアスヘッド、裏側にキャッチがきます。そのトンネルの壁って何で出来てるかご存じですか?そう、皮膚なんです。皮膚で裏打ちされたトンネルが耳の表と裏の間で繋がっているのです。
もちろんもともとそこには皮膚はなくて脂肪や血管などの皮下組織があったのですが、ピアッサーで孔をあけて、1〜2ヶ月間ファーストピアスをつけている間に耳たぶの表と裏の皮膚から新しい皮膚が伸びていって、ピアス穴中央辺りで繋がります。それでトンネルの壁が完全に皮膚で覆われた状態になってピアス穴が出来るのです。そのトンネルのできる期間は耳たぶの厚さによっても変わりますがそれに1〜2ヶ月くらいです。その後はセカンドピアスに入れ替えることが出来ます。トンネルの壁最初は薄いのですが、2年ほどかけてだんだん厚くしっかりしてくるので普通は塞がることはありません。
ピアス穴の断面。黒いのはピアス、赤い部分は皮膚、皮膚に囲まれた部分にはフワフワの脂肪があります。
つまりピアス孔は単なるトンネルではなく、皮膚の内張のあるトンネルということになります。そしてピアス穴を閉じる手術は単に穴を閉じるのではなく、このトンネルの壁にあたる皮膚も取り除く手術になります。皮膚の壁がなくなれば脂肪だけなのであっという間に塞がってしまいます。表と裏の穴だけとじればいいんじゃない?と思う方もいるでしょう。そういう手術をしてしまうと皮下に皮膚のトンネルが取り残された状態になります。取り残された皮膚は閉ざされた中で皮膚としての活動を続けます。・・・つまり垢が出るということです。垢は皮膚の中でドンドン溜まり続けやがて大きなしこりとなり、破裂することもあります。
また美容外科で相談されたという患者さんからそういうトンデモナイ手術のことを聞いたことがあります。表だけなら10万円、裏も塞ぐなら15万円と言われたそうです。表だけ、裏だけ塞ぐといった中途半端なことをされると将来トラブルを起こすでしょう。
さて、細いトンネルを最小限のキズで取り出すのはテクニックと経験が必要です。慣れない外科医がやると切開が無駄に大きくなって傷が目立ったりトンネルの一部を取り残して先ほどと同じトラブルを起こしてしまいます。実際の手術の手順を説明します。
1.ペンで切開線の印を描く:穴だけでなく周辺の凹みも含めてできるだけ小さくデザインします
2.ピアス穴の周辺に局所麻酔注射をする:ここだけ少し痛いです
3.表と裏で穴に沿って皮膚を切る:痛みは全く感じません
4.トンネル状のピアス穴を引き抜く:表と裏でピアストンネンルと脂肪の間を丁寧に剥がして貫通させて、表の穴、裏の穴とそれを繋ぐトンネルをひとかたまりとして引き抜きます
5.止血をする:高周波メスで丁寧に出血を止めます。
6.表と裏で皮膚を縫合する:穴の大きさに合わせて1〜3針ほど縫います。もちろん裏側も
7.5-10日後に抜糸をする:痛みはありませんので麻酔はしません
引き抜いたピアス穴。ガーゼの目をみるととても小さいことが分かります
術後の状態。黒いのは縫合の糸です。沢山あるピアス穴のうち耳たぶの2ヵ所を塞いであります。
手術の後は小さなピンク色の点として半年ほど見えていますが、1年過ぎるも分からなくなります。
時間にして一カ所5〜10分くらいです。
院長と副院長が執筆した巻き爪矯正専門書が発売されました!
今年で開院13年目を迎えた肌と爪のクリニックから、待望の巻き爪ワイヤー矯正専門書「最強巻き爪矯正テクニック」が発売となりました!本書は患者さん向けではなく、これから巻き爪治療に取り組もうとする医師用に書かれたプロ向けの専門書になります。
爪を専門に扱う医療機関が皆無に等しかった開院当初、クリニック名を頼りに巻き爪に悩む患者さんが少しずつ来院され、やがてクチコミで支持が広がってついには40,000件を超える巻き爪矯正を施術させていただきました。
痛みが取れて喜んでいただける時が、我々にとっても最も嬉しい瞬間です!当院のオニックスワイヤーは矯正開始直後から5日以内に痛みが取れる確率がなんと99%以上!毎日の診療が私たちの喜びそのものです。この喜びを全国の患者さんに届けたい。私たちはそんな思いで本書を執筆しました。
患者様向けの内容ではありませんが当院入り口ホールにも置いておりますので、来院の際はどうぞお手にお取りください(^^)
就職決まった!さて、ピアスホールはどうやって閉じるの?ピアス穴閉鎖手術のお話(前編)
最近ピアスホールを塞ぎたいというご相談が増えています。神楽坂肌と爪のクリニックは耳垂裂などのピアストラブルや拡張ピアス閉鎖などををたくさん手がけてきましたので、「ピアス関係に強い病院=肌と爪のクリニック」ということでネット検索で見つけやすいのかもしれません。ピアス穴の閉鎖というのは、正常なピアス穴を塞ぎたいということですからピアストラブルということではありません。では何故皆さん塞ぎたいのか、理由は皆さんそれぞれですが、多いのは・・・
男性だと「就職が決まった」、「就職試験を受ける」、「職場で差し支える」、などの社会的事情がほとんど。日本では男性ピアスはチャラいイメージがあるらしく、堅い職場で向けられる目は厳しいようです。
男性でよくあるピアス穴。この方は左耳2ヵ所
このブログもよく読まれています。
〜拡張ピアス閉鎖について(たぶん)世界一詳しく書かれたブログ〜
幸い上司に「閉じてこい!」と言われたみたいなパワハラ案件は聞かないですが、逆に「後輩に示しがつかないから塞きたい」という方がお一人だけいらっしゃいました。
「子供が大きくなった」という方もいらっしゃいました。若気の至りで自分は開けてしまったけど、今は後悔しているので子供にそいういう思いをさせたくないのだとか。「あるいは父の威厳が失われる」とおっしゃる方も。うん、わかる。子供の力は大きいですから。以上男性に多い理由。
