各種健康保険・労災指定医療機関

神楽坂 肌と爪のクリニック

  • 「飯田橋駅」より徒歩3分
  • 予約制03-3513-8212

神楽坂「肌爪日記」クリニックブログ
カテゴリ:巻き爪以外の爪トラブル

【新技術】人工爪による爪噛み矯正【ビフォー・アフター】

  • 2024.02.02

肌爪先生こと『神楽坂肌と爪のクリニック』の院長、野田弘二郎です。
YouTubeにて『神楽坂肌と爪のクリニック公式チャンネル』も開設しておりますので、
登録がまだという方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。

さて、本日取り上げるテーマは、当院ではご相談のとても多い「爪噛みの治療」です。

右と左は別々の患者さんです

指先は人目につきやすく、短い爪や丸くなった指先を人に見られることが苦痛で、社会生活や私生活で積極的になれないという方や、爪を噛むという動作が神経質で幼いという印象を与えるのでやめさせたいというご家族からのご相談もあります。

最近の研究では「自己肯定感や生活の質を低くしてしまう」という報告もあります。

長年悩んでいるうちに悪化させてしまったという方や、就職やお子さんの誕生を機になんとかして治したいと考え、当院を受診される方も多いです。

【目次】

1.爪噛み癖とは?

2.爪噛みによる指先の変化

3.爪噛みの治療法

4.人工爪による爪噛み矯正とは

5.爪噛み矯正のスケジュール

6.爪を噛まないためのセルフコントロール

7.爪噛み矯正の費用

8.おわりに


1.爪噛み癖とは?

爪噛みや指しゃぶりなど、習慣的に繰り返し身体をいじる動作は

『神経性習癖』『身体集中反復行動』と呼ばれます。

小児ではその原因として、脳の神経回路の未成熟が考えられていて、緊張や不安に晒されたとき、爪を噛むことで安心感が得られます。そのため子どもの場合、強く叱ってしまうことで余計にストレスがかかり、むしろ症状を悪化させることもあるので注意が必要です。

一方で、成人では小児期の癖が固定化したものがほとんどで、転職など社会環境の変化でストレスがかかると症状が悪化するというケースが多いです。

不安や緊張だけでなく、退屈に対する反応や親の爪噛みを真似して噛むこともあり、子どもによって程度の差はありますが、10才以下の子どもの約30%に見られます。その多くは無害で成長とともに自然となくなりますが、数%の方では15才以降まで持ち越してしまい、慢性化して治りにくくなります。このため肌と爪のクリニックでは、15才以降の方を対象に治療を行っています。

ちなみに余談ではありますが、かの徳川家康も爪噛み癖があったそうです。天下統一を果たした戦国大名の精神的ストレスは、計り知れないものがあったのではないでしょうか。

2.爪噛みによる指先の変化

爪噛みを日常的に繰り返すことで、指先には次のような変化が現れます。

ケース1.深爪

深爪典型例

爪が極端に短く「爪がぜんぜん伸びない」と表現される患者さんもいらっしゃいます。親御さんから「子どもの爪がまったく伸びなくなり、ここ数年爪を切ってあげたことがない」と相談を受けることもあります。

1本だけ極端無症状混在

すべての指のことが多いですが、特定の指だけ極端に短かかったり、無症状の爪もあります。

趾爪むしり

足指の爪を噛む子どももいますが、10才以降は成長とともに身体が硬くなると口が届かなくなり、代わりに手で足の爪をむしってしまうこともよくあります。

ケース2.爪の先端がガタガタ

拡大して観察すると、不規則にガタガタした状態というのがわかると思います。これは爪切りを使わず、自分の前歯で爪を噛み切っているためです。

ケース3.指先が丸っこい

何年にもわたって深爪に保たれているため、爪の押さえが無くなることで指先がポテッとした形になっています。

ケース4.爪周辺の皮膚がむしられている

サカムケをむしった跡があることが多く、

そのキズから化膿したり、

ウイルス性のイボになることもあります。

◆その他の症状

以前の動画で取り上げた洗濯板状爪を合併したり、歯に悪影響が出ることもあります。

3.爪噛みの治療法

3・4才の幼児であれば、オーガニックな植物由来の成分を含んだ苦いマニキュアを爪に塗ることが効果的なことがあります。しかそれはあくまで5才未満まで。5才以降になると、苦みを避けたい気持ちより、噛みたい衝動のほうが強くなるため、効果は限定的です。

