治療後の経過に関する誤解。症例写真はいつ撮影?【ほくろ除去の誤解シリーズ4】
神楽坂肌と爪のクリニック』の院長、野田弘二郎です。
YouTubeにて『神楽坂肌と爪のクリニック公式チャンネル』も開設しておりますので、
登録がまだという方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。
ホクロ除去の誤解シリーズ第4回、今回取り上げるのは、ほくろ除去後キズの完成にいたる迄の
経過に関する誤解です。
これからホクロを取ろうと考えている方で、
いつからメイクできるのか、
症例写真みたいにキレイになるのはいつか?
どの季節に治療するのが最適か?
結婚式などのイベントの何ヶ月前に治療を受ければ良いか?
これらについて正しくイメージできていますか?
治療前に是非知っておくべきことばかりですが、
」実はここには思い込みや誤解が大変多いのです。
「こんなはずじゃ無かった」と後悔しないように本記事を是非最後までご覧いただき、
ご家族やお友達とも共有していただければ嬉しく思います。
1.ホクロ除去後には必ずキズが残る
2.術後いつからメイクできる?
3.症例写真の真実
4.瘢痕の成熟過程
5.キズ跡にテープを貼るべきか?
6.ほくろ除去に最適な季節はいつか?
7.ホクロ除去はイベントのどのくらい前に受けるべきか?
8.まとめと大切なメッセージ
1.ホクロ除去後には必ずキズが残る
まず向き合っていただきたいのは、
ホクロ除去後には「必ずキズが残る」という事実です。
「レーザーのような先進的な機器を使えば、ホクロをとっても傷跡が残らないのではないか?」
「美容外科で10万円も払えば跡は残らないのではないか?」
これは非常にありがちな思い込みです。
ホクロ除去後のキズを楽観的に考え、過小評価すれば後悔することになるでしょう。
我々医師にできるのは、
ホクロを手品のように消し去ることではありません。
出来るだけ目立たないキズ跡に置き換えると言うことです。
そしてそのキズ跡は、長い時間をかけて徐々に目立たなくなっていく物なのです。
もちろん最終的な結果は術式や医師のスキルによって大きく異なりますが、
完成までの経過は同じように辿ります。
手術後のキズの赤みやデコボコを目の当たりにして不安に陥る患者さんは少なくありません。
私たちは、その不安に向き合い、誤解を解きつつ正しい情報を提供できるよう努力しています。
今回の記事・巻末に埋め込んだ動画は、その取り組みの一環として制作しました。
」
2.術後いつからメイクできる?/h2>
まず、「ダウンタイム」という言葉について、改めてお話しさせてください。
ダウンタイムとは
「治療後の赤みや腫れ、かさぶたなどが目立ち、社会生活に支障が出る期間」
のことです。
その期間は治療法によって異なり、
メスによる手術で1週間前後、レーザーではその2、3倍というお話を前回の動画でさせていただきました。まだの方はこちらの動画も是非ご覧下さい。
この時期を過ぎればキズに軟膏を塗ったり、バンドエイドで覆う必要は無く、
医師の許可があればキズの上に直接メイクもできるようになります。
しかしまだ完全に治ったというわけではありません。
この時期は傷跡はまだ赤みが目立ち、デコボコやしこりを触れることがあります。
皆さんにとって気になるのは、それらがキレイに無くなってキズが完成するまでの期間、
言い換えればノーメイクでも傷跡が目立たなくなるのはいつか?と言うことではないでしょうか?
つまり皆さんにとってのダウンタイムは
医師の考えるダウンタイムよりずっと長いと考えるべきなのです。
皆さんは治療前にその期間を知っておくべきですし、我々医師はそこまで配慮した上でしっかりと説明すべきだと思うのです。
3.症例写真の真実
医療機関のホームページ等には、
術後のイメージを分かりやすく伝えるために多くの症例写真が掲載されています。
Ai生成イメージです
悪質なクリニックを除けば、症例写真には切り取り以外の加工や修正はされません。
キレイに仕上がった多くの症例写真があればクリニックを選択する上での安心材料になるでしょう。
皆さんはそれらをご覧になって、術後の状態を想像されることと思います。
しかし治療後直ぐに、症例写真のようになると誤解してしまうと「こんなはずじゃなかった」と落胆することになります。
あの症例写真というものはいつ撮影されるものかご存じでしょうか?
誤解されている方も多いのですが、治療後すぐに症例写真のようになるわけではないのです。
実は、ほくろに限らず、皮膚の術後写真というものは通常「手術の1年後」に撮影されます。
学会報告や医学雑誌など医師同士の情報交換や、専門医の資格審査でも6ヶ月から1年の写真を示すのが標準です。
なぜならキズの完成には丸一年かかるからです。
キズ跡は通常3ヶ月をピークに赤みと硬さが目立ち、1年かけて周りの皮膚と馴染んでいきます。
赤みだけでなく手術によってできた「ドッグイヤー変形」と呼ばれる傷口の端の盛り上がりも、
多くの場合時間とともに目立たなくなるので、キズを短くするために部位によっては敢えてドッグイヤー変型を残すこともあります。
言い換えれば一年以内はキズ跡が良くなる余地があり、
1年を過ぎてしまうと固定化され、その後の改善はほとんど期待できないということです。]
つまり症例写真を見る時は、ホクロ除去一年後の状態としてイメージする必要があるのです。
決して一週間後ではないことに留意して下さい。
また症例写真はあくまでイメージです。
決してそうなることが保証されている訳ではありません。
実際には、ホクロの位置、大きさ、術式、医師のスキル、患者さんの肌質などによって結果が大きく異なることもしばしばです。
かといって経過の思わしくない写真ばかり提示すれば患者さんは混乱することでしょう。
症例写真は旅行会社のパンフレットにある「イメージ写真」位の気持ちで見ると良かもしれません。
これは裏話ですが、
術後1年後の写真を撮影させていただくのは実は簡単ではありません。
お忙しい中、問題なく仕上がった結果をわざわざ見せに来ていただける奇特な方はいらっしゃらないからです。当院の術後症例写真は、どれも別のホクロを取りに来院されたリピーターの方達です。
結果を気に入っていただいてリピートしていただけるわけですから、症例写真に結果の良いものばかり集まるのはある意味当然かも知れません。
4.瘢痕の成熟過程/h2>
キズは直ぐ治っても、キズ跡として完成する迄には一年もの長い期間がかかるわけですが、その間、身体の中では何が起きているのでしょう?
治癒からキズ跡の完成までは次の四つの段階に分けられます。
止血期(数分~数時間):ホクロ除去後、最初の数時間で血小板が集まって止血され修復準備が始まります。
- 炎症期(数日):数日で炎症細胞が集まりキズの修復が進みます。毛細血管が拡張して必要な材料が血液を介して運び込まれます。この時期は腫れや痛みがありますが、炎症が過剰にならないようロキソニンなど消炎鎮痛剤でコントロールします。
増殖期(1~3週間):線維芽細胞がコラーゲンを生成して肉芽組織を作り欠損を埋めます。酸素と栄養を供給するために新しい毛細血管が作られます。周辺からは上皮細胞が伸びてキズが覆われます。ここまで約1〜3週間です。
成熟期(数か月~1年):数ヶ月かけて肉芽が成熟し、コラーゲンに置き換えられます。傷口が引き締まるためしこりとして触れます。この状態は未成熟瘢痕と呼ばれ、修復途中のため豊富な血流により赤みも強くなります。半年以降、瘢痕の成熟が進むとコラーゲンがキレイに並び替えられ、柔らかくなっていきます。役目を終えた毛細血管が本来の密度と太さに戻るので傷跡の赤みが薄くなっていきます。このように約1年かけて完成したキズ跡は成熟瘢痕と呼ばれます。
このような経過が滞りなく進むことでキズ跡は徐々に目立たなくなっていきます。
適切な方法でホクロを取り除き、創傷治癒の正しい見識に基づいて理想的な環境を整え、創傷治癒の邪魔をしないように自然治癒に導くのが医師のとるべき姿勢だと考えています。
経過中に行うことで結果を左右するほどの治療機器や特別な塗り薬は存在しません。
本当に必要なのは職人的スキルと長い経験、そして時間の経過といった地味なものばかりです。
ホクロ除去を受けたら、あとは紫外線の悪影響を避けながら、焦ること無く瘢痕の成熟を待つことで、1年後には得られるべき最良の結果となるでしょう。
5.キズ跡にテープを貼るべきか?
患者さんから、ホクロ治療後にテープを貼った方が良いか?というご質問を良くいただきます。
キズ跡をキレイにするためにテープを貼ることを勧める医師が大変多いからです。
いや、むしろそれが普通と言っても良いでしょう。
テープを貼るのはキズの緊張を緩めたり、紫外線を避けるのが目的です。
実は、私はホクロ除去後にテープを貼る必要はないと考えています。
四肢で使うことがありますが、顔には使いません。
顔にテープを貼るのは見た目が良くないですし、快適性に欠けるので1年間も続けるのは簡単ではないと思います。
なによりテーピングで本当に緊張が取れるのか疑問に思っています。
また糊によるかぶれや色素沈着を起こすリスクもあります。
私の考えではキズの緊張を緩めるのは、
手術の時点で医師の手によりしっかり行われるべきなのです。
患者さんはキズ跡に過度の緊張がかからないよう数ヶ月の間安静を心がければ良いのです。
日焼け対策はもちろん必要ですが、日焼け止めを塗るほうが簡単かつ快適で続けやすいと思います。
私はキズがキレイになるかどうかは、術後のテープ云々ではなく、治療法の選択と医師のスキルで決まると考えています。
つまりは実は皆さんがクリニックを選んだ段階で結果は既に決まっているのです。
ですから、治療後にあれこれ心配しても無意味かもしれません。
そんなことよりも良いクリニック選びに注力する方が、余程大切かつ現実的と言えるのではないでしょうか?
6.ほくろ除去に最適な季節はいつか?
誤解が多いのですが、
夏場で気温が高いとバイ菌が増えるからキズが化膿しやすいというのは全く間違いです。
実は感染のリスクに季節による差異はありません。
正しく管理されていれば、どの季節であっても化膿はしません。
これもネットに書かれているのか、季節による紫外線の強さを気にされる患者さんも多いです。
実際にはこれも結果に差はありません。
紫外線はキズの赤みを長引かせ、色素沈着のリスクを高めますので対策が必要です。
そしてその期間は瘢痕が成熟するまでの「治療後1年間」なのです。つまりいつ治療するにしても季節は一周するのですから日焼け対策が必要なことに変わりありません。
これらのことからホクロ除去に最適な季節というものはなく、いつ治療を受けても差はないということがお分かり戴けるかと思います。
7.ホクロ除去はイベントのどのくらい前に受けるべきか?
結婚式などの大切なイベントが控えている場合、その何ヶ月前に治療を受ければ良いでしょうか?
これまでの説明でお分かりかと思いますが、イベントの1年以上前ということになります。
しかし、それでは間に合わないという方も多いでしょう。
実際はキズ跡の赤み程度ならコンシーラーで簡単に隠すことができます。
飛び出した大きなホクロはさすがに隠せませんのでイベントの2~3ヶ月位前までに除去すれば良いでしょう。もちろんそれには良い治療を受ければ、という前提があることは言うまでもありません。
酷い凹みや歪みが残ってしまった場合、メイクでも隠すことができず、場合によっては再手術が必要となることもあるからです。
なお結婚写真の前撮り等、撮影の場合は、傷跡やホクロがあっても加工修正できるので安心して下
さい。
繰り返しになりますが、治療後1年というのはノーメイクでもキズが目立たなくなるまでの
期間なのです。
8.まとめと大切なメッセージ
今回の記事では、ほくろ除去後の経過について、ありがちな誤解を解きながら解説しました。
ポイントは次の2点です。
1.焦らないこと:術後すぐにキズ跡がキレイになるわけではありません。完成は1年後であるこ
とを忘れないで下さい。途中経過が予想と異なっていることに慌ててしまい、別の医療機関に修正
を依頼したりすれば状況が複雑化してしまい、決して良い結果には結びつきません。じっくり結果
を待つ心構えで治療を計画して下さい。
2.信頼できるクリニック選び:傷跡が目立つかどうかを決めるのは、ここが全てです。キズの説
明をごまかしたり、ぼやかしたりする医師は避けて下さい。是非時間をかけて複数候補から慎重に
選びましょう。ネット上の問合せではなく、必ず執刀医から直接話しを聞いてから判断して下さい。
最初にカウンセラーや大学病院派遣のバイト医が説明をするクリニックを選ぶ際はよほど慎重にな
って下さい。説明と治療結果の責任は執刀医自身が負うべきだからです。
お電話でのご予約・お問い合わせ
電話なら当日予約可能。突然の痛みや手術希望にも可能な限り対応いたします。
5日以内で来院希望の方は電話でお申し込み下さい。
03-3513-8212
【平 日】10:00~13:00/14:00~19:00 【土曜日】9:30~12:30/13:30~18:30
ご予約・お問い合わせ
【記事監修・執筆】
医師 医学博士 院長 野田 弘二郎
- 日本形成外科学会専門医
- 皮膚腫瘍外科指導専門医
- プロネイリスト
- オールアバウト公認 肌と爪の健康ガイド
- パリ第7大学ドゥニ・ディドロ微少外科手術ディプロマ取得
- 日本形成外科学会、国際形成外科学会、日本美容外科学会、日本皮膚外科学会、日本美容医療協会会員
<詳しいプロフィールはこちら>
術後ケアの誤解で後悔しないで!【ほくろ除去の誤解シリーズ3】
神楽坂肌と爪のクリニック』の院長、野田弘二郎です。
YouTubeにて『神楽坂肌と爪のクリニック公式チャンネル』も開設しておりますので、
登録がまだという方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。
ホクロ除去の誤解シリーズ第3回の今回は、
ホクロ除去後のケアに関する誤解について深掘りしていきます。
皆さんはホクロ除去を考える時、治療法やクリニック選びについて
時間をかけて慎重に検討されることでしょう。
しかし、理想的な治癒や美しい傷跡に仕上げるには、
「適切な術後ケア」も同じくらい大切なのです。
ところが術後のケアには誤解や思い込みが多く存在し、
それによって期待した結果が得られないケースも少なくありません。
そこで今回は、術後のキズの手当てにまつわるありがちな誤解を解き、
短いダウンタイムでより美しく治癒させるための方法を解説します。
この内容は、手術後だけでなく日常のケガの手当にも役立ちます。
ぜひ最後までご覧いただき、ご家族やご友人とも共有していただければ幸いです。
1.キズのケアに関する典型的な誤解
2.ホクロ除去法によるキズの治り方の違い
3.ホクロ除去後ケアの3大原則
4.終わりに
1.キズのケアに関する典型的な誤解
これらはいずれも、一般の方にとっては“常識”とされてきた傷の手当て法です。
しかし実は、すべて誤解であり正しい知識ではありません。
中には、いまだにこうした考え方を持つ医師も少なくないのが現状です。
しかし、この30数年で「傷の治り方」、すなわち創傷治癒の概念は大きく変化しました。
これから、最新の知見に基づいた理想的なホクロ除去後のケアについて解説していきます。
ところで皆さんは、ホクロ除去後にキズがどのように治っていくのか
正しくイメージできていますか?