女性だと「ピアス穴の場所がイメージとなんか違う」、「左右で位置がズレた」、「上過ぎた/端っこ過ぎた」、「穴が斜めってピアスがおじぎする/左右のピアスがあべこべの方を向く」、「並んだピアス穴が同士が近すぎてピアスがつけられない/当たってしまう」など穴の開け方の問題がほとんど。自分で開けたり、友達などピアスに十分な知識の無い人が開けた事による問題が多いようです。
ドンキで1000円ピアッサー買って友達に開けてもらったら場所が変になっちゃってケンカになったという患者さんもいらっしゃいました。ピアスの位置も変だし、お友達まで失ってしまい踏んだり蹴ったり・・・。雑貨屋のピアッサーはいろいろトラブルも多いですから病院で開ける方が安心ですよ。それもピアスに慣れた病院がお勧め(笑)で、その方は当院の手術で一度閉じて、当院で開け直されました。その後、仲直りは出来たでしょうか?そこも気になります。
「ピアス穴が多くなりすぎて気味が悪いと言われた」、「減らしてスッキリさせたい」というのは男性、女性問わずありますね。たくさん開けて、気がついたら穴だらけになっちゃったみたいな。隣同士繋がっちゃったりとか。穴がものすごく多いと難しくなりますが、繋がっている場合は費用も高くなりますが可能な限り自然になるよう対応させていただきます。
6ヵ所あるピアス穴のうち、下2ヵ所と閉じた例。青いのは縫合の糸です。
ほかに「金アレでかぶれる/黒ずむ」など、体に合わず「今後ピアスはしないので穴も塞いでしまいたい」という方も。金アレは治せませんからね。現代の医療では金属に触れないしかやりようがないのです。チタンとかプラチナとかアレルギー起こしにくい材質もありますが、敏感な方はそれでもダメなことも多いのです。もちろんアレルギーがあっても穴は綺麗閉じれます。
このように様々の事情でピアス穴を塞ぎたくなった方が相談にいらっしゃいます。「肌と爪のクリニックはピアストラブルをたくさん扱っているのできっと上手なんじゃ無いかと思って」と嬉しいお言葉も。耳垂裂手術も多いですがピアス穴閉鎖もたくさんやっておりますよ!滅多にやらない医者より慣れてて当然です。
手術料は麻酔込みで1カ所4.4万円、2カ所目以降は1カ所3.3万円(2023年1月10日現在ピアス穴閉鎖のモニター募集はおこなっておりません)です。
上記はあくまでも正常な普通のピアス穴を塞ぐ料金です。ピアス穴が耳たぶの端ギリギリにあったり穴が長くなって耳たぶ切れかかっている、二つの穴が繋がっている、たくさん穴があって耳たぶがボロボロになっている等の場合は手術内容も変わってきますので同じ料金ではありません。正確な料金は医師の診察が必要ですのでご理解下さい。
当院にいらっしゃる前に美容外科を受診され、両耳で20万と言われてあきらめたという患者さんがいらっしゃいました。払えないので帰ろうとすると20才台なのに女性カウンセラーから顔のシワ取りを薦められて腹立たしかったそうです。ただでは帰さないのですね・・・。美容外科こわい・・・
どうせ閉じるなら目立たず、お安く綺麗に閉じたいという気持ちは当たり前ですね。では、具体的にはどうやってピアス穴を閉じる時のか?長くなってしまったのでこのあとは後編で詳しくお教えします。
本当にラクに爪が切れる? “電動爪切り”実際に試してみました|『MONOQLO』がテスト
院長が監修、実験にも参加した電動爪切りのテスト記事がネットに公開されています。
https://the360.life/U1301.doit?id=12494
グリーンネイルに関するウソとホント その2 神楽坂肌と爪のクリニック 院長野田弘二郎
ネイリストや皮膚科専門医でも間違って理解していることが非常に多いグリーンネイル。爪の専門医神楽坂肌と爪のクリニック院長野田弘二郎がその真実に迫るというこのブログ、「その1」は読んだけどいつになったら「その2」を書くんだよ?という問い合わせは実は一件もありません(T-T)。でも「その1」はかなりの方に読んでいただけたようなので「その2」を書くことにしました。グリーンネイルについて良く言われる噂4と5。さて、このうち事実はどれでしょう?爪の知識に自信のあるあなた!是非挑戦してみて下さい。(1〜3についてはこちら。)
4.グリーンネイルには抗生物質の飲み薬による治療が必要
5.グリーンネイルは変色した爪を削り落とすと良い
ジェルネイルによるグリーンネイル。ジェルが浮いた形に色がついている。
答えは↓
答えは↓
答えは↓
答えは↓
こちらのブログもよく読まれています。ぎゃー!!耳キレた〜!
ピアスによる耳切れ「耳垂裂」がこんなにきれいになります!(ビフォー・アフター画像あり)
答えは↓
答えは↓
答えは↓
正解は、全てウソ!!!!!!!
では説明です。まず4から。グリーンネイルには抗生物質の飲み薬による治療が必要>ウソ!!すごく効く飲み薬をたくさん飲んだとしてもグリーンネイルに全く効果がないんです。理由は飲み薬の成分がグリーンネイルになっている爪とジェルの間にできた隙間には届かないから。飲んだ薬は消化管で吸収され、血管の中でアルブミンという物質に結合し、血液の流れに乗って作用部位まで運ばれて効果を発揮します。つまり飲み薬が効くためには作用部位に血液が流れていることが大前提なのです。ではグリーンネイルになっている爪とジェルの間にできた隙間はどうでしょう?ただの空洞であって血は流れてませんよね??つまり抗生物質を飲んでも爪とジェルの間にできた隙間に薬が運ばれることは決してないのです。だから効かないのです。ちょっとは効くでしょうって??いえいえ、全く効きません。