医療機関で行われる標準的な治療は、精神科や心療内科でのカウンセリングやお薬となります。保険診療として認められ、全国の医療機関で受けることができます。

お子さん(15才未満)の場合、まずはかかりつけの小児科で相談されると良いでしょう。

人工爪治療前
人工爪治療中
人工爪治療後

肌と爪のクリニックでは、このような治療を行ったが上手く行かなかった、あるいは精神科で治療の前に別の方法を試してみたいという患者さんで、15才以上の方を対象に人工爪を使った爪噛み矯正という独自の治療を行っています。

4.人工爪による爪噛み矯正とは

人工爪治療前
人工爪治療後

医療用アクリル樹脂の人工爪で、先端を保護しながら爪を伸ばしていく治療です。患者さんお一人お一人、指1本1本の爪に合わせて、すべて手作業で人工爪を作ります。

人工爪つや消し仕上げ
人工爪つや消し仕上げ
人工爪治療前
人工爪治療中

長さだけでなく、色や艶も調整できるため、自然な仕上がりで、施術したその日からパッと見は正常な爪に見えます。

人工爪カラージェル仕上げ
人工爪カラージェル仕上げ

施術当日から人目が気にならなくなり、ストレスから解放されることで「気持ちがすごく楽になった」と喜ばれる患者さんも多いです。ほかの方法と違って、すぐに治療効果を実感できることが治療継続への強いモチベーションに繋がり、治療成功率を高めます。人工爪(アクリルパウダー)は非常に硬い医療用アクリル樹脂で、当院で世界的ピアニストやプロスポーツ選手の爪補強にも実績のあるタフな素材です。

手洗いや入浴などの日常生活はもちろん、スポーツもすることができます。

5.爪噛み矯正のスケジュール

人工爪で保護された状態で爪は伸びますが、概ね1ヶ月おきに人工爪を新しいものに載せ替えます。1回の施術時間は90分で症状によって2~4回の施術を実施。期間にして3~5ヶ月間で爪を先端まで伸ばすことができます。ここまでが治療の第一段階になります。

自爪が先端まで伸びてからが治療の第2段階。なぜなら、時間と費用を掛けて爪を伸ばしても、そこで治療をやめてしまうと、ほとんどの方がまた噛んでしまうからです。

治療と言っても通院は不要。ご自宅でご家族に爪を切ってもらうだけで費用もかかりません。お近くのネイルサロンで爪切りを依頼するのも良いでしょう。
私は、このように自分以外の人に爪を切ってもらうことを「第三者との爪の共有」と呼んでおり、これが“爪噛み治療を成功へと導く鍵”だと考えています。
爪を自分だけのものと考えず、第三者と共有することで、噛みたいという衝動に強いブレーキがかかるのです。毎週決まった曜日、決まった時間に爪を切ってもらい、その方に一種間の努力の成果を見てもらうのです。

これを自信がつくまで続けることが大切。それには数ヶ月から人によっては数年かかるでしょう。未来のために今、しっかりと断ち切ることが大切。根気強く向き合いましょう。

6.爪を噛まないためのセルフコントロール

再発対策のために、最近の研究で高い効果が認められている『癖の置き換え療法』を試してみるのもいいでしょう。

◎デカップリングといって噛みたくなったら数秒間、拳を強く握る方法

◎習慣逆転法といって指が口元にいきそうになったら、そのまま耳たぶに触れる方法

上記2点の方法が、効果が高いと言われています。

私が患者さんにお勧めしているのは「ストレスボール」や「爪噛み矯正リング」「爪噛み矯正トイ」の活用です。爪を噛みたくなった時でも変わりにこれらに触れることで安心感が得られ、繰り返すうちに衝動をコントロールできるようになり、最終的には完全離脱を目指します。

7.爪噛み矯正の費用

ここまでご紹介した人工爪による治療とそのプロトコルは、私自身が考案した『神楽坂 肌と爪のクリニックオリジナル』。そのため、治療に健康保険は使えず、自費診療となります。