適切な術後ケアのためにも、まず知っていただきたいのが、
治療法による術直後のキズの状態とその治り方の違いです。
ホクロ除去には主に「レーザーによる除去」と「メスによる除去」の2つがあります。
<レーザー除去>
数百度もの高熱でホクロを瞬時に気化させる方法で、これを「蒸散」と呼びます。
レーザーでは避けられない熱ダメージ(=火傷)が周囲の皮膚に加わります。
さらに、焦げ付いたカスをガーゼでこすり取って除去する必要があります。
<メスによる手術>
鋭い刃物でホクロを直接切り取る方法です。
熱を使わないため、周辺組織へのダメージがありません。
<レーザーの場合(二次治癒)>
除去で生じたホクロと同サイズで、ミリ単位の皮膚欠損が肉芽組織で少しずつ埋まり、
周囲から伸びてくる上皮で覆われて治癒します。これを「瘢痕治癒」と呼びます。
欠損部分をぴったりと縫い合わせて閉じる「直接縫縮」によって治癒します。
縫合部に生じるミクロン単位の隙間は肉芽で埋められ、自然に治っていきます。
<レーザーの場合>
欠損を埋めるのは瘢痕組織のため、テカテカした質感になったり、
欠損が大きい場合は凹んだり、治癒に時間がかかることで逆に盛り上がることもあります。
これを「肥厚性瘢痕」と呼びます。
<手術の場合>
正常な皮膚を縫い寄せることで欠損を閉じるため、
質感は自然で凹みも残りにくいのが特徴です。
これはあくまで私個人の考えですが、
手術の方がレーザーより傷跡がきれいに仕上がりやすいのは、
治癒の過程で生じる瘢痕の量が圧倒的に少ないことに根拠があります。
レーザーは二次治癒であり、さらに熱ダメージが加わるためダウンタイムが長くなります。大きさにもよりますが、顔では通常7〜21日程度かかります。
一方、手術は5~7日後の抜糸翌日からメイクも可能で、ダウンタイムは半分程度です。
医師でも誤解している人が多いのですが
「手術は傷が深いのでダウンタイムが長くなる」
}というのはまったくの間違いです。
レーザーと違い、キズを一次治癒させる手術では、
欠損の深さとダウンタイムはまったくの無関係だからです。
ホクロ除去には、レーザーやメス以外にも
電気メスやトレパン(円形の刃物でくり抜く方法)があります。
治り方はどちらもレーザーと同じ二次治癒(実はトレパンでは一次治癒も可能ですが、多くの医師は2次治癒させる方、つまり糸で縫わずに瘢痕治癒を待つを選択します)なので、傷跡は瘢痕組織で埋められダウンタイムが長めです。
トレパンの場合は、刃物なので熱ダメージが加わらない分、有利です。
しかし欠損はホクロの大きさではなく、
パンチの規格直径によって決まるので欠損がホクロより常に一回り大きくなり、その分ダウンタイムも長くなります。
このように、メスによる切除と、それ以外(レーザー、電気メス、トレパン)ではキズの状態、治癒の仕方が異なります。
治療法に応じた最適な術後ケアを行うことで、最良の結果が得られます。
3.ホクロ除去後ケアの3大原則
ここからが、いよいよ本題です。
速やかに美しく治癒させるには、どんなケアをすれば良いのでしょうか?
もちろん、治療を担当した主治医の指示が最優先です。
しかし大切な基本原則はどのようなキズであっても同じ、
それは
「清潔・湿潤そして安静」
です。詳しく説明していきます。
1. 清潔にする
誤解している方が非常に多いのですが、消毒液ではキズは清潔にはなりません。
むしろ細胞を傷つけてしまい、治りを遅らせたり、かぶれの原因になることがあります。
キズをきれいに治したいなら、固定観念は捨てて消毒はやめましょう。
繰り返しますが、消毒液ではキズは清潔にはならないのです。
清潔を保つうえで一番大切なのは「水(ぬるま湯)で洗うこと」です。
心理的に抵抗を感じる方も少なくありませんが、これが最も確実な方法です。
「お湯の中にバイ菌がいる」と思われがちですが、それは誤解です。バイ菌はいません。
一方で、私たちの肌には常在菌と呼ばれる細菌が常に存在しています。
化膿菌である黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌もいるのです。
特にキズの周辺ではそれらの菌が増えている状態です。
この“増えすぎた菌”を物理的に洗い流すことこそ、最も確実に清潔に保つ方法なのです。
具体的に説明します。
手術当日または翌日からは、
石鹸と温かいお湯でキズをやさしく洗うのが最も良い方法です。
まず、温かいシャワーでキズを軽くすすぎます。
このとき、こすらないよう注意してください。
手術当日は少ししみることがありますが、
2日目以降はほとんど感じなくなります。
また、先ほどもご説明した通り、ホクロを手術で取った場合、
縫い寄せた部分にはミクロン単位のごく小さな隙間が存在します。
手術後にはわずかな出血があり、その血が縫合部の小さな隙間に入り込むと、
その分だけ瘢痕組織が増えてしまうことがあります。
しかし、手術当日からキズを洗えば血の塊を洗い流すことができます。
代わりに隙間が組織液で満たされることで、よりきれいな治癒につながるのです。
軽くすすいだ後は、泡立てた石鹸で傷口をやさしく包み込みます。
これによって、こびり付いた血の塊や古い軟膏が緩み、浮き上がってきます。
石鹸はご自宅にある普通のボディソープで十分です。
薬用石鹸を使う必要はまったくありません。
最後に、再び温かいお湯でやさしく洗い流しましょう。
ただし、説明を受けても「大事にしすぎて洗えない」方が多く、
結果として血の塊や軟膏が固まり、不潔な状態になってしまうケースをよく見かけます。
毎日きちんと洗って、清潔を保つことが大切です。
なお余談ですが、化膿のリスクと季節は関係ありません。
夏は気温が高く、バイ菌が増えるからホクロ除去は化膿しやすい。このように思っている方が多いのですが、これは全くの誤解です。驚くことに、実際にそう説明している医師もいるほどです。
しかし、私はこれまでにあらゆる季節で何万例もの手術を行ってきましたが、
感染のリスクに季節による差は一切ないと断言できます。
2. 湿潤環境を保つ
傷を乾燥させると早く治るというのも誤解です。
早くキレイに治すためには適度な潤いを保つ「湿潤療法」が非常に重要です。
なぜかというと、瘢痕組織が欠損を埋めたり、
そこに速やかに上皮が伸びて覆っていくためには「湿潤環境」が必要だからです。
キズを乾燥させてしまうと、細胞の移動が妨げられ、治りが著しく遅くなります。
その結果、傷跡も汚くなってしまいます。
特にレーザー治療後の傷は、移動しなければならない細胞の量も距離も大きいため、
湿潤環境を保つことがより重要になります。
湿潤環境を保つため、ホクロ除去直後にキズには軟膏が塗られ、
術後に自宅で使用する軟膏も処方されます。
レーザーでの除去の場合は、熱による火傷状態になっているため、
ステロイド系の軟膏が使われることが多いです。
一方、手術での除去では、ゲンタマイシンなど抗生物質入りの軟膏がよく用いられます。
しかし実際には、抗生物質はオマケであり、
湿潤環境を保つ役割は基剤のワセリンが主体となります。
軟膏の代わりにキズパワーパッドなどの
ハイドロコロイド被覆材で傷口を覆うことも湿潤環境の維持に役立ちます。
ホクロ除去は清潔な環境で行われるため、
手術直後に覆ってしまえば、ダウンタイム中も良好な治癒環境を保つことができます。
ただし、手術のように縫合糸でキズが閉じられている場合は、被覆材を使ってはいけません。
ハイドロコロイドなどの被覆材は縫合糸に絡みつき、
剥がすときに糸ごと引きはがしてしまうことがあります。
その結果、ムカデの足のように不自然な傷跡が残ってしまいます。
縫合した創には、キズパワーパッドなどの被覆材を絶対に貼らないと覚えておきましょう。
3. 安静にする
キズをキレイに速く治癒させるためには安静も大切です。
安静とは、じっとして動かないという事ではなく、
キズに負担を掛けないということです。
私のクリニックでは、ホクロ除去後3日間は
運動・飲酒・熱いお風呂を控えていただいています。
これらを行うと血圧が上がり、痛みや出血の原因になるためです。
ホクロ除去では、多少の出血を伴うことがあります。
特に、メスで切り取る手術の場合、術後48時間は再出血のリスクがあります。
目のまわりや口周りなど、皮膚がよく動く部位では再出血のリスクが高まります。
手術中にしっかり止血を行うため、大きなトラブルになることはありません。
しかし、術後に再出血すると数日間、皮膚が紫色や黄色に変色することがあります。
また、わずかではありますが、皮下血腫が瘢痕化する可能性もあるため、
できるだけ再出血は避けたいものです。
ホクロ除去後にロキソニンなど消炎鎮痛剤が処方されることがあります。
主に痛み対策としてですが、それと共に過剰な浮腫、即ちむくみを抑える効果があります。
手術では縫合糸でキズを縫い合わせますが、
鎮痛剤が腫れをコントロールして、糸のくい込みを防いでキレイに治るのを助けます。
そのため痛みがなかったとしても、鎮痛剤の服用をお勧めします。
また、手術の場合、キズをこすると縫合糸が緩んだり外れたりすることがあります。
そのため、キズには触れすぎないよう注意してください。
レーザーの場合、傷にカサブタができることがあります。
カサブタの下では新しい皮膚が伸びてきて、キズが完全に覆われると自然に剥がれます。
無理に剥がすと治癒が遅れ、傷跡が盛り上がったり、色素沈着のリスクが高まるため、
カサブタは自然に取れるまで大切に保護してください。
また、ホクロ除去後のメイクも避けるべきです。
ダウンタイム中は、キズやその周辺にアルコール入り化粧水、
スクラブ、ファンデーション、マスカラなどを使用しないでください。
薬剤や摩擦の刺激が治りを妨げ、化粧品の顔料がキズに入り込むと、
タトゥーのように残る可能性があります。
さらに、治療部位近くのマッサージも控えましょう。
血腫の発生リスクが高まるほか、キズに過剰な負担がかかるためです。
4.終わりに
今回は、ホクロ除去後のケアについて解説しました。
この記事を参考に、正しいケアを行うことで、美しい傷跡に仕上げることができます。
なお、本記事では一般的なホクロ除去を前提に説明しています。
実際のケアについては、必ず担当医師の指示に従ってください。
次回以降もほくろの誤解除去の誤解をシリーズで取り上げていきますので、
どうぞ次回の更新を楽しみにお待ちください。
お電話でのご予約・お問い合わせ
電話なら当日予約可能。突然の痛みや手術希望にも可能な限り対応いたします。
5日以内で来院希望の方は電話でお申し込み下さい。
03-3513-8212
【平 日】10:00~13:00/14:00~19:00 【土曜日】9:30~12:30/13:30~18:30
ご予約・お問い合わせ
【記事監修・執筆】
医師 医学博士 院長 野田 弘二郎
- 日本形成外科学会専門医
- 皮膚腫瘍外科指導専門医
- プロネイリスト
- オールアバウト公認 肌と爪の健康ガイド
- パリ第7大学ドゥニ・ディドロ微少外科手術ディプロマ取得
- 日本形成外科学会、国際形成外科学会、日本美容外科学会、日本皮膚外科学会、日本美容医療協会会員
<詳しいプロフィールはこちら>
検証!皮膚癌でよくある5つの誤解【ほくろ除去の誤解シリーズ2】
神楽坂肌と爪のクリニック』の院長、野田弘二郎です。
YouTubeにて『神楽坂肌と爪のクリニック公式チャンネル』も開設しておりますので、
登録がまだという方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。
さて、ほくろ除去の誤解シリーズ第2回となる今回は、
“ほくろと皮膚癌の見分け方”についてお話していこうと思います。
※前回の記事はこちら
ネット上には、ほくろのセルフチェックに関する情報が溢れています。
でも、はたしてそれって、本当に信頼できるのでしょうか?
不安を煽るような情報や、
意図せずとも大きな誤解を招いてしまう情報が数多く存在しています。
また、情報を発信する側が誤解したまま伝えているケースも少なくありません。
今回は、そんな“誤解だらけ”の皮膚癌の見分け方について、
一緒に検証しながら、正しい知識に近づいていけたらと思います。
記事の後半には、私自身が診察の中で皮膚癌を疑う際に
注目しているポイントについてもお話しします。
ぜひ最後までご覧いただき、ご家族やご友人とも共有していただけたら嬉しいです。
1.検証!皮膚癌でよくある5つの誤解
1-1.「大人になってから出てくるほくろは癌!」は誤解
1-2.「急に大きくなるほくろ、飛び出しているほくろは癌」は一部事実だが誤解が多い
1-3.「足の裏のほくろは癌!」は大きな誤解
1-4.「爪の黒い線は癌!」も誤解が多い
1-5.「ABCDE ルールで癌が見つかる!」は部分的に正しいが大きな誤解がある
2.医師が皮膚癌を疑うサインとは
3.まとめ:皆さんに伝えたい大切なこと
1.検証!皮膚癌でよくある5つの誤解
ネット上でよく見かける悪性のほくろの特徴には、次のようなものがあります。
どれも有名ですから、一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか。
中には「そうなんだ!」と信じていらっしゃる方も多いかもしれませんね。
しかし、実はこれらの情報は「完全なウソ」とまでは言えないものの、
誤解を招く内容が多く、医師の立場から見ると、ほとんど参考にならないのが実情です。
「テレビやYouTubeで有名な先生だって言っているのに、なぜ誤解だらけって言えるの?」
そう思われる方もいらっしゃるでしょう。では、なぜそのような誤解が生まれてしまうのか。
その理由を、これから一緒に検証していきましょう。
1-1.「大人になってから出てくるほくろは癌!」は誤解
これは、患者さんから特によくいただく質問のひとつです。
確かに、こうした情報はさまざまなところで見かけますし、
医師でない方が信じてしまうのも無理はありません。
ですが、これは明らかな誤解です。
実は、赤ちゃんの約99%は、生まれたときにほくろがひとつもありません。
3歳頃から少しずつ現れはじめ、20代をピークに増えていきます。
そして、大人になってから新しいほくろが出てくるのも、まったく普通のことです。
高齢でほくろがまったくないという方は、特殊な遺伝的体質を除けば、まずいません。
なぜなら、ほくろの発生には、『メラノサイト』という色素細胞の増殖が関係しており、
その背景には遺伝的な要因に加え、紫外線の影響があるとされています。
長年、紫外線を浴びることで肌が刺激を受け、新しいほくろができてくるわけです。
つまり、加齢とともにほくろが増えるのは、ごく自然な生理現象と言えます。
こうした誤解が広がってしまう背景には、皮膚癌が主に成人以降に発症すること、
そしてその初期症状が「ほくろのように見える」ことがある、という事実があります。
「成人後に新しく現れた皮膚の変化に注意を払うこと」は確かに大切です。
しかし、そこから「大人になってから出てくるほくろは癌」と結論づけてしまうのは、
やや飛躍があり、誤解と言えるでしょう。
1-2.「急に大きくなるほくろ、飛び出しているほくろは癌」は一部事実だが誤解が多い
これも、よくあるご相談のひとつです。
「以前からあったほくろが、最近になって急に大きくなってきた。
癌ではないかと心配です」といったお悩みです。
もちろん、癌の可能性がまったくないとは言い切れません。
しかし、このケースにも多くの誤解が含まれているのが実情です。
確かに、皮膚癌の悪性度を評価するうえで
「ダブリングタイム(倍加時間)」という指標があります。
これは病変の大きさが2倍になるまでにかかる時間のことで、
この時間が短いほど悪性度が高いとされます。
悪性黒色腫(メラノーマ)では、
3ヶ月で大きさが倍になるとも言われています。
しかし、皆さんが気にされている「急に大きくなったほくろ」はどうでしょうか?