でも、爪水虫には飲み薬が効くじゃないかって?あなたは鋭い!でもね、爪白癬はグリーンネイルのような爪とジェルの間にできた隙間の病変ではなくて「爪実質」病変なのです。「爪実質」、言い換えれば爪そのもの、つまり角質を白癬菌が食い荒らしている状態です。食い荒らされて爪がボロボロになってます。では爪表面の隙間同様、血流のない実質にどうやって飲んだ薬を届けるのか?爪白癬では薬のターゲットは爪そのものでは無くて爪母という「爪を作っている細胞」なのです。そしてその爪母には豊富に血が流れています。血液に乗って爪母に届いたお薬が爪母細胞に蓄えられ、細胞が爪を作る時に爪実質に移行していきます。そうすると薬を含んだ爪がどんどん作られます。薬を含んだ爪が先の方に伸びていき、爪の中になる白癬菌を押し出すように治癒させます。だから爪白癬の治療は半年とか1年とかとっても時間がかかるんですね。それに対してグリーンネイルは爪甲そのものに異常がないんです。繰り返し書いたように爪とジェルの間にできた隙間で緑膿菌が増えているだけなんです。
実はこの事をブログに書いたり取材でお話しするのは初めてです。というのも当院に来院されるグリーンネイルの患者さんの中には前にかかったお医者さんから抗生物質の飲み薬を処方されたけど効かないという方がとってもとっても多いんです。つまり飲み薬が効くと考えているお医者さんがすごく多いってことですね。私が本当のことを書くとそうした先生が怒っちゃうんじゃないかと心配したんです。あるいは患者さんがそういう先生方ともめちゃうんじゃないかと。でも書かないのもブログ読んでくれた人の利益にならないのでもう書いちゃえと。で、はい書きました。飲み薬だって効くんだっておっしゃる同業医師の皆様からの反論も大歓迎ですのでこちらまでお願いします。(ちなみにこの記事を公開して以来一度も反論はいただいておりません)
次に5。グリーンネイルは変色した爪を削り落とすと良い>ウソ!というより削ってはいけないんです。これも書きにくかった!だって、私のところに来院されある患者さんはグリーンネイルを発見したネイリストによってめっちゃ爪を削られてるから。グリーンネイルはお客さんとトラブルになりやすいので、気がついたネイリストさんはメチャメチャ焦るんでしょうね、でメチャメチャ削っちゃうんですね。そうすると爪が薄くなってしまうのですが、やり過ぎて中央が赤くヒリヒリしたり、最悪穴が開いちゃったり!!ウソと思うでしょうがほんとにそいういう患者さんがいたんですから!それに爪って薄くされちゃうと次にジェル載せた時にまたグリーンネイルを起こしやすいんですよ。爪がペコっと変形した時にジェルと爪の間のズレが生じて隙間になりやすくて、そこがグリーンネイルになるんですが、薄くされるとますますペコッとなりやすいんですね。で、次またグリーンネイルになりやすくなるという理屈です。
削りすぎて赤くヒリヒリになってしまった爪
少なくないネイリストがやってはいけない方法で対処してしまっているんです。じゃ、グリーンネイルの爪はどうしたら良いか?ここまで熱心に読んでくれた読者の為にどこにも書いていないグリーンネイルの正しい対処法を爪の専門医である私が教えちゃいます。
1.普通にジェルをオフします。緑色になっていない爪も全部オフします。
2.石鹸をよく泡立てて丁寧に洗います。薬用とかじゃなくても、液体でも固形でもフォームでも。石鹸なら何でも良いんです。
3.爪の表面を指でこすって緑の色素を落とします。こすりすぎるのはだめ。
4.たっぷりの水ですすぎます。流水で20秒くらいで良いでしょう。
5.タオルで拭いたら何も塗らずに乾燥させましょう。
以上です!
「え??それじゃ手洗ってるだけじゃん?まだ緑色が残っているんですけど?!」というお声が聞こえてくるようです。でも良いんです!ジェルの時にサンディング(ヤスリで削る前処置)された爪は表面がザラザラなので色素が食い込んで取れにくいこともよくありますが、自爪で生活するうちに色はだいたい取れます。最後はあったとしても薄い黄色になっているはずです。2週間は自爪ですからマニキュア塗ったり、オイル塗ったりしないで下さいね。何だったら塗っても良いかって?ハンドクリーム使う時に爪についちゃうくらいは良いでしょう。あとは例外なく全部やめましょうね。消毒液も抗菌剤軟膏もすべて不要です。2週間何もつけずに自爪で生活すれば多少色が残っててもジェル再開もOKです。色は色素が残っているだけで菌自体はいなくなっていますので安心して下さい。のせるジェルはピンクとかだとグリーンが透けるからネイビーとかがお勧めです。
その1でも書きましたが、このブログに書いたのはジェルを塗っている方の爪の表面にできたグリーンネイルのお話です。剥がれた爪の裏側のグリーンネイルは原因、症状、治療法が全く異なりますのでご注意下さい。それについてはまた別の機会に詳しく説明します。
長い記事をお読みいただきありがとうございました。グリーンネイルに関する俗説、ネット情報、ネイリストや皮膚科医といった専門家とされる人達の知識までがいかにいい加減かご理解いただけたことでしょう。正しく理解してジェルを楽しんで下さいね。くれぐれもグリーンネイルになったからとサロンやネイリストに噛みついてはいけませんよ。恥をかきますから。またネイリストも開き直ってはいけませんが必要以上に罪を感じる必要は無いのです。正しく対処して、念のため皮膚科受診を勧めてください。もちろんジェルがリフトしにくいよういつも技術を磨きましょう。
お願い!!当院に受診を検討されてらっしゃる方へ。
当院の医師はグリーンネイルになっている指以外を含めて、全ての指の状態を診察しますので全ての指のジェルをオフしてからご予約(完全予約制)をお願いしております。クリアジェルやオイルを含めて、一切何ものせずに、自爪で来院をお願いします!!せっかくおいでいただいても、再度出直していただくことがよくあります。たとえ「他の指はなんともない」としても、「ジェルを載せたばかり」だったとしても、「ネイリストが良いといった」としても、必ずオフしてから初診をお願いします。
ピアスによる耳切れ耳垂裂がこんなにきれいになります!(画像あり)
ピアスで耳が切れてしまう耳垂裂。どこで手術を受けたらキレイにしてもらえるのかしら?