施術費用は指1本あたり1回3,000円です。両手すべての指(10本)だと1回で税込み30,000円となります。症状によって2回から4回の施術が必要ですので、指10本の場合、軽傷の方でも6万円。かなり噛んでいる方で12万円が予算の目安となります。この他に、初診時のみ初診料3,000円が掛かります。

尚、料金については予告なく変更することがございますので、当院ホームページの料金表からご確認ください。

8.おわりに

爪噛みの治療に積極的に取り組んでいる医療機関というのは、残念ながらあまり多くないのが現状。そのため治療の機会を失っている患者さんがたくさんいらっしゃるのが残念でなりません。今回の記事によって、現状の改善に少しでも役立てられれば嬉しいです。

尚、神楽坂肌と爪のクリニックで治療をご希望の方は、当院ホームページの問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

ご相談、お待ちしています。

◆15才未満の方は、以下の理由で治療を行っていません。

自然治癒が期待でき、費用と時間が無駄になってしまう可能性が高い

└本人に爪噛みをやめようとする意欲が薄いため治療達成が困難

└施術時間が90分と非常に長く本人の負担が大きい

人工爪誤飲のリスクがある

<15才未満の方にはかかりつけの小児科で相談されることをお勧めします>


【記事監修・執筆】

医師 医学博士 院長 野田 弘二郎

  • 日本形成外科学会専門医
  • 皮膚腫瘍外科指導専門医
  • プロネイリスト
  • ミラドライ公式認定医
  • オールアバウト公認 肌と爪の健康ガイド
  • パリ第7大学ドゥニ・ディドロ微少外科手術ディプロマ取得
  • 日本形成外科学会、国際形成外科学会、日本美容外科学会、日本皮膚外科学会、日本美容医療協会会員

<詳しいプロフィールはこちら>

お電話でのご予約・お問い合わせ

電話なら当日予約可能。突然の痛みや手術希望にも可能な限り対応いたします。

5日以内で来院希望の方は電話でお申し込み下さい。

03-3513-8212

【平 日】10:00~13:00/14:00~19:00 【土曜日】9:30~12:30/13:30~18:30

ご予約・お問い合わせ

院長NHKに出演いたします

  • 2018.06.20

おはようございます
本日NHKの「あさイチ」に院長が出演いたします

正しい足の爪の切り方などについて解説しております。
9時過ぎからの予定です。
よろしければご覧ください!

http://www1.nhk.or.jp/asaichi/common/img/logo.png

親指爪のボコボコは謎の奇病?いいえ治せます!洗濯板状爪 その1

  • 2018.01.05

親指の爪が波打つようにデコボコしていて長年悩んでいる方がいらっしゃいます。

名刺を渡す時にギョッとされる

資料を手渡す時に見られるのがイヤで指先を隠す不自然な動作になる

コンビニのお釣りのやりとりで店員の目が気になってしまう

食事中に相手の目が指先で一瞬止まる

・・・これは母指爪のデコボコ変形で来院された方々から伺った実際のお悩みです。

こんな悩み、あなたまもありませんか?

まずはググって調べますよね?で、ネット情報にはビタミン不足、亜鉛不足、ビオチンが効く・・・など治療したことも無いくせにもっともらしいことを書いている皮膚科医が多くて驚きます。育爪サロンで売っている何千円もするケアオイルなんてのもあります。試したという方も多いですが効果はありません。だって全部根拠のない話し、率直に言ってウソですから!

色々試してもだめ。患者さんは変形に悩んだ末に病院で相談してもそこでも医者は首を捻るばかり。

「わからない」「水虫かな」「内蔵の病気かも」いろんなことを言われ、検査を繰り返しても異常はみつからず・・・しまいには「爪は専門外」「珍しい謎の奇病」だから大きい病院へ行きなさいと。

ところが大学病院、国立病院、爪の専門家、10軒以上回っても偉い先生達も言うことは同じ。

「様子を見なさい」「保湿しなさい」中には「死ぬことは無い」なんてドクハラ(ドクターハラスメント)発言まで!悲しいことにどれも私が患者さんが当院来院前に体験された実話です。