急に大きくなったと言っても、数年前の記憶や写真と比べて目立ってきた
という程度ではないでしょうか。
一般的なほくろのダブリングタイムは
数年から10年以上と言われており、その程度の成長であれば実は自然なことなのです。
メラノーマほどではないにしても、他の皮膚癌もダブリングタイムは
ほくろより短い傾向があります。
ほくろが大きくなるからといって、過度に深刻に考える必要はありませんが、
そうした病変の変化に注意を払うことは非常に大切です。
私がおすすめするのは、
「月に1回、病変に定規を当ててスマホで撮影し、記録を残す」ことです。
感覚的な判断ではなく、数字で記録をすることで、
不安に思っている事実を客観的に見直せますし、
医師に相談する際も説明がしやすくなります。
次に、「飛び出してくるほくろは癌」という誤解についてお話しします。
「ほくろが盛り上がってきたので、癌ではないか」と心配して受診される方も多いです。
しかし、顔に多く見られる「ミーシャ型母斑」というタイプのほくろは、
年齢とともに半球状に盛り上がってくることがよくあります。
さらに色が薄くなったり、柔らかくぶよぶよとした感触になることもあります。
こうした変化が、患者さんの不安を招いてしまうのです。
確かに盛り上がるタイプの皮膚癌はあります。
しかし実は皮膚癌の多くは平らで、潰瘍(かいよう)と言って
むしろ凹んでいることさえあるのです。
私たち医師は、ほくろが飛び出していることを理由に、
悪性を疑うことはありません。
1-3.「足の裏のほくろは癌!」は大きな誤解
これもまた、多くの方が抱いている誤解のひとつです。
足の裏にほくろを見つけて慌てて受診される患者さんが、
月に一人は必ずいらっしゃいます。
足の裏は荷重や摩擦の影響でほくろが変形し、
いびつな形になりやすいため、心配になる気持ちはよく理解できます。
さらに、ネットで調べると「足の裏のほくろはメラノーマが多い」といった情報が
多く見られるため、不安になるのも無理はありません。
確かに、「メラノーマは白人では顔や背中に多いが、日本人では手足、特に足の裏に多い」というのは事実です。
しかし、それと「足の裏のほくろは癌である」あるいは
「足の裏のほくろがメラノーマになりやすい」というのは、まったく意味が異なります。
そもそも、日本人におけるメラノーマ(悪性黒色腫)は、希少癌の一つです。
希少癌の定義は「10万人に年間6人未満」ですが、
メラノーマはその中でもさらに少なく、1~2人程度です。
つまり、日本では滅多に見られない病気と言えます。
一方、オーストラリアではメラノーマの発生率が日本の30倍以上で、
乳がんと同程度の頻度で発症します。よくある病気の一つと言えるでしょう。
皆さんの周りでも乳がんや大腸がんの患者さんは珍しくないかもしれませんが、
メラノーマの患者さんはほとんどいないのではないでしょうか?
それも当然で、大腸がんはメラノーマの100倍も多く発症しています。
私自身、医師として30年以上の経験の中で、
患者さんのご希望に応じて足の裏のほくろを数え切れないほど除去し、検査してきました。
テレビなどで取り上げられると、翌週には検査希望の患者さんが増えます。
しかし、それらが悪性黒色腫であったことは、一度もありません。
ただし、メラノーマは悪性度が高いため、少ないからといって油断はできません。
足の裏のほくろの形や色、大きさ、変化には注意を払うべきです。
しかし、「癌になりやすい」という直接的な関係はありません。
また、かかとなどの荷重部分にできるほくろは、傷が魚の目になって痛むこともあります。
メラノーマが心配な場合は、安易に除去せず、まずは皮膚科で相談し、
拡大鏡を使った「ダーモスコピー検査」を受けることをおすすめします。
1-4.「爪の黒い線は癌!」も誤解が多い
足の裏のほくろに比べれば少ないのですが、
爪に現れる黒い筋も癌だと誤解されやすい変化です。
ネットで『爪の黒い筋』と検索すると、メラノーマだと読めるタイトルがずらりと並び、
患者さんはさぞ不安になるだろうと思います。
しかし、これもメラノーマ悪性黒色腫である可能性は極めて低く、
ほとんどが良性の爪甲黒色線条です。
爪の下の血豆や爪水虫、長年の爪かみが原因で、似たような変化が現れることもあります。
また、複数の指に同様の症状が出る場合は、抗がん剤の副作用や、
日常的にハイヒールを履くなどの慢性的な圧迫が原因であることが多いです。
また、爪の中の黒い点も癌だと誤解されがちです。
「黒いものがずっと同じ場所にある」と訴える患者さんも多いです。
これはほとんどの場合、爪の下に溜まった血液(血腫)によるものです。
ぶつけた覚えがないため、血液ではないと思う方もいらっしゃいますが、
経験上、多くはハイヒールなどの靴による圧迫が原因で、
患者さん自身は無理をしている認識がないことがほとんどです。
実際に、月に1回通院して経過を追うと、黒い点が手では約3ミリ、
足ではその半分ほど移動しているのが確認されます。
これは爪の成長に伴う色素の移動であり、良性の証拠です。
このような場合も、定規を当ててスマホで撮影し、経過を観察する方法をおすすめします。
ただし、爪の黒い線にも注意すべき兆候があります。
先細りや途切れなど、太さや色が不均一な場合や、
爪の根元の皮膚に色素が染み出すように広がっている(ハッチンソン徴候)、
あるいは爪がボロボロに破壊されている場合は注意が必要です。
このような症状がある場合は、悪性黒色腫(メラノーマ)を疑い、
すぐに皮膚科や形成外科で相談してください。
1-5.「ABCDE ルールで癌が見つかる!」は部分的に正しいが大きな誤解がある
癌を見つけるのに有名な『ABCDEルール』をご存じの方も多いでしょう。
私も日常診療でよく参考にしています。
多くの方が「これで皮膚癌が見つかる!」と思っているかもしれませんが、
残念ながらそれは大きな誤解です。
なぜなら、この方法ではほとんどの皮膚癌を見つけることができないからです。
では、どういうことでしょうか?
この「ABCDEルール」は、正確には「メラノーマのABCDEルール」なのです。
メラノーマは怖い病気として知られていますが、
日本人では非常に珍しい希少癌の一つです。
もともと日本人に少ない皮膚癌の中でも、
メラノーマはわずか数パーセントに過ぎません。
つまり、皮膚癌の95%以上はメラノーマ以外のものです。
ほとんどは、基底細胞癌や扁平上皮癌と呼ばれるもので、
これらにはABCDEルールは当てはまりません。
したがって、「ABCDEルールで癌が見つかる」というのは、
かなりの拡大解釈であり、むしろ誤解と言えるでしょう。
顔のほくろ除去で注意すべきポイント
では、私たち医師はどのような時に皮膚癌を疑うのでしょうか?
もちろん、先ほどのABCDEルールなど医学的な根拠に基づいていますが、
長く診療を続ける中で悪性腫瘍は、経験ある医師が「何かおかしい」と感じて
それがきっかけで発見されることも多くあるのです。
私達がおかしいと感じる所見には以下のようなものがあります。
充分な経験のない美容皮膚科医が、こうした変化に気づかずに
安易にほくろをレーザーで焼いたり、患者さん自身が皮膚を腐食させる薬剤を使ったり、
安全ピンでいじって取ろうとしたりすることがあります。
こうした行為は「治療前の介入」あるいは「修飾」と呼ばれ、非常に危険です。
なぜなら、これにより皮膚癌の悪性度が高まってしまうだけでなく、
見た目が変化することで正確な診断が難しくなり、
万が一、皮膚癌であった場合には発見が大幅に遅れることがあるからです。
最近では、専門医資格を持たない、または経験の浅い美容皮膚科医も増えており、今後このようなケースが増加するのではないかと懸念しています。
まとめ:皆さんに伝えたい大切なこと
ネット上に流布しているさまざまなセルフチェックは、
「それが癌である場合もある」という程度の話であり、
むしろ「それは非常にまれで、例外的なケースである」
ということがお分かりいただけたと思います。
言い換えれば、患者さん自身が行うセルフチェックは誤解が多いということです。
ネットで自分に当てはまりそうな情報を集めて不安な夜を過ごしても、
決して良い方向には進みません。
皮膚科や形成外科の専門医に相談することこそが、
早期発見や不安の解消につながる、最も確実な方法です。
今回の記事が、皆さんの不安解消と正しい知識の習得に役立てば幸いです。
次回以降もほくろの誤解除去の誤解をシリーズで取り上げていきますので、どうぞ次回の更新を楽しみにお待ちください。
お電話でのご予約・お問い合わせ
電話なら当日予約可能。突然の痛みや手術希望にも可能な限り対応いたします。
5日以内で来院希望の方は電話でお申し込み下さい。
03-3513-8212
【平 日】10:00~13:00/14:00~19:00 【土曜日】9:30~12:30/13:30~18:30
ご予約・お問い合わせ
【記事監修・執筆】
医師 医学博士 院長 野田 弘二郎
- 日本形成外科学会専門医
- 皮膚腫瘍外科指導専門医
- プロネイリスト
- オールアバウト公認 肌と爪の健康ガイド
- パリ第7大学ドゥニ・ディドロ微少外科手術ディプロマ取得
- 日本形成外科学会、国際形成外科学会、日本美容外科学会、日本皮膚外科学会、日本美容医療協会会員
<詳しいプロフィールはこちら>
ほくろ除去で危ない部位はココ!【ほくろ除去よくある誤解シリーズ1】
神楽坂肌と爪のクリニック』の院長、野田弘二郎です。
YouTubeにて『神楽坂肌と爪のクリニック公式チャンネル』も開設しておりますので、
登録がまだという方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。
さて、今回のテーマは皆さんにも身近なほくろです。
当院では、ほくろのご相談が非常に多く、
ほくろの手術をしない日はほとんどありません。
そうした日常診療で感じるのは、患者さんのほぼ全員が
「ほくろ除去に関してなんらかの誤解をされている」
ということです。たとえば
「ほくろは消せる」
「レーザーは痛みもなく、跡も残らない」
「悪性のほくろは盛り上がる」
といった誤解です。
私たちは治療の前に、こうした誤解が解けるまで時間をかけて
丁寧に説明するように心がけています。
しかし、そうした誤解は非常に種類が多く、内容も多岐に渡ります。
そこで「ほくろ除去に関するよくある誤解と注意すべき点」を
シリーズでお伝えしていくことにしました。
今回は、第1回として、ほくろ除去で気をつけたい「部位」についてお話しします。
ほくろは体のどこにでもできますが「どの場所でも同じ」と考えていませんか?