当院の症例をご覧下さい。今回はご相談件数の一番多い、難易度の低い軽症例を集めてみました。今後複数切れている、軟骨部が切れている、拡張ピアスが切れているなど高度な症例も今後公開する予定です。
手術って痛いの?私の場合費用は?どこなら安心?いつやってもらえるの?詳しい情報、治療を受けたい方はこちら
このブログもよく読まれています。
〜拡張ピアス閉鎖について(たぶん)世界一詳しく書かれたブログ〜
***医療法改正によって手術前後の写真を表示する際に義務づけられた「治療内容、費用などに関する事項や、治療などの主なリスク、副作用などに関する事項等の詳細な説明」は以下のとおりです。
治療内容:耳垂裂に対する耳介形成術。局所麻酔をし、耳たぶの縁に小さな皮弁(三角の皮膚)をデザインします。裂けた部分の皮膚を取り去り、きずときずを精密に接合させて0.1mm以下の細いナイロン製糸を用いて縫合します。手術の5〜10日後に抜糸をします。
費用:手術料:50,000円、他に初診料3,000円とお薬代920円(税別)。(モニター料金の場合)モニター条件など詳しくは当院HPをご覧ください。
*ピアスによる耳垂裂は2019年9月から当局の指導により健康保険では行えなくなりました。
主なリスク:内出血がありますが10日ほどで自然に消え、最終的な仕上がりに影響はありません。希な合併症にケロイドがあり、生じた場合別途治療が必要です。
 | 術後1ヶ月。わずかな赤みがありますが目立ちません。*クリックで拡大します。肌と爪のクリニック手術症例です。盗用防止のため透かしが入っています。 |
 | 術後1ヶ月。術後の傷はほとんど見えません。肌と爪のクリニック手術症例です。盗用防止のため透かしが入っています。 |
 | 青い線に沿って切開しました。術後10ヶ月傷跡はほぼ見えません。肌と爪のクリニック手術症例です。盗用防止のため透かしが入っています。 |
 | 術前少しズレのあったケース。ズレ修正する三角弁が青く描かれています。術後1ヶ月傷跡はほぼ見えません。肌と爪のクリニック手術症例です。盗用防止のため透かしが入っています。 |
 | 裂が大きく開いているケース。術後1ヶ月キレイに繋がって傷跡も目立ちません。肌と爪のクリニック手術症例です。盗用防止のため透かしが入っています。 |
 | これも裂が開いているケース。術後3ヶ月傷はまだわずかな赤みがありますが目立ちません。肌と爪のクリニック手術症例です。盗用防止のため透かしが入っています。 |
 | 術後10ヶ月の写真で傷の上にある茶色い点はイヤリングによるカブレ。多くの症例と同じように、裂けた背景に金属アレルギーがあるからです。傷は目立ちません。肌と爪のクリニック手術症例です。盗用防止のため透かしが入っています。 |
 | 長い距離キレていますが、術後1.5ヶ月で傷は目立ちません。肌と爪のクリニック手術症例です。盗用防止のため透かしが入っています。 |
 | 術後1ヶ月で傷はわずかにピンク色に見えています。肌と爪のクリニック手術症例です。盗用防止のため透かしが入っています。 |
 | 術後1ヶ月。術後の傷はほとんど見えません。肌と爪のクリニック手術症例です。盗用防止のため透かしが入っています。 |
 | 術後2年半の時点で傷は全く見えません。肌と爪のクリニック手術症例です。盗用防止のため透かしが入っています。 |
 | ホクロの脇が切れています。1年半後の写真では傷は全く見えません。肌と爪のクリニック手術症例です。盗用防止のため透かしが入っています。 |
 | 術前にわずかなズレがありますが3ヶ月後の写真では修正されラインがキレイに繋がっています。肌と爪のクリニック手術症例です。盗用防止のため透かしが入っています。 |
 | 1年半後の写真では傷はほとんど見えませんが、すぐ上で円形でわずかに茶色のシミはイヤリングによるカブレです。肌と爪のクリニック手術症例です。盗用防止のため透かしが入っています。 |
手術って痛いの?私の場合費用は?いつやってもらえるの?どこなら安心?詳しい情報、治療を受けたい方はこちら
2018年4月6日 1:10 AM公開
拡張ピアスの閉じ方(たぶん)世界一詳しく書かれたブログ〜画像あり
拡張ピアスはこうすれば閉じられます
〜拡張ピアス閉鎖について(たぶん)世界一詳しく書かれたブログ〜
(写真)左の写真を見て、右の様な大きな拡張ピアスを閉じたあとだとわかりますか?
春先になると神楽坂肌と爪のクリニックでもご相談が増えるのが拡張ピアスを塞ぎたいというご相談です。
男性がほとんどですが、最近では女性もチラホラ。
拡張ピアスを塞ぎたいというワケも人それぞれですが、人生の転機となるタイミングで、という方が多いですね。それが春なのでしょう。その理由となるのは・・・
このブログもよく読まれています。
ピアスによる耳切れ「耳垂裂」がこんなにきれいになります!(画像あり)
・転職する、就職する:職場によっては差し支えるようで
・結婚する:お相手の親御さんのお考えもさまざま
・子供が生まれた:私も子供がいるので、その気持ち良く分かります
・お受験で親子面接を受けることになった:自分のことならまだしも、子供の将来は別ですよね
・趣味が変わった、飽きた、家族に言われた・・・ などなど
・他に拡張しすぎて穴が裂けちゃったという方も:焦りもハンパない・・
そこで突然困ることになるのが拡張ピアスの穴の始末。特に就職や結婚式など日時が決まっている予定があると焦る人も多いようです。見慣れない人には拡張ピアスはけっこう怖い不気味なイメージがあったりして誤解を受けかねないですから。慌てて当然です。なんとかしなきゃ!
そこで自分でこんなことしてみたけど・・・
ピアス外しておいたけど、ある程度以上は小さくならない・・向こうの景色が見えちゃう!
イヤリングで隠そうにも、拡張した穴が大きすぎて隠しきれない・・
ピアスがハマってないと、ダラリと垂れ下がってカッコ悪い・・ダルダル
ピアスショップで相談したけど、拡張ピアスを閉じる方法までは教えてくれない・・
医者に相談したら「やったことがないから無理!」と門前払いされた・・・当院に紹介してくれればいいのに
美容外科で相談したら片耳30万以上と言われてさすがにあきらめた・・・相場はかなりお高いようです
30万払って手術は受けたけど医師の経験不足で余計に変形してしまった・・・これは最悪!!
こまってネットで情報探したけど拡張の仕方の情報は多いけど閉じる方は書いてない・・・
(写真)左は手術前、右は抜糸直後の状態です。赤みは半年ほどで退いてきます。
こう言ったお話を患者さんから聞きます。皆さんほんとうに困ってらっしゃるんです。
タトゥーもそうですが、始めるよりやめる方が何十倍も難しく、お金もかかるのが拡張ピアス。後悔するくらいなら初めからやらない方が良いなんてのは当たり前の話しですが、人生のシーンは年代ともに大きく変わっていくもの。ご本人は拡張ピアスを気に入ってても、まわりが拡張ピアス受け入れにくい環境に変化することだって良くあります。もちろん年齢とともに自身の趣味や価値観が変わって拡張ピアスが黒歴史になることだって。今すぐ拡張ピアスを閉じたい!とう方だけでなく、今は拡張ピアスしているんだけど、将来は元の耳に戻したいと考えていらっしゃったらこのブログがお役に立てるかもしれません。
神楽坂肌と爪のクリニックではピアスによる耳切れなどピアストラブルの症例が特に多いのですが、拡張ピアスの閉鎖手術も数多く手がけております。拡張ピアス閉鎖手術の目的は、穴を塞ぎ見た目を元の状態に戻し、拡張した過去さえも無かったかのようにすることです。変形したり、キズが目立ってしまい、「あ、この人拡張ピアスしてて手術で塞いだんだ」ってバレちゃだめなのです。ビヨーンと伸びた耳を元の形にどこまで近づけるかは外科医の腕次第。患者さん側からすれば集められる情報次第。せっかく拡張ピアスを閉じる決心をされたのなら後悔しないためにも病院に行く前にまずはしっかりした情報を入手、整理しましょう。ということで今回は拡張ピアスの塞ぎ方について皆さんの知りたい情報を世界一詳しく説明します。ここまで前置き。この後もとってもとっても長いので↓↓の目次をみて必要なところだけ読んでも良いんですよ。
このブログの目次
・費用はいくらかかるの?