こうした深刻な悩みを持つ患者さんが私のクリニックには月に5−6人はいらっしゃいます。

実は珍しくもないし、奇病でもないのです。

こうした患者さんに共通する爪の状態とは・・・

1.親指の爪中央に、根本から先端まで一定の間隔で刻まれる横筋がある

2.爪半月が異様に大きい、甘皮が無い、爪の付け根の皮膚が腫れている

3.爪周辺にサカムケがたくさんあり、皮が剥けて赤くなっている

さて、なぜこのような事が起きるのでしょうか?原因は意外にもアレなんです。

意外な理由?爪がボコボコになる原因とは

実はこの爪のデコボコは「ハビットティック(habit tic)」といって、自ら爪をいじってしまう癖が原因で爪が変形してしまっている状態なのです。

ハビットティックの方の特徴

  • 人差し指や反対の親指で爪の付け根を繰り返しいじってしまう
  • 甘皮やサカムケもむしる癖がある、皮膚が乾燥しやすいと感じている
  • 子供の頃に指しゃぶりや爪を噛む癖があった
    爪噛み癖についての記事を読む】
  • ストレスが多い仕事、環境にある、緊張がかかると、あるいは解けるとつい爪をいじってしまう。

経験のある医師なら特徴的な爪変形から簡単に診断できます。検査も必要ありません。

受診した先の医師が知っているか知らないか、その経験と知識が全てなのです。

患者さんに変形の理由を説明すると、「そうか!確かにいじる癖があります!」「自分では内心そう思ってました」とすぐにご納得いただくことも多いのです。

でも、実は説明が難しいことも少なくないんです。

癖というデリケートな問題を含み、患者さん自身そうした癖を恥ずかしいと思ってらっしゃる場合も多いので、医師が無遠慮にそのことを指摘したり、伝え方を誤ると患者さんを不快にしてしまったり怒らせてしまうこともあるからです。

丁寧に説明し、そういうことも可能性としてあるといった言い方でお伝えしないと、「そんな癖はない!」「サカムケは乾燥が原因ですから!」「水虫に間違いないんだもう一回検査をして下さい!」とお叱りを受けることもしばしばです。

これではいかに正確に診断できても治癒に導くことはできません。ハビットティックの爪変形治療には患者さんの協力と理解が必須だからです。

でも私のクリニックにはそうした患者さんでも納得していただける秘策があります。

それは他の病院には無い、何百例ものハビットティックの治療前・後の症例写真。もちろん我々自身が治療したケースの写真です。ご自身とそっくりの爪の変形が、そして今までどの医師も診断も治療もできず、治らないと半分あきらめて長年悩んできた爪が、まるで魔法のように治っている様子をご自身の目で確認していただくのです。

今まで保湿やマッサージなどの治療法を提案はしても症例写真を見せてくれた医師はいないのですから遙かに説得力があるはずです。

更に今ではYoutube動画やこのブログを読んだ患者さんが治療への理解を深められた上で来院されますので、私にとっても患者さんにとっても最短で治癒に結びつく良い環境になりました。

水虫に違いないと思い込んでいた患者さん達もそうした情報で治療に納得し、信頼していただける。そして少しづつご自身の事を話していただけるようになることもあります。

「実は少しだけいじる癖があるんです・・・。」「でも爪は硬いから癖で変形するなんて信じられなくて・・・」と・・そりゃそうです。

あんな硬い爪がちょっとイジるくらいで変形するなんて普通の方は思いません。

でも指先ではカチカチに硬い爪も、付け根でまだ生まれたばかりの時はすごく柔らかいのです。

患者さんの中には「やっと希望が持てました!!」と、治療が始まる前から喜びの涙を流される患者さんもいらっしゃいます。

今まで医師に見捨てられたようでとても辛かったんだろうなぁと我々も同情していまいます。

そう、ハビットティックでの最大の問題は、これを知らないお医者さんが非常多いこと。日本の教科書には載ってません(2016年から一部の本に載るようになりました)からしょうがないのかもしれません。そういう私も、海外の医学雑誌や文献を探してようやく見つけたのです。試しに「habit tic」でググってみてください。外国の写真がヒットしますが国内の医師が撮影した写真はありません(2023年5月現在)

さて、次回のブログではハビットティックとストレスの関係について、そしていよいよその治療法についても解説していきます。

院長 フジテレビ『ノンストップ』 生出演

  • 2017.01.25


本日 肌と爪のクリニック院長が、

朝の情報番組『ノンストップ』に

またまた出演の依頼を頂き行ってまいりました!!

しかも生出演させていただいております!