じつはこれが最初の誤解です。
ほくろには、リスクが高く慎重に考えなければならない場所、
傷跡を残しやすい場所そして決して除去してはいけない場所があるんです。
これを知らずに手術を受けると、本当に後悔してしまうかもしれません。
ぜひ最後までご覧いただき、お友達やご家族とも共有していただけると嬉しく思います。
首から上のほくろの特徴
顔のほくろ除去で注意すべきポイント
ほくろ除去:鎖骨から下の部位(肩から恥骨部まで)
ほくろ除去:鎖骨から下の部位(腰から足裏まで)
まとめ
首から上のほくろの特徴
じつはほくろは首から上と下とでは、その特徴や除去の注意点が大きく異なります。
まず、首から上、主に顔のほくろについて説明します。
顔は衣服で覆われないため、紫外線の影響を受けやすく、ほくろができやすい部位です。
人目につきやすく、ほくろが気になりやすい場所でもありますよね。
そのため、当院で除去を希望されるほくろの90%以上が、顔に集中しています。
傷跡も目立ちやすいので、
当然「キレイに取ってほしい」という患者さんの要求レベルも高い部位です。
しかしじつは「顔のほくろは傷跡が目立ちやすい」というのも、ある種の誤解なんです。
顔は血流が非常に良い場所なので、適切に除去すれば傷跡はかなり目立たなくなります。
顔は、ほくろ除去の満足度が最も高い部位でもあるんです。
顔のほくろ除去で注意すべきポイント
顔には、まぶたや鼻などパーツごとに異なる特性があり、
それぞれ注意すべきポイントも変わってきます。
知識や経験が不十分なまま施術を行うと、傷跡が目立つだけでなく、
神経損傷や機能障害などの悲惨な合併症を起こすリスクもあるのです。
つまり、顔のほくろ除去は、施術する医師の技術や経験によって、
仕上がりに大きな差が出やすい部位だと言えます。
だからこそ、信頼できるクリニック選びがとても大切です。
では次に、よくご相談をいただく顔の部位ごとに、
ほくろ除去の注意点やリスクについて詳しく見ていきましょう。
【唇】
唇は狭い領域ですが、大きなほくろができることがよくあります。
専門的な話になりますが顔はまぶた、鼻などの各パーツは
「エステティックユニット」という領域に区分されます。
エステティックユニット ※青線で区切られたユニット(赤で囲った部分が口唇)
きれいに仕上げるためには、「エステティックユニット」と呼ばれる
顔の自然な区切りをまたがないように傷をつけることがとても大切です。
唇は皮膚の伸びがよく、縫合には適していますが、ほくろ自体が大きいケースも多く、
どうしても傷がエステティックユニットを越えてしまいやすい部位です。
さらに、唇は顔の中でも特に目立つ場所なので、できるだけ傷を短く、
目立たなく仕上げる工夫が欠かせません。
実際、唇の大きなほくろはきれいに除去するのが特に難しく、
他のクリニックで治療を断られた方が、当院に相談に来られるケースも少なくありません。
手術前
手術1週間後
手術前
手術1年後
またまた専門的な話になりますが、当院では固定された鼻翼(びよく)や、
唇の赤い部との境にあるホワイトロールという皮膚の盛り上がりを利用することで
小さなキズで仕上げています。
唇は、術後に傷の端が盛り上がる「ドッグイヤー変形」と呼ばれる状態が残ったとしても、
時間とともに自然になじみ、あまり目立たなくなることが多い部位です。
ただし、唇ならではの注意点として、会話や食事などで大きく口を開けるたびに
傷に引っ張る力(緊張)がかかりやすい、という特徴があります。
このため、術後のケアや過ごし方にも少し工夫が必要です。
手術前
術後1年(広がった傷跡)
緊張により術後に徐々に傷の幅が広がってしまう可能性があるので、
皮下の処理をしっかりすることと、
術後1年くらいは大きな口を開けないようにすることが重要です。
【鼻】
鼻とその周辺のほくろもしばしば大きくなり、
レーザー後に目立つキズになってしまい相談に見える方もいます。
鼻のエステティックユニットは、小鼻や鼻先と小さなユニットになるので、
そこに大きなほくろがある場合、手術の難易度は非常に高くなります。
手術前
手術後1週間
手術前
手術後1年
鼻の皮膚は硬くてあまり伸びず、しかもデリケートなため、
大きなほくろを取る際には注意が必要です。
ほくろが大きすぎると、傷を無理に縫い合わせることが難しくなります。
無理に縫合してしまうと、小鼻が片方だけ引き上がったり、
鼻先が不自然に上を向いてしまうといった、見た目の変化が起こる可能性もあるのです。
くりぬき法手術前
くりぬき法後1年
そのため鼻の手術は特に難しく、ほくろが大きすぎる場合は、無理に縫い合わせず、
傷を自然にふさがせる『くりぬき法』が選ばれることもあります。
【額と顎】
額と顎もまた大きくなるほくろが多いです。
手術前
手術後1年
手術前
手術後1週間
どちらも広いエリアで皮膚にも余裕があるため高いスキルは要求されず、
キズがキレイになりやすい部位です。丁寧に治療すれば良い結果が得られるでしょう。
【頬】
頬は半球面のような形をしているため、
ほくろを切除し縫い縮める際に、傷が長くなりがちです。
手術前
手術後1年
手術前
手術後1年
ここは手術のデザインの工夫でうまくカバーする必要があります。
【鼻の下】
鼻の下は、糸の跡が残りやすかったり
傷跡が盛り上がったりすることがあるデリケートな領域です。
丁寧な手術をすることでこのトラブルをかなり避けることが可能です。
【まぶた】
まぶたのほくろの相談は多くはありませんが、
ご本人にとっても他人にとっても目立ちやすい場所です。
機能的には、ほくろが大きくなると視野を遮ることがありますし、
視野にかかるほくろ
重瞼線のほくろ
眼球に触れるほくろ
まつげの生え際や、まぶたの内側にほくろができることもあり、
二重のラインが乱れてしまう場合もあります。
感覚がとても繊細なため、除去後に引きつれを感じることがあります。
傷跡が目立ちやすく、わずかな左右差でも気になるでしょう。
まぶたの皮膚は非常に薄く、伸びやすい反面、あまり縮まないのも特徴です。
手術前
術後一週間 瞼の腫れと内出血
そのため、まぶたは腫れやすく、内出血や術後のデコボコも目立ちやすい部位です。
皮膚にはある程度の余裕がありますが、大きなほくろを無理に取ると、
最悪の場合、まぶたが閉じなくなることもあります。
特に下まぶたでは、「あかんべー」のようにめくれた状態になり、
後から修正手術が必要になることもあります。
一方で、まぶたは血流が非常に良く、傷の治りも早いため、
合併症を防ぐためにダウンタイムは長くなりますが、
くりぬき法の方が仕上がりがきれいになるケースもあります。
【眉】
眉とその周辺は、ほくろが大きく盛り上がりやすい部位です。
いわゆる“寅さんぼくろ”ですね。
眉の中にあるほくろを除去する際は、
毛根を傷つけて一部の眉毛が抜けてしまうことがあります。
特にレーザーによる除去では、
眉毛の脱毛は避けられないと考えておいたほうがよいでしょう。
手術前
手術後に眉の脱毛
手術前
手術後のわずかな脱毛
手術の場合は毛根を傷つけないよう注意深く行いますが、
それでも多少脱毛することがあります。
【こめかみ】
こめかみは、顔面神経の枝が皮膚の浅い場所を通っているため、
深いほくろを除去する際に神経を傷つけるリスクがあります。
青線が顔面神経側頭枝
もし神経が傷ついてしまうと、眉の高さに左右差が出てしまいます。
この場合、時間がたっても自然に元に戻ることは期待できません。
そのため、顔面神経の損傷は絶対に避けなければならない重大な合併症です。
【頭皮】
頭皮はのほくろは髪の毛に覆われることが多く目立ちませんが、
指に触れることが気になる方もいます。
頭皮は硬くて伸びが悪いうえに、真皮が薄く、皮下縫合が難しい部位です。
そのため、大きなほくろを取る際には特に注意が必要です。
さらに、太い血管が多く通っているため出血量が多くなりがちで、
髪の毛の中での手術は細かい操作・忍耐力が求められます。
頭皮もまた、難易度の高い部位と言えるでしょう。
ほくろ除去:鎖骨から下の部位(肩から恥骨部まで)
次に、鎖骨から下の部位についてお話ししましょう。
顔に比べると、このエリアにできるほくろは少なく、
多くは衣服に隠れるため、除去手術全体の1割以下にとどまります。
それでも、肘や膝から先は服から露出しやすく、
「見た目が気になって服選びに悩む」という方も少なくありません。
襟元や袖口、下着のライン、アクセサリーがこすれて、不快に感じることもあります。
スポーツや特定の動作の際に、ほくろが邪魔になったり、不快感や痛みを感じるケースも。特に足の裏のほくろについては、「癌ではないか」と不安に思う方も多いです。
鎖骨より下の部位は外から見えにくいため、
「ほくろ除去の傷跡は気にならない」と思われがちです。
しかしこれは誤解で、顔ほど血流が良くないため、
傷が思ったほどきれいに治らないことが多いのです。
むしろ、傷跡のほうが気になったり、
衣服とこすれて不快に感じることもあります。
鎖骨から下の領域は治療満足度が低い傾向があるため、
美容目的での除去は慎重に検討する必要があります。
ここからは、部位ごとに詳しくご説明します。
【肩】
肩のほくろ除去では傷跡にブラジャーの紐や
肩掛けカバンのストラップが当たって痛みを感じることがあります。
また肩の外側にあたる三角筋部や肩甲骨部では、ケロイドが生じやすい傾向があります。
<ケロイドとは?>――――――――――――――――――――――――――
ここでケロイドについて簡単に説明します。
ケロイドは傷跡が赤く盛り上がった状態です。
肩のほくろ切除ケロイド
他院ほくろ除去後ケロイド
元のほくろより見た目が悪く、しばしばほくろより大きくなることがあります。
痛みやかゆみに悩まされ、簡単には治らず、長期間の治療が必要です。
そのため、たとえケロイドが普段は人目に触れない場所でも、
精神的なストレスは非常に大きく、ほくろ除去を後悔するケースも少なくありません。
病気の治療、例えば皮膚の悪性腫瘍の場合は理解されやすいですが、
美容目的の手術後にケロイドができるのは絶対に避けたいトラブルです。
体質的にケロイドができやすい人もいますが、
そうでない方でもケロイドができやすい部位があります。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
ケロイドになりやすいその他の部位
肩以外にも、ケロイドになりやすい部位として以下の場所があります。
【胸骨部(きょうこつぶ)】
胸骨は、両方の鎖骨の間からみぞおちにかけて胸の中央にあるネクタイ状の骨です。
この部分の皮膚に傷をつけるとケロイドになりやすいので、美容目的のほくろ除去は避けるべきです。
【へその下、恥骨部】
ほくろはあまりできない場所ですが、ケロイドになりやすい場所なので要注意です。
ほくろ除去:鎖骨から下の部位(腰から足裏まで)
【腰(腸骨部)】
腰(腸骨部)では、腰骨の出っ張り部分のほくろを取ると、
傷跡に下着やズボンが当たって不快感が出ることがあります。
【背中】
背中のほくろは皮膚から盛り上がることが多いです。
あまり人目に触れる部位ではありませんが、結婚式の直前に来院されて、
背中の大きく開いたドレスを着たいから除去したいという方がいらっしゃいます。
背中に多い盛り上がったほくろ
このように美容的な意味合いも大きい部位ですが、血流が良くないうえ、
思った以上に緊張がかかるため、
顔ほど傷がきれいに治らない点に注意が必要です。
また、先ほど述べたように、背中の肩や肩甲骨周辺でもケロイドが発生することがあります。
【四肢(手足)】
関節部のほくろ
四肢もまた血流が良くないため、傷が期待したほどキレイにならないことがよくあります。
特に関節部分は、曲げ伸ばしによって皮膚が引っ張られたり、縮められたりする場所なので、拘縮(こうしゅく)といって、関節に引きつれが起こることがあります。
傷が肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)* やケロイドになりやすいことがあります。
関節部分でなくても、皮膚の短い方向に余裕がないため、
大きなほくろを除去するのが難しい場合があります。
*肥厚性瘢痕:傷跡が赤く盛り上がり、通常の傷よりも厚く硬くなる状態のことです。
【足裏】
ここも非常に誤解の多い部位です。
それは「足裏のほくろは悪性黒色腫であることが多い」という誤解です。
踝に生じた良性のほくろ
確かに、日本人の悪性黒色腫は統計的に足裏にできる割合が高いのは事実です。
しかし、「足裏のほくろが悪性黒色腫になりやすい」という意味ではまったく異なります。
そもそも日本人の悪性黒色腫は希少がんの一つで、
その発症頻度は大腸がんの約100分の1にすぎません。
荷重のかからない土踏まずのほくろ 手術前
手術後半年
私も医師として30年以上、多くの患者さんの足裏のほくろを除去してきましたが、
それが悪性黒色腫だった例は、一度もありません。
一方、足裏、特にかかとなどの荷重部位では、
ほくろ除去後に傷跡が魚の目のようになり、痛みが出る合併症のリスクがあります。
ダーモスコピー検査
悪性黒色腫が心配な場合は、安易に除去せず、
拡大鏡を使ったダーモスコピー検査で詳しく観察することをおすすめします。
まとめ
今回は、場所によるほくろ除去の誤解と注意点についてお話ししました。
ほくろ除去に関する誤解は、今回取り上げた部位による違いだけでなく、
レーザーや手術などの除去法、傷跡の経過、良性・悪性の違い、など、多岐にわたります。
次回以降もほくろの誤解除去の誤解をシリーズで取り上げていきますので、
どうぞ次回の更新を楽しみにお待ちください。
お電話でのご予約・お問い合わせ
電話なら当日予約可能。突然の痛みや手術希望にも可能な限り対応いたします。
5日以内で来院希望の方は電話でお申し込み下さい。
03-3513-8212
【平 日】10:00~13:00/14:00~19:00 【土曜日】9:30~12:30/13:30~18:30
ご予約・お問い合わせ
【記事監修・執筆】
医師 医学博士 院長 野田 弘二郎
- 日本形成外科学会専門医
- 皮膚腫瘍外科指導専門医
- プロネイリスト
- オールアバウト公認 肌と爪の健康ガイド
- パリ第7大学ドゥニ・ディドロ微少外科手術ディプロマ取得
- 日本形成外科学会、国際形成外科学会、日本美容外科学会、日本皮膚外科学会、日本美容医療協会会員
<詳しいプロフィールはこちら>
ピアスが外せない!そんな時どうする?【セルフケアと治療】
神楽坂肌と爪のクリニック』の院長、野田弘二郎です。
YouTubeにて『神楽坂肌と爪のクリニック公式チャンネル』も開設しておりますので、
登録がまだという方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。
当画像は、日本テレビ放送網株式会社様より利用許諾を得ています。
さて先日、神楽坂肌と爪のクリニックはピアストラブルの専門クリニックとして
日本テレビ「月曜から夜ふかし」という人気バラエティー番組で取り上げていただきました。
2025年5月5日放送で「ピアスがどうしても外せない」トラブルを
病院で解決するという内容でした。
皆さんも、もしピアスがどうしても外せなかったらどうしますか?とても困りますね?