・どこで手術を受けたら良いの?
・手術って痛いの?これ大事!
・手術ってどうやるの?その1.準備編
・手術ってどうやるの?その2.麻酔編
・手術ってどうやるの?その3.手術編
・手術ってどうやるの?その4.術後経過と抜糸編
・手術のリスクと合併症について
・良くあるご質問
(写真)耳たぶ全体が紐状に拡張されている難しいケース。かなり大きく拡張されていてもなんとかなるものです
費用はいくらかかるの?
さて、まずは皆さん一番気になる費用について。若い方も多いですから現実的に負担出来る額なのかは気になりますよね?で、まず残念なお知らせから。拡張ピアス閉鎖は健康保険で治療することができません。拡張ピアスの穴はご自身の希望で開け、拡張したのであって、生まれつきでも病気で穴が開いたのではないですよね。すると開ける時はもちろん、閉じる時も健康保険は使えないのです。つまり治療は自費診療、10割負担、全額自己負担なのです。扱いは美容で二重まぶたにするのと同じですね。因みに生まれつき耳が欠けている先天性耳垂裂という病気には拡張ピアス閉鎖とほぼ同じ内容の手術を行いますが、もちろん保険が効くのでご自身の負担は3割負担で3万ちょっとです。もしその治療費を全額自己負担したとして計算するとだいたい片耳11万円くらいになります。しかも健康保険なら消費税も無税。ありがたいですね。拡張ピアスの方は残念ですが・・・。お国の方針ですから従うしかない。
またご存じかもしれませんが、健康保険であればどこの医療機関で受けても手術料金は同じです。熟練のカリスマ外科医が執刀しても、初めてメスを握るピチピチの新人研修医が初挑戦しても同一料金なのです。ところが自費診療の料金は病院によってバラバラです。同じ手術でも何倍も違うことがよくあります。自費診療では、経営者は自分の考えで勝手に料金を設定して良い事になっています。外科医の腕、経験や報酬、経営戦略、コスト(材料費、スタッフ人件費、家賃、広告費)などにより料金を設定します。どの項目をとっても各病院で異なることばかりですね。言ってみれば、レストランと同じなんです。お鮨屋さんだってマグロ一貫100円の店もあれば1万円の店もありますよね。顧客が納得して払ってくれるのであれば幾らで設定しても良いのです。考えてみるとむしろ当たり前の感じもありますが、ここが保険診療とは大きく違います。
さて、前振りが長かったですがここでやっと実際支払う金額のお話。自費で拡張ピアスを閉じる手術はネットや業界情報、あるいは神楽坂肌と爪のクリニックにいらっしゃった患者さんから直接聞いた話しによれば片耳で最安8万円〜高いところで50万円以上で20万位が多いようです。もっと安い設定のところもあるかも知れません。先ほど書いたように料金設定は自由なのですから。たとえば品番とスペックの決まったパソコンを買うのであれば価格.comで比べれば簡単です、でも手術では誰が執刀するで肝心の治療結果が全く違ってしまうので単に金額だけで決められるものではありません。最悪手術前より悪くなることだってあります。高ければ良いわけでもなく、安くても安心出来ないのです。戦略的に高く設定しているところも多いです。レストランもそうですが、手術も高いお金を払ったから良い手術してもらえると限らないところが難しいところですね。いや、手術の場合はやり直しが難しいので、お腹が空けばまた行くことになるレストランとは比べものにならないくらい難しいのです。
(写真)左は手術前、右は抜糸直後の状態です。赤みは半年ほどで退いてきます。
クリニックにもよりますが、実際に受診して料金を相談するだんになると手術料以外にもいろいろと費用のかかるところもあります。採血が1万円だとか、医師指名料が3万円とか、プラチナ料金(テクニックや材料が違う?)5万円、穴が大きいから10万円プラスだとか・・・いろいろと。神楽坂肌と爪のクリニックもそうですが、美容系以外だとこうした費用がないところもあります。まぁ拡張ピアスの手術に血液検査が必要かどうかは置いておいて、これも各クリニックの経営戦略です。納得出来れば払えばよろしい。こうした費用は独自であって当たり前のことではないので納得出来なければそういうクリニックを避けることもできます。ネットで30万と書かれてて無料カウンセリング受けたら、医師ではなく凄腕セールスレディーが出てきて、なんだかんだで60万円と言われてしまい「オススメです!皆さんそうされますよ♪」「今日ここで決めるなら5万円ディスカウント」なんてところもあるんです。病院なのに美容医療の世界はなんだか怖いですね。でもそういう美容外科は決して珍しくないのです。
因みに「神楽坂肌と爪のクリニック」の場合、拡張ピアス閉鎖は手術料金は99,000円(モニター料金の場合。麻酔、材料費、税全て込み。モニター条件など詳しくは当院HPをご覧ください。)。手術料以外に初診料3,300円と薬代730円です。なお当院では無料カウンセリングは行いません。セールスレディーもいません。医師が診察と相談を承りますが、治療は受けなくてもただ相談するだけでも費用がかかります。あと抜糸の時に再診料と処置料が合計1,650円。なお、2ヵ所目以降(例えば両耳を同日に行う場合)は割引があって1ヵ所88,000円です。両耳一カ所づつだと192,680円です(麻酔、材料費、税全て込み。モニター料金の場合。モニター条件など詳しくは当院HPをご覧ください。)。両耳だと最安かも。
美容外科クリニックでの拡張ピアス閉鎖の相場は片耳20-30万前後だそうですから、当院の手術料もっと高く設定しても良いのかもしれません。でも拡張ピアス閉鎖を希望する患者さんって20代前後の若い方がほとんどで、「来月就職決まってるんでなんとかお願いします」なんて話を聞いちゃうと初任給より高い手術料はなかなか請求出来ません。それに我々が低額で提供出来る理由は圧倒的な症例数の差。迷い無く手際よくやりますから実所要時間は美容外科の半分以下。15-20分程度です。早すぎじゃないかって??いやいや1時間いじっててもキレイには仕上がらないのです。理由はのちほど説明しますね。
(写真)拡張しすぎて切れてしまったケースでも治療、治療費は同じです。
どこで手術を受けたら良いの?