個人的には 設楽さんから、ボケコメントを頂いた辺りの掛け合いが面白かったです笑

内容ですが

乾燥の季節に健康的な爪を保つ方法や、

内臓疾患が推測出来る爪の変化などです。

↓院長の顔がちょっとコワイですかね

イメージ 1

イメージ 2

出演に伴い、院長診察が休診となっておりました時間帯には

大変ご迷惑をおかけ致しました。

ご協力ありがとうございました

神楽坂 肌と爪のクリニック
http://www.hadatotsume.com/treatment/treatment.html

メディア掲載情報を更新いたしました✨

  • 2016.08.12

お知らせです.

8月10日に発売されました

PHP研究所「PHPのびのび子育て」9月号
足トラブル解決&フットケア これで安心(94~97ページ)

イメージ 1

外反母趾、ウオノメ、タコ、巻き爪などの原因・治療、日頃行えるフットケアなどについて院長が詳しく解説しております。
よろしければご覧ください

また半年ぶりに

当クリニックのメディア掲載情報も更新しておりますので、合わせてご覧いただけますと幸いです。

皆様毎日暑い日が続きますが、熱中症などどうぞお気をつけください


イメージ 2

神楽坂 肌と爪のクリニック

https://www.hadatotsume.com/media/

朝日新聞朝刊

  • 2016.06.08

今朝の朝日新聞医療面で、
院長が読者の皆様の爪に関するご質問にお答えさせていただきました

http://www.asahi.com/apital/articles/SDI201606088646.html?iref=com_api_hea_hatenatop

イメージ 4

割れ爪に関してです。よろしければご覧ください

当クリニックでは、医師の診察の上、経験豊富な医療ネイリストが施術を行っております。

初診時爪の先端が割れてずっと治らず、洗髪や着替えなどの日常生活が不便なために来院されました。

イメージ 2

⬇️施術後ジェルやアクリル樹脂を用いて、割れた部分を塞ぐように固定をします。施術直後から、とても快適に過ごしていただけます。

イメージ 3

爪に関するご相談はこちらまでお願いいたします。

神楽坂 肌と爪のクリニックhttp://www.hadatotsume.com/treatment/wire/wire.html

イメージ 1

爪噛み癖

  • 2016.05.19

昨日は、お昼休みにスタッフ全員参加

でニキビの勉強会を行いました。
マルホさん、ありがとうございました

そして本日の写真は噛み爪の方です。
10年以上前から爪を噛んだりむしってしまうことに悩み、受診されました。
自分でやめようと思っても止めることができないのが、癖。
かの徳川家康も爪噛み癖が治らなかったと言われています。

米国皮膚科学会に、爪噛みを止めるための6つのヒントがありましたのでご紹介。

1、爪を短く切る
2、苦味のあるマニュキュアを使う
3、定期的にネイルケアを受ける
4、爪を噛む習慣を別の手段に置き換える
5、爪を噛むきっかけを知る
6、爪を噛むことを徐々に止めてみる

普通の病院での治療は、ほとんどが上記をお伝えするまでだと思います。
当クリニックでは、そこから先の治療のお手伝いをさせていただいております。

初診時の写真です。爪は短く、指先がポテッと丸く盛り上がっています。また元々爪があった部分の大部分がムシられ、痛々しく爪床がむき出しになっています。甘皮もありません。

イメージ 1

↓人工爪をのせた状態です。経験豊富な医療ネイリストが行います。写真のようにマットな状態に仕上げることもできますので、男性の方にもとても喜んでいただけます。

イメージ 2

↓6ヶ月後
これは人工爪ではなく、ご自身の爪です!!
写真のように自爪が先端まで伸びれば終了ですが、
見違えるように健康的な爪になりました。

イメージ 3

*写真使用の許可をいただいております全ての患者さまに感謝申し上げます。

当クリニックでは、病院でもネイルサロンでも施術を受けることができず悩んでいらっしゃる方のお手伝いが少しでもできれば良いとの思いから
2009年にメディカルネイルをスタートいたしました。
病院併設のメディカルネイルサロンは調べる限りでは、当時日本で初めてでした。

爪の世界的権威、爪のパイオニアである東先生、
私の大先輩であり、巻き爪治療にも力を入れておられる公立昭和病院の林先生、
また文献を調べる範囲では数少ない先生方が
人工爪を治療に用いておられますが、
当院ではさらに整容的にも力を入れて施術を行っておりますので、