・強引に外して大切なピアスを壊してしまったら困る
・つけたままでは会社や学校で差し支える
・放っておいて耳たぶの変形など大きなトラブルにならないか心配…など
じつはピアスが外せないというご相談は、それほど珍しいものではありません。
もしそうなった時でも困らないように、あるいは既にそうなって困っているという方のために今回テーマとして取り上げようと思った次第です。
ぜひ最後までご覧いただき、
お友達やご家族とも共有していただけると嬉しく思います。
【ピアスが外せない」の4つのパターン】
ピアスが外せない、というトラブルには大きく分けて次の4パターンがあります。
【パターン1】キャッチが硬くはまって外せない
【パターン2】ねじ込みピアスが硬く締まって外せない
【パターン3】ピアスが壊れて外せない
【パターン4】ピアスが耳たぶにめり込んで外せない
まとめ
【パターン1】キャッチが硬くはまって外せない
<特徴と原因>
これはもっとも多いパターンで、特にファーストピアスの患者さんで起きがちです。
ファーストピアスは1~2ヶ月間入れたままにする必要があるため、
キャッチが簡単には外れないよう、硬くはまるように作られているからです。
また、はじめてということもあり、ピアスの扱いに慣れてない方がほとんどのため、
怖くてうまく外せないという方も多くいらっしゃいます。
<放置した場合のリスク>
通常は放置してもリスクは特にありません。
タイミングを見て、ピアスを開けてくれた病院で外してもらうことをおすすめします。
その際、セカンドピアスを持参して“入れ替え”を依頼するのも良いでしょう。
ただし、耳たぶがキャッチによって締めつけられて、腫れ、赤み、浸出液がある場合は
大きなトラブルに繋がる恐れもあるので、すぐにピアスを開けた医師に連絡して下さい。
消毒液は絶対にNG。
カブレによって状況を複雑化させるので
くれぐれも「自宅で消毒して様子を見る」ことだけはしないでください。
症状が悪化して、後悔することになるかもしれません。
<自分でできる対処法>
ファーストピアスに構造は、通常のスタッドピアスと同じです。
キャッチは硬くハマまっていますが
ピアスヘッドとキャッチを掴んで強く引き離せば外せます。
焦っていると余計に外せなくなるので、すこし時間をおいて、
気持ちに余裕がある時に再チャレンジすると、上手くいくでしょう。
それでも自分で外すのが怖い…と感じたら、
ピアスに慣れた人に頼んで外してもらうのもおすすめです。
<病院での治療>
ピアスの扱いに慣れた医師なら、道具を使わず素手でサッと外してくれるでしょう。
ピアスを多く扱う医療機関であれば、外すための専用器具を備えている場合もあります。
また、構造は異なりますが、
市販の「スナップリングプライヤー(千円程度で購入可能)」という工具でも代用可能。
キャッチの輪の部分にプライヤーの先端を差し込み、広げることで外すことができます。
こうした工具を使えば、固くて外れにくいキャッチも比較的簡単に外すことができますが、
ピアスやキャッチが傷ついたり、壊れたりするリスクも高くなります。
万が一そうなっても、ピアスの破損を弁償してくれる医療機関はありません。
医療の現場では、患者さんの健康が常に最優先されます。
相談する際には、このことについて理解しておく必要があります。
<予防>
ファーストピアスの場合は、万が一ピアスが外せなかったときに備えて、
あらかじめ医師に相談しておくことをおすすめします。
セカンドピアスの場合は、耳につける前に、
手元で何度かつけ外しの練習をして、慣れておくようにしましょう。
特に、高級なピアスに多く見られる「小さなボタンで外すタイプのキャッチ」は
構造が複雑なため、必ず事前に練習が必要です。
【パターン2】ねじ込みピアスが硬く締まって外せない
ボディピアス用のダンベル型ピアスに多いトラブルです。
ダンベル型ピアスは、ボルト側とナット側が同じ形状をしていることが多く、
どちらがどちらか分かりにくいため、回す方向を間違えやすい傾向があり、
外そうとして逆に強く締めてしまい、余計に外れなくなるケースがよく見られます。
また、先端がボール型など掴みにくい形状であることも多いため、
ネジを緩める際にオイルを使うと、かえって滑りやすくなり外せません。
素材が粗悪な悪い製品も少なくないため、カブレを起こすことがあり、
その浸出液でツルツル滑って外せないこともよくあります。
<放置した場合のリスク>
すぐに外せなくても、直ちに大きなトラブルにつながることは少ないですが、
タイミングを見てピアスを開けてもらった病院に相談することをおすすめします。
キャッチが外せない場合と同様に、腫れ・赤み・浸出液などの症状がある場合は、
すぐにピアスを開けてくれた医師に連絡しましょう。
<自分でできる対処法>
ねじ込み式ピアスは、ヘッドを正面から見て反時計回りに回すと外せます。
ちなみに鏡越しに見る場合は、時計回りです
滑って回せない場合は、石鹸でピアスを洗って乾かした後、
飲食店などで使用される“ニトリル手袋”をつけて回してみてください。
それでもダメな場合は、ラジオペンチを2本使う方法もありますが、
ケガや破損のリスクがあるため、無理せず病院に相談しましょう。
<病院での治療>
病院では通常、ペアンやプライヤーといった手術器具でピアスを掴み、回して外します。
どうしても外れない場合は、ピアスの隙間から超硬刃の特殊ニッパーで軸を切断することもありますが、この器具を備えている医療機関は限られています。
また、腫れや痛みが強い場合は、局所麻酔の注射を使うこともあります。
ピアスの材質によっては、手術用の高価な刃物が一度で使えなくなるリスクもあるため、
治療費は麻酔込みで1万円以上かかることもあります。
なお、器具を使った処置では、ピアスやキャッチが破損する可能性も高いため、
病院では患者さんの健康が常に最優先であるということについて、
よくよく理解した上で治療を依頼するべきです。
<予防>
ねじ込み式ピアスは、耳につける前に目の前で何度か練習してください。
回す方向や、どのくらい締めると外れにくくなるかがわかります。
また、ピアス装着時は、耳たぶの裏側から軸を通し、ナット側が表にくるようにつけます。
そして、ナット側を利き手で時計回りに回す習慣をつけておくと、着脱時に迷いにくくなります。
【パターン3】ピアスが壊れて外せない
<特徴と原因>
ピアスやキャッチが壊れて正常に付け外しができない状態です。
当画像は、日本テレビ放送網株式会社様より利用許諾を得ています。
比較的珍しく、「月曜から夜ふかし」の取材で治療したのはこのパターン。
ボディ用のねじ込み式ピアスを転用して耳たぶにつけていたら、
ネジ部分が壊れて空回りするようになり外せなくなったというケースでした。
<放置した場合のリスク>
番組に登場していた患者さんは、実に8年の間ピアスが外せなかったそうです。
放置してもリスクというほどのことはありませんが、ピアス周辺が不潔になり、
臭くなるなど問題になることがあります。
毎日石鹸でよく洗って清潔を保ちましょう。
腫れや赤み、浸出液がある場合は大きなトラブルになることもあるので、
すぐにピアスを開けてくれた医師に連絡して下さい。
<対処法>
自分で対処するのは難しく、症状を悪化させてしまう恐れもあるため、
無理せずにピアスをあけてくれた病院に相談しましょう。
<病院での治療>
先ほどの、ねじ込みピアスが硬く締まって外せない場合と同じです。
まずはペアンかプライヤーといった手術器具で
ピアスを掴んで回して外すことを試みますが、
無理な場合はピアスの隙間から超硬刃という特殊なニッパーで切断します。
腫れや痛みが強い場合は、注射による局所麻酔を使うこともあります。
<予防>
ずばり、ピアスは正しく使いましょう、ということです。
ボディピアスは、耳たぶにつけることを想定して作られていません。
また、品質の良いピアスを選びましょう。ねじ込み式の場合、
機械加工の精度が低い安価な製品はトラブルが非常に多いです。
通販での購入は避けて、確かな品質の製品を、店舗で購入すると
トラブルのリスクが下がります。
【パターン4】ピアスが耳たぶにめり込んで外せない
<症状と原因>
ピアスがめり込んだケース
キャッチがめり込んだケース
ピアスやキャッチが皮膚にめり込んで外せなくなった状態は、埋入ピアスと呼ばれます。
ピアスやキャッチが完全に見えなくなるほど皮膚に埋まってしまうことも多く、
これは2番目に多いトラブルです。
ほぼ全例がピアス初心者で、それも多くはセルフでピアスをあけた人です。
また、耳たぶの厚い人に多いです。
小さいピアスヘッド
キャッチや短い軸のピアスが落ちそうで不安になり、
キャッチを強く締めすぎてしまうこと、
また選んだピアスやキャッチが小さすぎること、
ピアスの軸が耳たぶの厚みに対して短すぎることなどが、埋入ピアスの主な原因です。
最初は、ピアスやキャッチによる軽い腫れや
小さなキズから始まり、それが悪化して腫れが強くなると、
さらに締め付けがきつくなります。
そして最終的には、ピアスやキャッチが皮膚にめり込み、
気づいたときには見えなくなっていたというのが典型的な経過です。
<放置した場合のリスク>
二次感染による化膿、ケロイド、耳たぶの変形など
大きなトラブルに繋がりますので速やかな対処が必要です。
特に軟骨部はリスクが高いです。
<対処法>
ピアスヘッド側が半分くらい埋まっている場合なら、
キャッチを外して押し出せば外せます。
ただし、多くの場合ピアスホールは塞がってしまいます。
ピアスヘッドが半分めり込んだケース
キャッチがめり込んだケース
ピアスヘッドが半分以上埋まっている場合や
キャッチ側が埋まっている場合は自分で外すのは困難です。
摘出手術が必要なので、すぐにピアスを開けてくれた医師に連絡して下さい。
<病院での治療>
注射による局所麻酔をして、埋まったピアスを摘出します。
取り出すためにピアスを切断することもあります。
ピアス摘出後は、ピアスホールは塞がってしまいます。
ピアス穴を残したい場合は、レスキューピアスに入れ替えて2ヶ月間留置します。
<予防法>
初心者はピアスが落ちるのが怖くてキャッチを締めつけてしまいがちです。
ピアスをつける時、ピアスと耳たぶの間には1~2ミリの隙間が必要です。
特にファーストピアスの場合は腫れも考えて2ミリ以上の隙間を望ましいです。
また何故か初心者が選びがちな
小さ過ぎるピアスヘッド
小さすぎるキャッチ
ピアスヘッドやキャッチは、特に皮膚へのめり込みリスクが高いため避けてください。
市販のピアッサーは軸が短いものが多く、耳たぶが厚い方ではめり込みやすくなります。
耳たぶが厚い方は、セカンドピアス以降も必ず軸の長いものを選ぶようにしましょう。
そうしなければ、繰り返しトラブルが起こる可能性があります。
まとめ
今回はピアスが外せない時の対処についてお話ししました。
ピアスというのは、トラブルリスクの高いアクセサリーです。
だからこそ、ピアスを開ける場合は医療機関で、
それもピアストラブル対応に実績のある医師に開けてもらうことが大切です。
というのも、患者さんから時々伺う話ですが、
ピアスをあけておきながら、いざトラブルになると
「ピアスはあけるがピアストラブルは専門外なので専門の医療機関へ行って下さい」と
突き放すような医療機関もあると聞いているからです。
医師側もトラブルに対処できる経験とスキルがなければ
患者さんにピアスを開けるべきではありません。
どうしても解決しないという方は、
神楽坂肌と爪のクリニックへご相談下さい。
御連絡お待ちしております。
お電話でのご予約・お問い合わせ
電話なら当日予約可能。突然の痛みや手術希望にも可能な限り対応いたします。
5日以内で来院希望の方は電話でお申し込み下さい。
03-3513-8212
【平 日】10:00~13:00/14:00~19:00 【土曜日】9:30~12:30/13:30~18:30
ご予約・お問い合わせ
【記事監修・執筆】
医師 医学博士 院長 野田 弘二郎
- 日本形成外科学会専門医
- 皮膚腫瘍外科指導専門医
- オールアバウト公認 肌と爪の健康ガイド
- パリ第7大学ドゥニ・ディドロ微少外科手術ディプロマ取得
- 日本形成外科学会、国際形成外科学会、日本美容外科学会、日本皮膚外科学会、日本美容医療協会会員
<詳しいプロフィールはこちら>
『頭皮のイボ』をシェービングでキレイに取る方法
神楽坂肌と爪のクリニック』の院長、野田弘二郎です。
YouTubeにて『神楽坂肌と爪のクリニック公式チャンネル』も開設しておりますので、
登録がまだという方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。
本日は『頭皮のイボ』を取り上げようと思います。
突然ですが、頭皮のイボ、気になりますよね?
指先にデコボコが触れるだけじゃなく、
クシで髪をとかす時に引っかかってしまったり
床屋さんや美容室で気をつかったりと
顔のイボと違って、他人からは見えにくいのですが、
できた人にしか分からない困りごとがあるものです。
今日はそんな、いや~な頭皮のイボの治療についてのお話。
数分で読める内容です。
ぜひ、最後までご覧いただき、
ご家族やお友達とも共有していただけると嬉しく思います。
【目次】
1.頭皮のイボとは
2.良性?悪性?
3.イボ除去の方法
4.シェービングの実際を解説
5.おわりに
1.頭皮のイボとは
頭皮から盛り上がり、触れるとガサガサしている“おでき”です。
痛みはありません。頭皮にできるイボのほとんどは老人性イボで、
その名のとおり老化現象の一つと考えられています
顔にできることの多い老人性イボですが、
頭皮のイボは高齢の方に多いのが特徴で、
大きく盛り上がる傾向があります。
これは頭皮のイボが髪の毛に隠れて見えにくいため
大きくなるまで気がつかなかったり
人目につかないために治療が先延ばしにされやすいためだと考えています。
そして高齢になるまでにイボは時間をかけて成長し、
逆に髪は薄くなってイボ見えるようになり、皆さん気になりはじめます。
結果、医療機関を受診する頃には大きく盛り上がっているというわけです。
また、今回は取り上げませんが、頭皮のイボ状に盛り上がる病変として、
『ウイルス性イボ』や『黒子』、『血管腫』、『粉瘤』などがあります。
これらの病変は比較的小さいことが多く、治療法も異なります。
診断は専門医でなければ分かりませんので、気になる病変があれば
まずはお近くの皮膚科や形成外科で相談することをおすすめします。
2.良性?悪性?
頭皮のイボはデコボコして不気味な見た目ですが、
悪性の可能性はないのでしょうか?
先ほど説明したとおり、幸いほとんどは良性病変である老人性イボです。
ほくろ
ウイルス性イボや黒子等のこともありますが、いずれも良性ですので安心して下さい。
皮膚癌 ボーエン病
皮膚癌 基底細胞癌
ただし、数は非常に少ないですが、基底細胞癌、ボーエン病、扁平上皮癌といった悪性、
つまり皮膚癌のこともありますので要注意です。
皮膚癌 ボーエン病
イボやその周辺に赤みがあったり、
糜爛(びらん)といって表面にキズができていることがあります。
その場合は早めにお近くの医療機関で相談していただき、
病理検査を受けることをおすすめします。
病理検査とは病変の一部または全部を切り取って
病理専門医に細胞をチェックしてもらう方法です。
これにより、診断が確定し、良性か悪性かなどが判断されます。
もちろん悪性でなかったとしても
●指先にデコボコ触れて気になる
●髪を梳かす時に櫛に引っかかる
●見た目が気になる、床屋さん・美容室で気を遣う
先ほど挙げたような支障が気になる場合は
皮膚科や形成外科で除去してもらうことができます。
3.イボ除去の方法
イボの除去法として以下のようなものがあります。
■冷凍凝固について
これは、超低温のマイナス196度の液体窒素を患部に押し当て、
組織を凍傷させて取り除く方法です。
安全で高度な技術を必要としないため、
多くの医療機関で受けられる、最も一般的な治療法です。
ただし、頭皮にできるような分厚いイボの場合は、
処置に手間がかかり、治療回数が多くなる傾向があります。
また、この方法では病理検査を行うことはできません。
■高周波メスによる電気凝固・レーザーによる焼灼について
このふたつはいずれも高温でイボを破壊する、似たような治療法です。
比較的簡単な手技ですが、頭皮に多い分厚いイボでは処置が難しくなることがあります。
無理に1回で取り除こうとして焼きすぎると、深いやけどを起こし、
脱毛のリスクが生じる可能性があります。
■紡錘形切除縫縮について
これは、イボを切除し、頭皮にできた欠損部を縫い縮めて閉じる方法です。
分厚い病変でも一度で取り除くことができますが、頭皮は伸びにくい組織のため、
幅が1センチを超えるような広い病変では、縫合が難しくなる場合があります。
5センチを超える大きなイボ。紡錘形切除縫縮はできない
無理に縫い縮めると血流が悪くなり、毛が抜けてしまう可能性があります。
また、縫合した部分自体にも脱毛が起こることがあり、これも一つの問題です。
さらに、頭皮は出血が非常に多く、髪の毛の中で傷口を糸で縫い合わせる作業は、
技術的にも手間がかかります。
こうした理由から、頭皮における紡錘形切除・縫縮術は、
比較的小さな病変に適した方法と言えるでしょう。
■シェービングについて
イボのような表皮病変、つまり浅い病変をメスでそぎ取る治療法です。
分厚いイボや広い範囲の病変も、一度で問題なく除去することができます。
切除と異なり、太い血管を傷つけることがないため出血が少なく、
コントロールもしやすいのが特徴です。
処置後は浅い擦り傷のようになり、
数日で自然に治癒するため、縫合や抜糸の必要もありません。
高温を用いないためダウンタイムが短く、
毛根を傷つけることもないため、脱毛の心配もありません。
このようにメリットが多いことから
私たち、肌と爪のクリニックでは頭皮のイボにはシェービングを採用しています。
ひとつ問題点があるとすれば、
黒子や血管腫など皮膚全層病変、
つまり深い病変の治療には使えないことです。
皮膚全層病変には先ほどの紡錘形切除縫縮をおこないます。
4.シェービングの実際を解説
シェービング方法については以下の動画も合わせてご覧ください。
※手術動画は5:31~あたりからご覧いただけます。
処置前に、イボから生えている毛をハサミでカットし、注射による局所麻酔を行います。
麻酔がしっかり効いているため、痛みはまったくありません。
まずは、メスを使って飛び出したイボの部分を浅く、薄くそぎ取ります。
この際、毛根や血管を傷つけないよう、深く削りすぎないように注意を払います。
使用する麻酔薬には止血剤が含まれているため、
頭皮であっても出血はわずかににじむ程度です。
動画で紹介している症例では、
頭皮に多く見られる分厚いイボだったため、
最初にそぎ取ったあと、残った部分をさらに丁寧に削り取ります。
こちらも同様に、毛根や血管を損傷しないよう、浅く慎重に行います。
処置中に出血がありますが、キズが浅いため止血は容易で、すぐに落ち着きます。
浅い擦り傷のような状態に仕上がるため、縫合の必要はありません。
シェービング後
キズより深いところに健全な毛根が見えています。
ここから元通り毛が生えてきます。
病変の広さや厚みに関係無く、1回の手術で治療を完了することができます。
時間にして1~2分。翌日から洗髪することができます。
レーザーや電気凝固と違って高温にならないので
キズは1週間ほどで治ってしまいます。
一週間後に来院していただき、キズの治りを確認させていただき、
病理検査をした場合は、そこで結果を説明します。
5.おわりに
さて頭皮イボ治療の解説はいかがでしたでしょうか?