ここまで料金が違うのは説明しましたが、ではどこで手術を受けたら良いのでしょう?関東にお住まいで東京都新宿区にある神楽坂肌と爪のクリニックに来院いただけるのであれば良いのですが、すごく遠いという方もいらっしゃいますよね。なかには海外にお住まいとか。ここでももう一つ残念なお知らせがあります。実は拡張ピアス閉鎖はやっていない病院がほとんどなのです。試しに近所の耳鼻科や総合病院に電話して問い合わせてみて下さい。9割以上の確率で「えっえっ?拡張ピアス?あの大きな穴のやつでしょ?そんなのうちじゃできません!」と言われてしまうでしょう。拡張してない普通のピアス穴閉鎖だってやらないところが殆どなのです。
では駅前の美容外科では?試しに「ホクロ取りたい」とかなんとかで無料カウンセリングに行ってみて下さい。そこで、ホクロ相談の後でおもむろに拡張ピアス閉鎖の相談をして下さい。たぶん「え?拡張ピアス?それって・・・え〜っと、片耳30万かな。そうそう30万だ、うん。それでいいならやります。でも今ここで決めてくれるなら20万でいいよ。ローンも扱ってるから。え?お金が無い?じゃ、特別に18万円で!ただし、今ここで決めてくれたらね」なんて言われて、なんだか適当な料金設定に逆に不安になるかもしれません。
驚かれるかも知れませんが拡張ピアス閉鎖の手術をやったことない美容外科医なんてたーくさんいますから気をつけて!むしろやったことがある美容外科医のほうが珍しいくらいです。見抜くのは簡単です。予告無し唐突に「先生ご自身が執刀された拡張ピアス閉鎖の症例写真見せて下さい」と言ってみましょう。今はないから後で見せます、とかなんとか言ってごまかそうとするクリニックで手術を受けるのはあきらめましょう。診察についてアドバイスするとすれば納得するまで質問して説明を受けることです。少しでも不安があれば、「家族と相談してまた連絡します」と言って一旦帰宅する勇気を持ちましょう。時間がなくても近所のクリニックで安易な即決というのはは危険です。納得出来なければ他の医師にもセカンドオピニオンを得ることを強くオススメします。
では拡張ピアス閉鎖をやってくれる可能性が高い病院はどこでしょうか?それは形成外科専門医のいるクリニックや総合病院の形成外科でしょう。もちろんやらないところや慣れてないところもあるので事前に確認は必要です。事情によって手術を急いでらっしゃる方も多いとは思いますが病院選びはよくよく慎重に。クチコミもお金で買える時代ですからね。因みに神楽坂肌と爪のクリニックではどこかの病院で手術受けたけどズレたり、耳が長ーくなったり、お尻みたいにくびれた、など結果に不満のあるケース(ヤフー知恵袋に画像がいくつもありました。私から見ても気の毒な形にされちゃってますし、時間とともに良くなると説明うけたとありますがそんなはずありません!)の修正も同じ料金で承っております。もちろんやり直しよりも、最初からやらせていただければ結果が良いのは言うまでもありませんが、他の病院の手術が納得いかなくてもあきらめる必要はありません。
(写真)金アレのただれがあっても大丈夫
手術って痛いの?
費用の次にご質問が多いのが、治療は痛いのかということ。ピアス開けるとき少し痛いのは我慢出来るけど手術が痛いのは嫌という患者さんはたくさんいらっしゃいます。だって手術ですもん、ピアスと違って想像もつかないし当然心配になりますよね。それなりの心の準備も必要だし、あんまり痛ければやめとこうかなぁという方もいらっしゃるはず。料金より痛みのほうが気になるという方も多いです。ここで良いお知らせです。実は拡張ピアス閉鎖手術は手術中の痛みが全くありません!ゼロです、痛みがあるのは局所麻酔の注射だけ。因みに注射は耳たぶに直接します。皮膚なので歯医者さんみたいな粘膜表面麻酔のスプレーをシュッなんてことも出来ません。でもさいわい耳たぶは感覚が鈍いところなのでまぶたや鼻への注射と比べればずっと楽です。神楽坂肌と爪のクリニックなら30ゲージ(拡張ピアスのゲージ数とは違いますよ、30ゲージの針の太さは約0.3mm)の極細針を使います。普通は一番細い針といえばワクチンに使う26ゲージ、でもこれは30ゲージより5割近く太いんです。当然細い方が痛みは軽減されます。
麻酔さえ終わってしまえば手術中の痛みはゼロ、つまり全く痛みはありません。何か触れられている感じと耳元でカサカサ音がするだけです。「なんとなく触れるられてる感じが分かるけど、痛みを感じないのが不思議!」という感想がよく聞かれます。局所麻酔は2時間ほど効いていますので手術中に痛みが出てくることはありません。また2時間ほどたっても急に切れるのではなく少しづつ感覚が戻ってきます。それでも耳の手術では麻酔が切れてからの痛みもほとんどありませんのでご安心下さい。通常痛み止めが処方されますが、神楽坂肌と爪のクリニックで手術を受けた患者さんのなかには痛くなかったから飲まなかったという方も沢山いらっしゃいます。飲んだ方が腫れが少なく傷がキレイになるので痛くなくても飲んだ方が良いです。いずれにしても耳たぶの手術は痛みを心配する必要はありませんのでご安心下さい。
手術ってどうやるの?その1.準備編
いよいよ手術について具体的に説明します。まずは準備編から。まず手術しないほうの耳も含めて全てのピアスを外します。どの病院でもまず例外なく外すよう言われるはずです。理由は手術中に機械を使って止血する際に手術部位以外に火傷を起こすリスクがあるからです。ピアスがどうしても外れなくなっちゃってせっかくの手術が延期なんてことにならないよう、当日はピアスは全部外してから病院に行きましょう。事情があって外せない場合は手術延期も検討して下さい。それくらい大事なことです。
トイレをすませたらいよいよ手術室に案内されます。専用の手術室のこともありますが、小さな手術なので当院のように診察室ですることもあるでしょう。いずれであっても心地よく空調され、外科医の趣味によるBGMが流れているはずです。まず手術用ベッドの横になってもらい、髪の毛をテープで固定します。耳のまわりの毛を剃ったりはしませんのでご安心下さい。緊張から寒いと感じたら看護師にタオルやブランケットを掛けてもらいましょう。それだけでも結構リラックスできます。外科医は貴方の頭側に置いた椅子に座ります。そして上から手術用ライトが迫ってきますが、手術する方の耳を上にして顔は横を向いた状態なので怖くはありません。