噛み爪、深爪、波板状爪などでお困りの方は、どうぞご相談ください。

当院の噛み爪、爪いじりの治療は15歳上限定となっております。それ以下の方は小児科、心療内科などでのご相談をオススメしています。ご理解いただきますようお願い申し上げます。

足小指の爪の痛み 内反小趾と爪変形 その2 治療編

  • 2016.02.03

院長の野田弘二郎です。今回は前回に続いて内反小趾による爪の痛みについての話しです。今回は対処法、治療法について説明します。

内反小趾によって爪の痛みが出る理由は先の細い靴によって小指が内側に向かって強制的に曲げられ、それが繰り返されることで徐々に小指が外に傾いていき、最終的に爪の端が接地してそこに体重がかかるからというのが前回のお話でした。

内反小趾による爪の痛みですが、解決法があるでしょうか?整形外科などで小趾の内反自体の治療が受けられれば一番良いのですが、そもそも先の細い靴により強制的内反させられているので靴を替えないことには解決はあり得ないでしょう。当院では内反小趾による爪の痛みに対して次ぎの3つの対処を行っています。
1.小指を過度に内反させないことで、それに伴う小指の外旋を防止し接地を防ぐ。
・先の細い靴、ヒールの高い靴は履かない。
・小指の内反を防ぐために魚の目用リングを使う。
2.幅の広くなった爪の手入れをする。
・ニッパータイプの爪切りで小爪を切る。あるいは爪の幅が狭くなるよう整える。
・就寝前に小指の爪に尿素剤(ウレパールという名前で市販されています)を塗り、サランラップで覆う。起床後に洗い流してからヤスリで爪を軽くなでるようにして薄く削る手入れを月一回程度する。(尿素剤のかぶれに注意して下さい)
3.幅の広くなった小指の爪を手術で幅を狭くすることで接地しないようにする。
・巻き爪の根治手術に準じた手術(部分的Zadik法)を行い爪の幅を狭くする。術後に先の細い靴を履くと爪は痛くなくても、手術の傷跡が靴に圧迫されて別の痛みが生じるいう大きな欠点があるので最終手段とお考え下さい。例えば裸足でも痛いような方にしか勧められません。

最後に内反小趾の予防法について。これは先の細いハイヒールを履かないことに尽きます。女性の皆さん、貴女の足をもっと可愛がって上げて下さい。足とのお付き合いは一生涯続くのですから。

爪の幅が狭くなっている

手術後 爪の幅が正常

爪の幅が広すぎる

手術前 爪の幅が広すぎる

ハイヒールトラブル 内反小趾

治療前 爪の幅が広く接地してしまう

ハイヒールトラブル 内反小趾

治療後 爪が接地しない

足小指の爪の痛み 内反小趾と爪変形 その1

  • 2016.01.28

院長の野田弘二郎です。

当院には足の親指の爪の患者さんが多くいらっしゃいますが、中には足の小指の爪が痛いという方もいます。

日常的にハイヒールを履く方に多い症状で、「ある朝いつものハイヒールを履たら、突然飛び上がるほど痛みがあり、それ以来その靴が履けなくなった。裸足や余裕のある靴だとウソみたいに痛くない」というのが典型的な症状です。こうした方の中には巻き爪やウオノメによる痛みの方もいらっしゃいますが、実は半分以上の方はそうではないのです。

ハイヒールトラブル内反小趾 内反小趾
ハイヒールトラブル内反小趾 内反小趾 小指が隣指の下に入み外側に捻られて爪は外を向く。踏み込んだ時に爪の端が地面に触れている。

こうした方の足をよくよく診察すると小指の爪の幅が広かったり、外側に小さな爪(小爪などとも言います)があります。それだけではなくて小指が隣の指の下に入り込み、小指が外に倒れている(医学用語では外旋していると言います)のが特徴。こうした指を内反小趾と言います。指の付け根が靴にこすれて痛むこともありますが、この状態ではまだ飛び上がるほどの痛みではありません。