シェービングのメリットがご理解いただけたかと思います。
シェービングは古くから行われている古典的な術式で、
当院では年間数百件、ごく日常的に行っています。
YouTubeで顔イボ治療としてシェービングを取り上げてから気がついたのですが、
私たちにとってはごくあたりまえのテクニックである「シェービング」ですが
シェービング前
シェービング後
実は世の中ではあまり知られていないようです。
というのも、当院を受診された患者さんの中には、
他院でシェービングについて相談したところ、
「そんな方法はやっていない」
「聞いたこともない」
と言われた方が、たくさんいらっしゃるのです。
そのことに、むしろ私たちが驚いているほどです。
繰り返し説明しましたが顔や頭皮のイボには大変優れた方法です。
もし、シェービングをする医療機関が見つからないという方がいらっしゃいましたら
当院までお問い合わせ下さい。
ご連絡お待ちしております。
お電話でのご予約・お問い合わせ
電話なら当日予約可能。突然の痛みや手術希望にも可能な限り対応いたします。
5日以内で来院希望の方は電話でお申し込み下さい。
03-3513-8212
【平 日】10:00~13:00/14:00~19:00 【土曜日】9:30~12:30/13:30~18:30
ご予約・お問い合わせ
【記事監修・執筆】
医師 医学博士 院長 野田 弘二郎
- 日本形成外科学会専門医
- 皮膚腫瘍外科指導専門医
- プロネイリスト
- オールアバウト公認 肌と爪の健康ガイド
- パリ第7大学ドゥニ・ディドロ微少外科手術ディプロマ取得
- 日本形成外科学会、国際形成外科学会、日本美容外科学会、日本皮膚外科学会、日本美容医療協会会員
<詳しいプロフィールはこちら>
ピアスホールを復活させたい!ピアスが入らなくなったらどうするの?
神楽坂肌と爪のクリニック』の院長、野田弘二郎です。
YouTubeにて『神楽坂肌と爪のクリニック公式チャンネル』も開設しておりますので、
登録がまだという方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。
前回の『ピアスの化膿』でも少し触れた内容ではあるのですが、
今回は『ピアスホールの復活』について深掘りしたいと思います。
・ピアスが閉じてしまったけれどどうしても同じ場所にまたピアスを開けたい!
・復活させたい!
と思っている方も少なくないと思います。
その方法とリスク、費用についても詳しく説明します。
ぜひ最後までご覧いただき、お友達やご家族とも共有していただけると嬉しく思います。
【目次】
1.ピアスが閉じた状態とは?
2.ピアス復活のリスク
3.リスクをコントロールしながらピアスを復活させる方法
4.復活したピアスホールの確保
5.まとめ
1.ピアスが閉じた状態とは?
ピアスが化膿したり、長くつけずに放置したりするとピアスホールが塞がってしまい、ピアスが入らなくなることがあります。
こうしたピアストラブルについては、以下動画で説明していますので併せてご覧下さい。
一口にピアスが塞がったと言っても、程度によっていくつかの段階があります。
症状の重い順にいうと…
1.ピアスの痕跡さえない
2.凹みはあるがピアスはまったく入らない
3.ピアスが少しだけ入るが、途中で行き止まって進まない
4.ピアスが入るが、最後の部分が膜状に閉じていて進まない
このような状態で、病院で相談すると、
どの重症度であっても医師からはピアス孔のすぐ近く、
別の場所にピアスの開け直しを提案されることが多いでしょう。
なぜなら
同じ場所にピアス復活させると将来的にトラブルを引き起こすリスクがあるからです。
h2 id=”2″>2.ピアス復活のリスク
ピアスが閉じてしまった後に、同じ場所にピアスホールを復活させることには次のようなリスクがあります。
■1.粉瘤発生のリスク
粉瘤・症例写真
将来、ピアスホールから粉瘤という“おでき”ができることがあります。
粉瘤は徐々に大きくなり、化膿して腫れることもあります。
これは上皮組織、つまり以前開けていたピアルホールの壁が
皮下に残っていることが原因です。
このリスクはピアスを復活させる・させないに関わらず存在するのですが、
ピアス復活がトラブル発生の引き金になることがあります。
■2.トラブルのぶり返しのリスク
症例:金属アレルギー
ピアスホールが塞がる原因となったトラブルというのは、
復活後にぶり返すことがあります。
残念なことに、このリスクはピアスホール復活だけではなく、
別の場所に開け直した時にも同じくらいあります。
ピアストラブルの主な原因の一つは、
金属アレルギーであることが多いからです。
ホールが塞がると、ピアスをつけなくなるため、症状は自然と落ち着きます。
しかし、ホールを復活させて再びピアスの金属に触れると、トラブルがぶり返してしまうのです。
最悪の場合、再びホールが塞がってしまうこともあります。
■3.Y字型のピアストンネルのリスク
以前のピアス跡の凹みにピアッサーでホールを復活させる際、
慎重に狙いさえすれば、表側は元と同じ場所に開けられるかもしれません。
しかし、出口となる耳タブの裏側を正確に合わせることができないため
少しだけズレてしまい、耳たぶの裏側に二つの孔ができることがあります。
その結果、トンネルがY字型になって全長が長くなるため、
トラブルが起きやすくなります。
ピアッサーでピアスホールを復活させる場合は
このリスクを完全に避けるのは難しく、
実際にピアストラブルで受診される患者さんの中には
Y字型のトンネルになってしまっているケースがよく見られます。
ここに挙げたようなリスクを避けるために、
医師はピアスを諦めることを勧めたり、
ピアスを続ける場合でも、別の場所へのピアッシングを提案するというわけです。
でも患者さんとしては、やはり同じ場所にあけたい、
ピアス孔を増やしたくない、というご要望も多いです。
その場合には、先のリスクを良く理解した上で
そのコントロールにつとめることが何よりも大切です。
3.リスクをコントロールしながらピアスを復活させる方法
では、ピアスを復活させるにはどのような方法があるのでしょうか。
今回は、3つの方法をご紹介したいと思います。
リスクをゼロにすることはできなくても、
やり方によってリスクをコントロールすることはできます。
■1.ピアッサーによる復活
ピアッサーによる復活は、最もシンプルかつ簡単な方法です。
費用も安く、多くの医療機関で受けることができるのもポイントです。
ただし先ほど説明したように、Y字型ピアストンネルになるリスクがあります。
このリスクをコントロールするためには
熟練した医師にピアスホール復活を依頼することが重要です。
それでも完全に前のピアスホールをトレースすることは困難です。
正確にピアッシングしたい場合は、
次に説明するニードルによる復活をおすすめします。
■2.ニードルピアッシングによる復活
18G(ゲージ)という太い注射針を使ってピアッシングする方法です。
耳タブ裏側のピアス跡を確認しながら正確にピアッシングできるので
ピアスホール跡をトレースすることができ、Y字型になることがありません。
ただし痛みが強いので、耳たぶに局所麻酔注射をする必要があります。
また、手術に準じた方法なので費用が高く、扱う医療機関は限られます。
■3.ブジーによる復活
ピアスホールが狭くなって入りにくい、
あるいはピアスホールが残っていて途中までピアスが入る場合に復活させる方法です。
涙小管ブジーという、涙のくだの詰まりを取るための細い金属製スティックをピアスホールにいれ、出口を探りながら再開通させます。
最後が膜状に閉じていて、ブジーが進められない時は
一番薄い皮膚に極少量の局所麻酔注射をして、膜をメスで切開して開孔させます。
これらの方法により、最小限のリスクでピアスホールを復活させることができます。
4.復活したピアスホールの確保
『ブジー』または『ニードルピアッシング』でピアス孔を復活させたあと、
ピアスホールを安全かつ確実に確保するためには次のような方法があります。
■1.ファーストピアスによる確保
最も手軽で費用も安く、多くの医療機関で受けることができます。
ピアッサーだけでなく、ニードルやブジーの後にファーストピアスを入れることもできます。
■2.シリコン製のレスキューピアスによる確保
ピアスが化膿しやすい方に適した方法です。
なぜなら、シリコンは金属と比べても身体への刺激が少ない素材だからです。
形は一般的な『ボール型ピアスタイプ』と『コスパ重視のスレッドタイプ』があります。
シリコン製レスキューピアスによる確保は当院ではよく行う方法ですが
扱う医療機関が少ないのでネットなどで探してみて下さい。
ピアスホールの安定には約2ヶ月かかり、その後に通常のピアスへ付け替えます。
せっかくピアスホールを復活させても
再度同じトラブルで塞がってしまう方もいらっしゃいます。
ピアス孔が安定するまではトラブルを避ける為にも
こちらの動画を参考にケアをして下さい。
5.まとめ
本日はピアスホールの復活についてご紹介しました。
ピアスが塞がってしまったらリスク回避のために
別の場所に開け直すのが標準的な対応です。
もし「どうしても同じ場所に開け直したい」とお考えの方は
神楽坂肌と爪のクリニックへご相談下さい。
お電話でのご予約・お問い合わせ
電話なら当日予約可能。突然の痛みや手術希望にも可能な限り対応いたします。
5日以内で来院希望の方は電話でお申し込み下さい。
03-3513-8212
【平 日】10:00~13:00/14:00~19:00 【土曜日】9:30~12:30/13:30~18:30
ご予約・お問い合わせ
【記事監修・執筆】
医師 医学博士 院長 野田 弘二郎
- 日本形成外科学会専門医
- 皮膚腫瘍外科指導専門医
- プロネイリスト
- オールアバウト公認 肌と爪の健康ガイド
- パリ第7大学ドゥニ・ディドロ微少外科手術ディプロマ取得
- 日本形成外科学会、国際形成外科学会、日本美容外科学会、日本皮膚外科学会、日本美容医療協会会員
<詳しいプロフィールはこちら>
ピアスホール腫れ!化膿!ピアスが入らない!そんな時どうする?
神楽坂肌と爪のクリニック』の院長、野田弘二郎です。
YouTubeにて『神楽坂肌と爪のクリニック公式チャンネル』も開設しておりますので、
登録がまだという方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。
さて、2025年も早くも3月を迎えました。
これから春にかけて、新生活にあわせてピアスデビューされる方が増える季節です。
その一方で、ピアストラブルが多くなる時期でもあります。
そこで今回は、はピアス初心者の方に多いお悩み、
ピアスホールが腫れる
化膿する
ピアスが入らなくなる
といったトラブルについて、
その原因、治療、予防までお話しします。
ぜひ最後までご覧いただき、お友達やご家族とも共有していただけると嬉しく思います。
【目次】
1.ピアスが腫れる、化膿するとは?