写真撮影のあと、皮膚にペン(通常青い手術用マーカーかピオクタニンブルーというインクを爪楊枝につけたもの)で切開予定線を描く「デザイン」をします。デザインは最終仕上がりの8割が決まってしまうほど一番大事なプロセス。体表の形成手術において外科医の実力の差が一番出るのが実はデザインなのです。手術というものは手先が器用なだけではダメで、経験とセンスがなければ良い結果になりません。患者さんお一人お一人について拡張された耳たぶの状態、つまりは皮膚の引き延ばされ具合、凹凸、歪み、ズレ、他のキズ跡やピアス穴との位置関係などと、縫合後にかかる皮膚の緊張とそのバランス、キズの向きと長さ、将来的なキズへの影響、左右のバランスなどなど様々なことを評価、勘案しながらデザインが決定されます。
デザイン用のペンを握りながら我々外科医はすでに「メスを握っているモード」に入り、どう切ってどう縫うか、頭の中で緻密にシミュレーションします。経験の十分な外科医であれば、デザインは迷ったり書き直すこともなくバシッと一発で決まります、またそのシミュレーションは非常に正確で、実際に切る時や縫合する時になってデザインを変更することは滅多にないのです。神楽坂肌と爪のクリニックではデザインが1分、手術は15-20分程度です。外科医がうーんと考え込んでデザインを何度も書き直したり、切り始めてからデザインを変更するのは経験不足の証拠です。ただし、この段階で外科医の経験不足に気がついても遅すぎるのですが・・・。
拡張により引き延ばされている皮膚は穴を閉じるには使えません。質感が異なりますし、引き延ばされた皮膚を無理に使おうとするとぴょこっと飛び出したり、布袋様の耳のような長く伸びた変テコな耳になってしまいます。先ほど書いたヤフー知恵袋で変形を残してしまったケースはみんなこれです。皮膚を残せば失敗しても後日やり直しやすいというのがありますから、経験の少ない外科医は弱気になって皮膚を残しすぎて形が悪くなってしまうのです。キレイに仕上げようとすると迷わず切り捨てるほうが良いこともあります。この「思い切り」も充分な経験が無いと難しいところなのです。やり直しになれば患者さんは「お金」と「痛み」という負担が増えてしまいます。
(写真)拡張しすぎて切れたケース。手術で切れた部分を輪っかになるよう繋いでも拡張ピアスを付けるとすぐ切れてしまう(強度がない)ので閉じることを希望される患者さんが多いです。
手術ってどうやるの?その2.麻酔編
デザインが済んだらそれに沿って局所麻酔の注射をします。細い針(神楽坂肌と爪のクリニックでは30ゲージという極細針)で歯医者さんでも使われるキシロカインという麻酔薬を1〜2mlほど注射します。耳の手術で使う麻酔薬にはエピネフリンという血管を収縮させて出血を少なくするお薬が入っているので少し胸がドキドキするという方もたまにいらっしゃいます(ほとんどの方は気がつきません)がこれは数分で収まりますので心配いりません。ただし、過去に局所麻酔をして息苦しかった、じんましんが出た、吐き気があったなどの経験のある方は、局所麻酔薬にアレルギーがある可能性があるので通常のクリニックではなく麻酔科のある総合病院での治療が必要となります。過去にこうした症状があった方は必ず主治医に伝えて下さい。これを伝えなければ最悪命に関わることがあります。ここほんとに大事です!
さて麻酔の注射をしてから10分ほど待ったら耳とその周りを手術用消毒液で拭きます。耳の大きさに穴をあけた青か緑色の不織布(病院によっては厚手の布)を頭にかけて耳だけが露出した状態になります。目は開けておいても良いですが紙がかかっているので周りの様子は見えません。このため音に過敏になってしまい、耳元でカチャカチャ、あるいはカサカサいう音(手術の道具の音)が気になってしまうかも知れませんが手術中に麻酔が切れたり、突然痛んだりすることは決してないのでリラックスして、次に行く旅行のことでも考えましょう。あるいはこのチャンスに外科医にいろいろ質問してみるのも良いでしょう。例えば、拡張ピアス閉鎖手術の患者さんは多いのですか??とか、またピアス開けたくなったらいつから出来ますか?などです。しっかりした外科医であればそんな状況でも真摯に答えてくれると思います。
手術ってどうやるの?その3.手術編
次に手術が実際どう行われているのか説明します。まずデザインの線に知ってメスで皮膚を切り、拡張ピアス穴を裂きます。え?裂いちゃうの??と思う方も多いですよね?だってせっかくつながっているのに!先ほどデザインのところでも書きましたが、裂かずに拡張部分の皮膚だけ取って縫い合わせてもそこだけピョコッとイボのように飛び出したヘンテコな耳になっちゃうのです。経験が少ない外科医はヘンテコな耳を作ってしまい、途中でおかしいのに気がつき、慌てて切り直してやり直すことが多く、やり直すものだからその分時間がかかってしまいますし、当然最終的な仕上がりも悪いのです。穴が小さく縁から遠い場合は裂かずにやることもありますが、これは患者さんの希望で決めるのではなく担当医師の判断になります。
さて、一旦裂いたら裂け目の先端部分に小さな皮膚のぴらぴら(皮弁)を残してこの皮弁がきっちり正確に噛み合うようにします。W形成術とか小三角弁法などと呼ばれる方法で術後のヒキツレを防止します。普通の形成外科医はここをZ形成術とすることでしょう。標準術式であり私も大学病院で若い外科医に指導する時にはZ形成術でやっていましたが、今はこの部分にはW形成術をします。耳垂の縁を合わせる時にはZ形成術では立体的に微妙な歪みができます。もうひとつの問題はZ形成術では症例による自由度が少ないという欠点があるのです。特に裂け目の長さが前後で異なったり、厚みが違ったりすることも多い拡張ピアス閉鎖ではW形成術が有利だと考えています。ただしこれは外科医の好みの問題、かなり専門的で微妙なことなので外科医自身がやりやすい方法であればどちらの方法でも全く問題ないと思います。
手前味噌ですが耳垂裂手術におけるW形成術をウェブ上で最初に大きく打ち出したのは実は神楽坂肌と爪のクリニックの私です。耳垂裂手術でW形成術をやっていますというクリニックは沢山ありますが、その説明文は私のブログより後に書かれたものばかりです。中には当院ホームページのイラストと説明文をまるごとパクっていったクリニックもあります。でも抗議はしていません。私のブログをこっそり読んでる同業外科医の一部の方、いまギクッとしましたね?良い方法だから真似されたのだと納得していますけどマルパクリは気分の良いものでは無いです。
いずれにしてもZとWは普通の人がみれば同じようしか見えないくらい、細かすぎて伝わらない違いです。普通の人がキズを虫眼鏡で見ても二つの違いは分からないでしょう。ZであろうとWであろうとどちらでも良いのですが、こうした小さな皮弁をいれないと(しない方法を直線法といいますがそれはさすがにダメ)のちのち縫ったところがお尻みたいにくびれて見た目が非常に悪くなります。「W形成術でやって下さい」などとリクエストすると外科医によってはやりにくくて嫌だなと感じると思うのでやめたが良いでしょう。どんな治療もそうですが、経験のある医師に「お任せ」が一番結果が良いものなのです。「ネットで見たやり方でやって下さい」などと言ってしまうと、「目の前の医者よりネットを信用する人なんだ」と警戒されてしまい、最悪治療を断られてしまうかも知れません。良い手術を受けるためにはお互いの信頼関係も大切です。