先の尖ったハイヒールを履くと、靴の形に沿って親指は外側に、小指は内側に無理矢理曲げられた状態になります(わかりにくいのですが医学用語で「身体の中心軸」に近い方が内、遠い方が外と言います)。この状態で歩くと、ハイヒールでは踵が高いため足が前方に滑り、指は更に狭い靴先に押し込まれる状態になり小指の内反は更に激しくなります。それと共に写真のように小指は外に倒れみ爪が外を向くようになり、日常的に履き続けるとやがて靴の中で小指は完全に横倒しの形になります。そしてついには爪の外側の端が靴底に触れるようになり、足に体重を掛けた時に小爪の部分に体重がのしかかることで激痛となるのです。裸足や先に余裕のある靴だと痛くない理由は、小指の内反すなわち、小指が隣の指の下に入り込む程度が軽く済み、端が接地するほど爪が傾かないので痛くないというわけです。

こうした症状の方は他にも小指の外側や内側のウオノメや指関節のタコ、外反母趾、足の裏のウオノメやタコなど不適切な靴選びにより、長年蓄積してきた問題を多くかかえていらっしゃることもあります。外反母趾や内反小指を治すのは整形外科の仕事になりますが、爪の痛みをとるだけなら私のような爪を専門とする医師もお手伝い出来ることがあります。次回は内反小趾の爪の痛みの治療について説明します。

爪噛み癖

  • 2015.08.04
こんにちは 野田真喜です毎日本当に暑い日が続きます。
 
皆様、熱中症にはくれぐれも注意してお過ごし下さいね。外でお過ごしの方は、長時間日なたにいることを避け、喉が乾いたと感じる前からコップ半分でも、10分おきくらいで飲むようにしてくださいね。
今日は、爪噛み癖についてです。
 
爪噛み癖は3歳以降に出現することが多く、10才くらいをピークとして多くは自然になくなっていきます。
 
しかし、大人になっても止めることができなかった場合や、思春期以降に出現した場合は治療はなかなか困難です。
 
自覚していても止めることができないのが癖。
 
医学的には、自分の体をいじる癖が固定してやめられない状態を『神経性習癖』と呼びます。
img_0_m
爪は小さくなり、爪の先はノコギリ状にギザキザとしています。そして、指先はポテッと丸くなっていることが特徴です。
 
長年にわたる習慣を止めることは、非常に困難です。一人で悩まずに病院に相談しましょう。とは言っても普通の病院では対応はなかなか難しいかも知れません。
 
心のケアは、メンタル科の先生がご専門ですが、
当クリニックでは、見た目の改善のお手伝いができます。これが治療の大切な一歩となります。
当院の噛み爪、爪いじりの治療は15歳上限定となっております。それ以下の方は小児科、心療内科などでのご相談をオススメしています。ご理解いただきますようお願い申し上げます。
治療開始当日です。
img_2_m
綺麗な人工爪は通常の長さのがあり、容易には噛み切れません。
   ⬇️
治療開始2ヶ月後
 img_1_m
自爪が先端までキレイに伸びて、指先の形も改善されています
 
ここまで頑張っていただくと、人工爪は終了、治療も終了です
 
強いストレスにさらされて、再発してしまう方もいらっしゃいますが、
その場合はご希望があれば何度でも繰り返し人工爪を作ることができます。
 
しかしほとんどの方が、再発なく卒業されていきます。
 
頑張って治したいとお思いの方は、ご相談下さい。
 神楽坂 肌と爪のクリニックhttp://www.hadatotsume.com
神楽坂肌と爪のクリニック 形成外科|腫瘍皮膚科|美容皮膚科
院長 野田 弘二郎(日本形成外科学会専門医)
副院長 野田 真喜(女性・日本形成外科学会専門医)
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂2-12-15 さわやビル2F
予約制03-3513-8212
●終日診療 △午前の部のみ診療 -休診
【平日】10:00~13:00/14:00~19:00
【土曜日】9:30~12:30/13:30~18:30
初診の最終受付は平日18:15、土曜日17:45となりますのでご注意下さい。
  日祝
院長野田 弘二郎
副院長野田 真喜(女性)
Access
◆JR総武線
「飯田橋駅」西口より徒歩4分
◆地下鉄:有楽町線、南北線、東西線、大江戸線
「飯田橋駅」B3出口より徒歩3分

当院には駐車場はございません。お車の場合は飯田橋駅ラムラ地下駐車場が便利です。(30分:300円・駐車サービス券はございません)

このページの上へ