2.原因
3.症状
4.治療
5.予防
6.まとめ
1.何故ピアスホールはケアが必要なのか
ピアスのトラブルの中でも特に多いのが、ピアスホールの腫れや化膿です。
ピアスをつけている方なら、一度は経験したことがあるかもしれません。
軽度であれば自然に治ることもありますが、
一度トラブルが起こると繰り返しやすくなる傾向があります。
気づけばピアスが入りにくくなり、焦ってしまう方も少なくありません。
慢性化するとシコリができたり、
ついにはピアスホールが裂けてしまったりすることもあります。
h2 id=”2″>2.原因
腫れる、化膿するといったトラブルのきっかけとして多いのが
ピアスの付け外しの時にピアスホールの壁を傷つけてしまうことです。
ピアスを開けて1~2年は、まだピアスの付け外しに慣れていない、ピアス初心者の時期。
遅刻しそうになって急いでいる時や、買ったばかりのピアスが上手く入らない時など、
あせって無理に入れようとして、ピアスホールを傷付けてしまう人が大変多いのです。
というのも、この時期はピアスに慣れていないだけでなく、
ピアスホールの壁に十分な厚みがなく、薄皮の状態で大変デリケートなのです。
そのため、ちょっとしたきっかけでピアスの軸が壁を突き破ってしまいます。
また、ピアスホール自体まだ安定していないため、
ピアスをつけずにいると狭くなりやすい時期でもあります。
ピアスを数週間外していただけでピアスホールが狭くなることがあります。
こうなると正しくピアス入れたとしても、
狭くなった壁にキズがついて腫れることがあります。
さらに、ピアスデビューの時期に一致して、
ネックレスや指輪などのアクセサリーをつけはじめる方も多いと思います。
アクセサリーをつけることで金属アレルギーになったり、
もともとあったアレルギー症状が明らかになるのもこの時期なのです。
そして、もう一つの要因が間違ったケアです。
ピアスホールを大切にケアするつもりで、
あるいはトラブルを自分で解決しようとして、
毎日消毒液をつけたり、ピアスホールに異物を入れたりすることで
自分でトラブルを作ったり、トラブルを複雑化させてしまうことがあります。
ピアスホールが腫れると、不安になって「とりあえず消毒しよう」と考えがちです。
しかし、実は消毒をしたからといって、菌が死んで化膿が治るわけではありません。
むしろ、キズの治りを妨げたり、カブレを引き起こして症状を悪化させることもあります。
消毒液は、多くの方がイメージするような「万能の傷薬」ではないのです。
↓↓ピアスホールケアの正しい方法はこちらの動画でも説明しています↓↓
3.症状
典型的な症状としては
ピアスホール周辺が赤い、腫れる、カサカサする、痒い、痛い、水疱が出来る、汁が出る、しこりができる、嫌な臭いがする、などがあります。
繰り返すうちにピアスが入らなくなったり、
反対にピアスやキャッチが耳たぶにめり込んで取れなくなったりします。
さらに進むと、耳の下のリンパ節が腫れたり、耳たぶが裂けることさえあります。
患者さんは、これらの症状をまとめて「ピアスが化膿した」と表現することが多いです。
私達医師の世界では「化膿」とは普通、細菌感染による炎症のことを言います。
患者さんの「ピアスの化膿」には、こうした化膿性炎症だけでなく、
物理的損傷や、金属アレルギー、ケロイド、皮下異物、接触皮膚炎、
セルフケアによる副損傷、化膿性リンパ節炎など広範囲の病変を含んでいるのです。
4.治療
まずは今すぐにでもできるホームケアからご説明します。
■よくすすぐ
ピアスが腫れると、浸出液が多くなり不潔になりやすいので
毎日ボディソープをよく泡立ててピアスをつつみ、シャワーのお湯でよくすすぎます。
熱心に掃除をしたりすると悪化するのですすぐだけです。
何度もいいますが消毒液は使わないで下さい。決して清潔にはなりません。
垢は、溜まる前に日々の入浴で洗い落とされるため清潔が保てます。
ところが、ピアスホールは細いトンネル状になっているので
垢をうまく洗い流すことができません。
ピアスホール腫れの多くは刺激による炎症であって
ほとんどのケースではいわゆる化膿、化膿性炎症まではいたっていません。
膿が出るという方でも、そのほとんどは刺激やカブレによる浸出液です。
とにかくすすいで清潔に保ち、キズが治りやすい環境を整える、
これが最短解決への第一歩です。
■ピアスを外す
ピアスによる刺激を避けるため、ピアスを外します。
特に金属アレルギーが原因の場合は、これだけで症状が改善することが多いでしょう。
ただし、腫れがひどい場合、そのままピアスホールが塞がってしまうこともあるため、
ピアスを続けたい場合は、早めに医師へ相談することをおすすめします。
適切なホームケアを行うことで、症状の改善が期待できます。
徐々に良くなり、1ヶ月ほど経てばピアスを再開しても問題ないでしょう。
しかし、1週間試しても症状がまったく改善しない、
または悪化している場合は、迷わず病院を受診しましょう。
次に病院での治療について説明します。
その前に大切なことをお話しします。
ピアスホールにトラブルがおきて、先のセルフケアでも改善しない場合、
どの病院に相談すれば良いでしょうか?
まずは、ピアスを開けてくれた医師に相談しましょう。
開けた医師は、ピアスの材質やサイズ、開けた時期などの情報を把握しており、
トラブル解決に最も適した存在です。
また、医師にはピアス後のケアや経過を見守る責任があるため、
トラブルが起きた際もしっかり対応してくれます。
ピアスというものは少なからずトラブルが起こるものです。
いざというときに安心して相談できるよう、
ピアスに詳しい医療機関で開けることを強くおすすめします。
セルフピアッシングや旅行先のピアスショップで、軽い気持ちでピアスを開けてしまい、
後になってトラブルが起きた際に相談できる相手がいない…。
そんな状況はぜひ避けたいものです。
ピアスは体に直接関わるものだからこそ、信頼できる医療機関で安全に開けることが大切なのです。
――――
さて、ここから具体的な治療法について説明します。
■ステロイド軟膏
多くの場合、ピアスを外して抗生物質入りのステロイド軟膏を塗ることで、症状は落ち着いていきます。
ステロイドは、副腎皮質という臓器で作られるホルモンの一種で、
もともと私たちの体に備わっている抗炎症作用を持っています。
特に、金属アレルギーや消毒によるかぶれには、高い効果が期待できます。
ただし、ステロイドには効果の強さにランクがあり、
症状に合った適切なものを使用することが重要です。
市販のものではピアストラブルに対して十分な効果が得られないことが多いため、
医療機関で相談し、適切な薬を処方してもらうことをおすすめします。
■飲み薬(抗生物質、消炎鎮痛剤)
感染をコントロールし、腫れや痛みを抑えるために使われます。
予防的処方されることもあります。
悪化して化膿性炎症や化膿性リンパ節炎を起こしている場合は、非常に効果的です。
これもやはり市販薬では不十分なので病院で相談してみましょう。
■皮下異物摘出
ピアスやキャッチが皮膚にめり込んで取れなくなった場合、
局所麻酔を施し、専用の器具を使って摘出する手術が必要になります。
治癒後もピアスホールを継続して使いたい場合は、
シリコン製の「レスキューピアス」を約2ヶ月ほど装着します。
ただし、この処置には健康保険が適用されません。
また、レスキューピアスを取り扱う医療機関は限られているため、
事前にネットなどで対応可能なクリニックを探しておくことをおすすめします。
■ブジー
ピアスホールが狭くなったり、閉じてしまった場合、再びホールを確保する方法があります。
ピアストラブルは、一度治癒しても同じホールで繰り返しやすいため、
通常、病院では「新たに開け直す」ことを勧められると思います。
しかし
「ピアスホールを増やしたくない」
「どうしても同じ場所でピアスを続けたい」
という方には、ブジー処置という方法があります。
これは細い金属製のスティックをホールに挿入し、
慎重に出口を探りながら再開通させる方法です。
もし完全にホールが塞がっている場合は、局所麻酔を施し、
一番薄い部分に新たな孔を開けます。
ピアスホールを安全かつ確実に確保するために、
ブジーで確保したピアスホールにシリコン製のレスキューピアスを入れて
2ヶ月間留置することでホールが安定するのを待ちます。
2ヶ月したら通常のピアスに付け替えて再開します。
当院ではよく行う方法ですが、扱う医療機関がかなり少ないです。
また、健康保険は使えず治療費も高いので慎重に検討して下さい。
■ピアス閉鎖手術
ピアストラブルを繰り返し、「ピアスを諦める」という選択をされる方もいます。
しかし、使わなくなったピアスホールをそのまま放置すると、
垢が溜まって臭いが発生したり、化膿する などのトラブルが起こることがあります。
このような場合、ピアスホールを手術で塞ぐこともできます。
こちらも扱う医療機関は非常に少ないです。
また小さなキズでキレイに塞ぐのは経験とスキルが要求されます。
ピアス閉鎖術についてはこちらの動画で説明しました。興味のある方は是非ご覧下さい。
5.予防
トラブルの治療も重要ですが、予防はもっと大切です。
繰り返して慢性化させないためにも、次のようなことに気をつけてみて下さい。
■ピアスに触れすぎない
ピアスによる赤みや腫れの最大の原因が触りすぎです。
ついつい触れてしまう方は、触れる度にトラブルのリスクが高めてしまっているという意識を持つことが大切です。
■頻繁にピアスをつけ外ししない
ピアスのトラブルの多くは、ピアスをつけはずしの時に起きます。
つけ外しで傷つけるくらいなら、つけっぱなしのほうがトラブルはずっと少ないのです。
■慎重にピアスを入れる
つけ外しのトラブルを防ぐために、慌てた状況でピアスをつけてはいけません。
お出かけ直前や遅刻しそうな時に慌ててピアスをつけようとするとピアスホールを傷つけるリスクがぐっと高まります。
特にピアスに不慣れな最初の数年間は、お出かけ前の晩など、気持ちと時間に余裕のある時にピアスをつけるようにしましょう。
■ピアスを入れる時に軟膏をつける
ピアス軸の先端に軟膏をつけると滑りがよくなり、
ピアスの先端が正しい方向に導かれます。
ワセリンやベビーローションでも構いません。
これにより、ピアスの軸が壁を突き破るリスクを大幅に下げることができます。
但しキャッチが落ちやすくなるので気をつけて下さい。
■ピアスとピアスホールの清潔を保つ
耳たぶ周辺は皮脂が多く分泌されます。
また、ピアスやキャッチは形が複雑で、皮脂汚れ場こびりつき不潔になりやすいです。
毎日たっぷりのボディソープでつつみ洗いし、シャワーですすいで清潔に保ちましょう。
なお、水道の水が傷に入っても化膿することは決してありませんので安心して下さい。
■正しいピアスホールケア
再度になりますが、ピアスホールのケアについてはこちらの動画で詳しく説明しました。併せて是非ご視聴下さい。
6.まとめ
今回は、よくあるピアスのトラブルについて説明しました。
まずはトラブルにならないよう予防に心がけ、
症状が出たら早めにピアスを開けてもらった医師に相談しましょう。
本記事&動画を参考にしていただき、
トラブルのない快適なピアスライフを楽しんで下さい!
お電話でのご予約・お問い合わせ
電話なら当日予約可能。突然の痛みや手術希望にも可能な限り対応いたします。
5日以内で来院希望の方は電話でお申し込み下さい。
03-3513-8212
【平 日】10:00~13:00/14:00~19:00 【土曜日】9:30~12:30/13:30~18:30
ご予約・お問い合わせ
【記事監修・執筆】
医師 医学博士 院長 野田 弘二郎
- 日本形成外科学会専門医
- 皮膚腫瘍外科指導専門医
- プロネイリスト
- ミラドライ公式認定医
- オールアバウト公認 肌と爪の健康ガイド
- パリ第7大学ドゥニ・ディドロ微少外科手術ディプロマ取得
- 日本形成外科学会、国際形成外科学会、日本美容外科学会、日本皮膚外科学会、日本美容医療協会会員
<詳しいプロフィールはこちら>
【クサイなら絶対やって!】専門医のピアスホールケア
神楽坂肌と爪のクリニック』の院長、野田弘二郎です。
YouTubeにて『神楽坂肌と爪のクリニック公式チャンネル』も開設しておりますので、
登録がまだという方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。
さて、皆さんは『ピアスホールのケア』をしてらっしゃいますか?
しているという方。正しい方法でケアできているという自信をお持ちですか?
突然すみません。
というのも、ピアスホールのケアのやり方については
ネット上に間違った情報が溢れているのです。
実際にキレイにしているつもりが、
むしろトラブルを起こしてクリニックに相談される方も多いのが現状。
そこで、今回はそんなピアスホールのケアについて、
ピアストラブルの専門医の立場から説明いたします。
ピアスあけているすべての皆さん、
そしてこれからピアスをあけようと考えている方もぜひ参考にして下さい。
【目次】
1.何故ピアスホールはケアが必要なのか
2.ファーストピアスのケア
3.ピアスを開けて1~2年のケア
4.3年目以降のケア、使っていないピアスホールのケア
5.まとめ
1.何故ピアスホールはケアが必要なのか
そもそも、なぜピアスホールをケアする必要があるのでしょうか?
それは、正しいケアを理解しないまま行ってしまうと、
むしろトラブルを増やしてしまうことになりかねないからです。
ケアすること自体が目的とならないよう、
理由を明確に捉えることが大切です。
ピアスホールケアをする目的は時期によって異なります。
まずはファーストピアスのケア。
これは良いピアスホールを作るために必要なケアです。
次にピアスを開けて1〜2年は、
しっかりしたピアスホールを育てるためのケアです。
3つ目はそれ以降、生涯続けるケア。
ピアスホールを健全に維持するためのケアです。
使わなくなってしまったピアスホールでも同様のケアが必要です。
これら3つに分けて、
具体的な方法を説明していきます。
2.ファーストピアスのケア
ファーストピアスのケアの目的は、良いピアスホールを作ること。
ファーストピアスを付ける期間は、2ヶ月ほどのごく短い期間なのですが、
生涯経験するピアストラブルの、じつに半分以上がこの時期に起きています。
まずは、このことを知っておいていただきたいと思います。
快適なピアスライフのスタートを切るためには、
◎正しくピアスを開けること
◎正しいケアで良いピアスホールを作ること
これが大切です。
ファーストピアスの正しい開け方についてはこちらの動画で説明しています。
これからピアスを開けようと考えている方はぜひご覧下さい。
ファーストピアスを開けてからピアスホールが完成するまでは、
1.5ヶ月から2ヶ月かかります。
この間、毎日のシャンプーをすすぐ際に、耳たぶも軽くすすぎます。
シャワーですすぎ、半周まわす
シャンプーをする際、耳タブについたシャンプー泡によって
ピアスホール周辺の油分や浸出液などの汚れが浮き上がります。
その泡を軽くすすぐだけで汚れはキレイに洗い流され
これだけでピアスホールを充分清潔に保つことができます。
ピアスホールを熱心に洗ったり、ピアス専用ケア用品はむしろトラブルを増やすのでやめて下さい。
感覚としては「シャンプーのついでにピアスのあたりも軽くすすぐ」
これだけで必要かつ充分です。
耳たぶをすすいだら、耳たぶの表側からピアスの石の部分を持って半周だけ回します。
方向はどちらでも結構です。ぐるぐる回す必要もありません。
これを1.5ヶ月から2ヶ月続けることで均一で良好なピアスホールが作られます。
そしてトラブルを防ぐ上で一番大切なのは、
できるだけピアスに触れないこと。
ピアスを開けた直後は、なんだか気になってついつい耳たぶに触れてしまう方がいます。
触りすぎによるトラブル
その刺激が繰り返されると、やがてピアスホールに赤みや腫れ、
汁が出るなどのトラブルが起きます。
じつはファーストピアスの失敗の一番多い理由は「触りすぎ」によるものなのです。
ピアスに触れるのは、毎日シャンプーの後、半周回す時だけ。
一日一回だけという意識付けが、触りすぎによるトラブルを防ぐことになるのです。
病院によっては、ファーストピアス後に消毒を指導されることがあると思います。
しかし最近の医学的な考えでは、消毒液では充分な清潔を保てないだけでなく、
消毒液によるかぶれ
化膿の予防にもなりませんし、カブレなどトラブルを引き起こすことがあり逆効果です。
また、薬局やネット通販などで売られているピアスケア用品もやめましょう。
よかれと思って、むしろトラブルをかかえてしまう方が続出しています。
「消毒しないとキズが化膿する」とか「水に濡らすとバイ菌が入る」というのは
とても時代遅れの考えです。難しいケアも必要ありません。
毎日シャワーですすぐだけで充分清潔を保て、むしろトラブルが少ないのです。
3.ピアスを開けて1~2年のケア
完成したばかりのピアスホールは、壁の皮膚が薄く非常にデリケートです。
ピアスホールは不安定な上、皆さんピアスのつけ外しにも不慣れなため、
ファーストピアスの次にトラブルが多いのがこの時期です。
皮膚にしっかりした厚みが出て、ピアスホールが安定するまでには1~2年かかります。
この時期のケアの目的は、しっかりしたピアスホールに育てることです。
この時期のピアスホールケアはとてもシンプルです。
それはピアスをできるだけつけっぱなしにすること。
意外だと思われるかもしれませんが、ピアスをつけていることで、
適度な摩擦によりピアスホールは自然とクリーニングされます。
また、ピアスの金属自体に殺菌作用があり常在菌の増えすぎを抑制できるのです。
付け外しがトラブルに
この時期のピアストラブルの多くは、ピアスの付け外しの時に
ピアスホールの壁をつついてしまい、傷ができることをきっかけに起きます。
毎日付け外ししたりすれば、そのたびに傷つけてしまうリスクが増えます。
つまり、つけっぱなしにするだけで、
そのリスクを何十分の1にも下げることができるのです。
ピアスによる赤み腫れ
さらにこの時期、ピアスホールは不安定で
ピアスを外した状態が長くなると狭くなりがちです。
2週間も外しているとピアスが入りにくくなることがあります。
狭くなったところに無理にピアスを入れると
ピアスホールを傷つけて大きなトラブルに繋がります。
少しでも入り難いと感じたら、
ピアスの軸の先端に少量の軟膏をつけてから入れることを薦めます。
ピアスをつけっぱなしにすれば、不安定な時期でも狭くなりません。
つけっぱなし=なんだか“ずぼら”な感じもしますが
つけっぱなしはこれらすべてを同時に解決する、シンプルかつ最強のケアなのです!