手術の説明に戻ります。世界一詳しいだけになかなか話しが進みませんね。さて、デザインに沿って皮膚を切開したところまででした。次に剥離といって切開線に沿って少しだけ皮膚の中を切りキズがぴったりキレイに合うように縁を加工します。このあと高周波メスを使って丁寧に止血をします。丁寧と言っても一つ一つの止血は一瞬。ジッでおしまい。このジッ、ジッ、ジッと繰り返します。同じ場所をジーーーーーーーッと長いこと止血する癖のある外科医がいますが、止血が逆に不確実になり再出血のリスクが高く、熱損傷も起こしやすく結果が良くありません。そういう外科医は出血源がよく見えていない、または見ようとしていないのです。経験を積めば止血も上手くなります。
最後は糸と針を使って縫合します。皮膚同士がぴっちり隙間無く合うように髪の毛ほどの細さのナイロン糸で丁寧に縫い合わせます。キズの合いをアダプテーションと言いますが、これも外科医の腕で全く違ってしまいます。アダプテーションが非常に正確だと傷の治りが良く傷跡も目立ちません。さてデザインが正確だと縫合してお終いですが、デザイン不正確だと不格好になり、もう一回キズを開いて皮膚を切り足してから縫い直しになります。そうすると手術時間が1時間近くかかってしまうのです。デザインがいかに大事かは準備編で説明しました。慣れた外科医なら皮膚切開から仕上がりまで無駄ややり直しがありませんので15〜20分程度でしょうか。軟膏を塗ってガーゼで保護してようやく手術完了です。
(写真)コレも切れてしまた拡張ピアス。拡張しすぎではなく金属アレルギーによるものです。
手術ってどうやるの?その4.術後経過と抜糸編
先ほども書いたように術後の痛みはほとんどありません。通常痛み止めなどの飲み薬3日分くらいとキズに付ける軟膏が処方されます。神楽坂肌と爪のクリニックでは手術後の制限として3日ほど熱い風呂(シャワーやシャンプーは可)に入ったり、運動したり、飲酒することは控えていただいています。内出血をおこして耳が数日間にわたって紫色になることがあるからです。詳しくは主治医の指示に従って下さい。当院でお願いしている自宅での傷の手当てですが、シャンプーしたあと軽くすすいで、タオルで優しく水分を取ります。消毒はせずに、軟膏を付けたバンドエイドで耳たぶを軽く挟んでお手当は完了です。これを1日1回やっていただきます。毎日通院処置など必要ありません。消毒しない理由は、よく洗っておけば化膿することはないですし、むしろ消毒液にかぶれてトラブルを起こすの方が多いからです。因みに我が家には消毒液というもの自体おいてありません。子供がケガをしても水道水で洗うだけです。消毒液を使うメリットは何もありません。
手術をしてから5〜10日で抜糸、つまり糸を抜きます。4日以内だとキズが開く可能性があり、2週間以上置くと糸の跡が残るかもしれません。形成外科や美容外科ではこの「糸の跡」を非常に嫌います。外科系ではキズ跡は仕方がないものと考えられがちですが、主に体の表面を扱う形成外科や美容外科では皮膚の仕上がりがとても大切だと考えているからです。ズレや糸の跡、キズの盛り上がりやヒキツレが起きないように材料や器具を選び、デザインし、手術し抜糸するのです。尚、抜糸について詳しく知りたい人はこちらのブログをどうぞ。
抜糸直後のキズ跡はまだ生々しいモノです。でも安心して下さい。普通の人から見たら拡張された耳よりは抜糸直後の耳のほうがずっと自然に見えます。抜糸が済んだらもうハンドエイドで保護する必要もありません。抜糸から2週間ほどしても縫った跡はピンク色の線として、見えしこりのように触れると思います。このピンク色の線としこりは普通3ヶ月をピークに概ね半年〜1年続きます。それを過ぎると耳たぶは普通の柔らかさになり、縫った跡も肌色になって目立ちません。良い手術を受ければ、「実は以前に拡張ピアスしてて、1年前に閉鎖した手術を受けたんだよ」と言われても耳を見せられてもなんだかよく分からないくらいになります。
手術のリスクと合併症について
拡張ピアスの手術はリスクの高い手術ではありませんが、いくつか起こりえる合併症があります。頻度の高いものは手術後の内出血で、2-30人に一人くらいの割合で耳たぶの一部が紫色になります。ただし、数日で色は薄くなり10日ほどで吸収されてなくなります。傷の治りにも影響はありませんので心配はいりません。
もう一つは拡張ピアスに限らず、皮膚の手術であればどこでも起きえるのがケロイドです。ピアス穴を開けたり、包丁で切ってしまっても生じる可能性があります。だいたい1000人に一人の割合で起きます。希ですが、起きてしまった場合は注射や手術で治療します。
良くある質問
Q. 手術は痛いですか??
A. 手術は無痛です。触られている感覚だけで痛みは一切ありません。
Q. 大きな穴があるのですが大丈夫ですか?
A. 可能です。ただし大きく拡張している場合は手術も難しくなります。手術を担当する医師の腕次第でもありますので病院選びは特に慎重になって下さい。
Q. 軟骨部の拡張も塞げますか?
A. 軟骨部の拡張は更に難易度が高まります。組織の伸展性が乏しいからです。穴の大きさにもよりますが、非常に大きい場合は変形を残すことがあるかもしれません。治療前にしっかり説明を受けて下さい。
Q. ボディピアスも塞げますか?
A. 塞げます。もちろん外科医の技量によりますが。料金は当院の場合、拡張ピアスと同額です。但し、鼻ピアスが切れているケースでは治療が更に難しいので倍額をいただいております。
まとめ
長いブログを最後までお読みいただきありがとうございました。拡張ピアス閉鎖について(たぶん)世界一詳しく書かれたブログはいかがでしたか?繰り返し書きましたように良い耳に仕上がるかは執刀する外科医の技術と経験次第です。特に拡張ピアス閉鎖手術は決してありふれた手術では無く、むしろ特殊な手術であり、大きく差がついてしまいます。幸い病院や医師を選ぶのは患者さんのほうです。どの病院で治療をするか決めた時点で手術後の結果は決まったも同然なのです。病院選びは費用や通院のしやすさ、イメージやクチコミだけで決めると後悔します。手術後に大きく変形してしまうと手術後の修正は簡単ではありません。できれば複数の医師に相談してから決めるくらいの慎重さがあっても良いと思います。くれぐれも「今日決めれば安くするから!」と決定を急がせるクリニックでは手術を受けないようにして下さい。