ピアスによるかぶれ
ただし、速やかにピアスを外すべき状況もあります。
それは特定のピアスをつけている間だけ赤くなったり痒くなったりする場合。
この場合は金属アレルギーが疑われますので、
すぐにピアスを外して皮膚科で相談して下さい。
耳タブ周辺は皮脂の分泌が多く、不潔になりやすい場所です。
また、ピアスをつけていると耳タブが洗いにくいため、清潔を保つのが難しくなります。
そのため、ピアスつけっぱなしだけではなく、最小限の清潔ケアが必要です。
入浴の際、石鹸を使って『耳たぶ裏の谷間』と『耳甲介』という部分を指で揉み洗いします。
ピアスとは無関係ですが、この部分は特に皮脂腺が発達していて
皮脂汚れが溜まりやすい部分です。
次に、ピアスを含む耳タブ全体を石鹸の泡で優しく包み込みます。
そして、3分後にシャワーで洗い流す。これでピアス周りや汚れが溜まりやすいキャッチ部分も充分清潔になります。
間違ってもピアスを外して器具やフロスなど異物をピアスホールに入れて掃除をしてはいけません。
しっかりケアしたつもりがピアスホールを傷つけ、赤く腫れ上がってしまうでしょう。
4.3年目以降のケア、使っていないピアスホールのケア
最後に説明するのは、3年目以降のケアです。
この時期は、ピアスホールを健全に維持するためのケアとなります。
また、使わなくなったピアスホールも同様のケアが必要です。
以前の動画でも説明したように、
ピアスホールの構造は皮膚で裏打ちされたトンネルです。
裏打ちしている皮膚の角質からも新陳代謝による垢がでます。
普通の皮膚の垢は、溜まる前に日々の入浴で洗い落とされるため清潔が保てます。
ところが、ピアスホールは細いトンネル状になっているので
垢をうまく洗い流すことができません。
日常的にピアスをつけていれば先ほど説明したようなケアで充分です。
ところが、ピアスを数ヶ月以上つけずにいると、ピアスホールに垢が溜ってきます。
数年放置すれば、ピアスホール内は垢がびっしり溜まってしまうのです。
垢の中は常在菌が非常に多く、存在するため化膿性炎症のリスクが高まります。
もう一つの問題は、この垢がピアスホールの臭いの原因になることです。
溜まっている垢が酸化され、プロピオン酸や脂肪酸などの臭い物質が生じます。
耳たぶを指先で揉むようにして、その指鼻にもってきて臭ってみて下さい。
もし強烈に臭うようなら、ピアスホールに溜まった垢のケアが必要なサインです。
ピアスホールに溜まった垢のケアは次のように行います。
まずピアスを外します。
次に少量のオリーブオイルかベビーローションをピアスホールに優しく揉み込みます。
30分ほどおいたら、石鹸と湯で軽く洗い流します。
オリーブオイルやベビーローションにより
硬くなった角質も柔らかくなり除去しやすくなります。
じつはこの方法、病院でお腹の手術をする前日に、
ヘソの垢による感染を予防する目的で行われるケアなのです。
臭いがなくても、この方法でケアしておくと良いでしょう。
ただしやり過ぎは良くないので、3ヶ月に一回を目安にしましょう
また、ケアとは違いますが、臭いやトラブル対策として
ピアスホールを手術で塞いでしまう方法もあります。
当院では、ピアスホールを塞ぎたいというご要望を多くいただいており、
毎週数件の手術を行っています。
ピアス閉鎖手術を希望される方は臭いの対策のほか
●ピアスをつけると痒くなる
●汁が出るので塞いでしまいたい
●ピアスホールが4個5個と増えすぎてしまったので
使わないところは閉じて見た目をスッキリさせたい
といった方が希望されます。
ピアス閉鎖手術の実際についてはこちらの動画をご覧下さい。
当院では、独自の方法で最小限の皮膚切開でピアスホールを閉じる手術を行っています。
5.まとめ
今回はピアスホールのケアについて説明しました。
知らなかったという方も多いのでないでしょうか?
是非ご家族やお友達とも共有していただけたら嬉しく思います。
尚、当院で治療をご希望の方は、
以下よりお気軽にご連絡ください。
ご連絡、ご相談、お待ちしています。
お電話でのご予約・お問い合わせ
電話なら当日予約可能。突然の痛みや手術希望にも可能な限り対応いたします。
5日以内で来院希望の方は電話でお申し込み下さい。
03-3513-8212
【平 日】10:00~13:00/14:00~19:00 【土曜日】9:30~12:30/13:30~18:30
ご予約・お問い合わせ
【記事監修・執筆】
医師 医学博士 院長 野田 弘二郎
- 日本形成外科学会専門医
- 皮膚腫瘍外科指導専門医
- プロネイリスト
- ミラドライ公式認定医
- オールアバウト公認 肌と爪の健康ガイド
- パリ第7大学ドゥニ・ディドロ微少外科手術ディプロマ取得
- 日本形成外科学会、国際形成外科学会、日本美容外科学会、日本皮膚外科学会、日本美容医療協会会員
<詳しいプロフィールはこちら>
耳タブ変形はここまで治せる【耳垂裂、拡張ピアス、ケロイド】
神楽坂肌と爪のクリニック』の院長、野田弘二郎です。
YouTubeにて『神楽坂肌と爪のクリニック公式チャンネル』も開設しておりますので、
登録がまだという方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。
さて、本日は耳たぶの変形、特に強い変形の治療についてお話しいたしします。
当院ではこれまで、数多くの耳たぶの変形の治療を行ってきましたが、
来院前の方から「強い変形があるのですが、そちらで手術は可能でしょうか?」と
お問い合わせをいただくことがあります。
多くの場合は、以前に近くの医療機関で治療を断られていらっしゃる方々、
九州や北海道など、遠方からのお問合せも多いです。
遠方から、あるいはお忙しい中で休みをとって当院まで足を運んでも、
また治療を断れてしまうのではないか…と、ご不安になっている方も多いようです。
そこで今回は、耳たぶの変形の強いケースを中心に、
当院の手術症例をできるだけたくさんご紹介し、
安心して来院していただくためのご参考にしていただきたいと思います。
記事の最後に料金についても説明していますので、
ぜひ最後までご覧いただき、ご家族やお友達とも共有していただければ嬉しく思います。
【目次】
1.耳垂裂 裂け目1~5箇所
2.先天性耳垂裂
3.拡張ピアス
4.腫瘍(ケロイド・粉瘤)
5.まとめ
1.耳垂裂 裂け目1~5箇所
耳垂裂は過去の記事や動画でも何度か取り上げていますが、
9割以上のケースが一箇所だけ切れている方です。
耳垂裂のほとんどは金属アレルギーが原因なので
一度切れるとおなじ耳で何箇所も切れてしまうことがあります。
何箇所も切れてしまうと耳たぶの皮膚に余裕がなくなり、
裂け目同士が接近していることも多いので手術の難易度は上がります。
症例数の多い熟練の外科医が丁寧に手術を行うことで自然な見た目に仕上げることができます。
■裂け目1箇所
手術前
術後1年
これは良くある1箇所切れているケース。右は術後1年の状態です。
裂け目を精密に合わせて再建することで手術の傷跡はほとんど目立ちません。
■裂け目2箇所
手術前
術後1カ月
続いて2箇所切れているケース。右は術後1ヶ月です。
傷は術後1年くらいこのように赤く見え、触れるとしこりを感じられます。
1年が過ぎる頃には赤みやしこりもひいて、目立たなくなります。
■裂け目2箇所(軟骨)
手術前
術後2カ月
これも2箇所ですが、軟骨が切れているケースです。右は術後2ヶ月。
軟骨部はピアストラブルが多いのですが、切れてしまってもこのように修復できます。
■裂け目2.5箇所(ケース1)
手術前
術後1カ月
これは2.5箇所切れているケース。2.5箇所というのは、2箇所が切れ、
間にあるピアス穴も伸びてしまっている状態のことです。
写真からもわかるように、やがて裂け目同士が繋がってしまいそうです。
右は術後術後1ヶ月です。まだ赤みが目立ちますが、
この時点ではこのように全体として良い形にできていれば大丈夫です。
■裂け目2.5箇所(ケース2)
手術前
術後1週間(抜糸直後)
これも2.5箇所のケース。2箇所が切れ、
それを隠そうと切れた隙間にあけたピアス穴がまた伸びてしまっています。
右は術後一週間、抜糸直後の状態です。
抜糸直後なので痛々しく見えますが、自然な形になっています。
■裂け目3箇所(ケース1)
手術前
術後1カ月
次に3箇所のケース。右は術後1ヶ月。
この時期なので当然ですが赤みが目立ちます。1年待てば目立たなくなります。
■裂け目3箇所(ケース2)
手術前
術後1週間(抜糸直後)
これも3箇所のケース。右は術後一週間、抜糸直後のものです。
裂け目同士が近接し、さらに拘縮によるズレもあるため難しいケースですが、
うまく修復することができました。
■裂け目3.5箇所
手術前
術後半年
これは3.5箇所のケース。3箇所切れて、その上のピアス穴も1箇所閉鎖しています。
右は術後半年ですが、患者さんのご希望により一番上は塞ぎませんでした。
それでも見た目は随分スッキリした印象です。
■裂け目4箇所
手術前
術後3カ月
これは4箇所切れたケース。沢山切れてタメージが激しいですが、
一つ一つ集中して丁寧に修復します。右は術後3ヶ月。
手術の前は痛々しかった耳たぶも
この状態であれば他人の視線を集めることもなくなります。
■裂け目5箇所
手術前
術後1週間(抜糸直後)
最後に5箇所、非常に沢山切れているケース。それも軟骨部です。
右は術後一週間、抜糸直後の状態。組織が不足しているため
手術直後には多少凹凸があります。これも1年ほどで目立たなくなっていきます。
このように、ピアスによる耳垂裂にはさまざまなケースがあります。
裂けている数が多いほど、また裂け目同士の距離が近いほど難しくなります。
そうしたケースでも丁寧に根気強く手術をすることで
自然な耳を取り戻すことができるのです。
2.先天性耳垂裂敗
耳垂裂のほとんどは、ピアスによるものであり、
先天性は耳垂裂のなかの1%以下に過ぎません。
先天性では、裂け方が不規則で個々のケースにより大きく異なることが多く、
裂け目の幅が非常に広い場合や、組織の欠損やねじれを伴うこともあるため、
手術の難易度が高くなる傾向があります。
子どもの頃に手術を受けるケースも多い一方で、
耳の形以外に合併症が少ないことや、全身麻酔のリスク、
入院の負担を考慮し、15歳以降の手術を勧められる場合もあります。
さらに、子どもの頃に大学病院などで手術を受けた患者さんが、
成人後に変形が気になり、再手術を希望されることも少なくありません。
成長した耳のほうが精密な手術がしやすい場合もあるため、
必ずしも子どもの頃に手術を受けることが最善とは限らないのです。
手術前
術後2カ月
このケースでは、子どもの頃に大学病院で矢印部分の手術を受けられた方です。
付け根に近い○で囲った部分の裂け目が気になるとのことでご相談をいただきました。
大学病院の主治医からは「これは変形ではないため手術の必要はない」と説明されたそうですが、
ご覧のように明らかにくびれが確認できたため、修正手術を行いました。
右は術後2ヶ月の状態で、顔から耳たぶへの立ち上がり部分がきれいに繋がりました。
手術前
術後2カ月
これは先天性耳垂裂で良くある裂け目が広いタイプです。
右は術後2ヶ月でまだ赤みの強い時期です。
このように裂け目が広いと傷が長くなりがちですが、
対耳珠に繋がる盛り上がりを利用することで短い傷で仕上がりました。
手術前
術後1年半
これは組織欠損を伴うタイプ。右は術後1年半です。
組織が足りないと耳たぶが小さくなりがちですが、
残っていた組織を無駄にしないように再建することで
耳たぶの大きさを保つことができました。
手術前
術後1週間(抜糸直後)
このケースでは、裂け目自体は狭いものの、組織欠損を伴い耳たぶが痩せています。
そのまま縫い寄せると、耳たぶのカーブに不自然なくびれができてしまいます。
そのため、デザインを少し大胆に工夫する必要がありました。
右の写真は術後1週間、抜糸直後の状態です。
痩せていた部分が改善され、カーブも自然に繋がっています。
また、傷跡は対耳珠の盛り上がりにうまく隠れる形となりました。
手術前
術後1週間(抜糸直後)
このケースでは、一見裂け目が狭いように見えますが、
裂け目に向かって耳たぶの幅が狭くなっており、
そのまま縫い合わせても大きなくびれができてしまいます。
このような場合も、思い切ったデザインを施さないと結果的に良い形にはなりません。
狭くなった部分を切開し、拘縮を解除してから傷を整えることで、自然な形に仕上げます。
右の写真は術後1週間、抜糸直後の状態です。
手術前
手術後
これは耳たぶの耳輪カーブにねじれがあるケースです。
そのまま無理にくっつけても、ねじれた耳になってしまいます。
ねじれた軸の関係を正し、並行していた軸を一直線に繋がるように手術を行いました。
先天性耳垂裂の手術では、多様な立体的変形を正確に評価し、
それをデザインに反映させる必要があります。
そのため、先天性耳垂裂はピアスによる耳垂裂に比べ、
手術の難易度が高くなります。
3.拡張ピアス
拡張ピアスは耳たぶ組織がおおきく引き延ばされていますが、
拡大の方向とは本来の耳たぶの形とはまったく無関係で、多くは正円形です。
また、引き延ばされた皮膚は弾性繊維が破断することでぶよぶよと不自然な質感です。
そのため、拡張されているとはいえ再建するための組織量はむしろ不足しています。
手術前
手術後
自然な形を再建するには慎重さと高いスキル、時に大胆なデザインが求められます。
また、拡張ピアスを閉じる手術は症例数が少なく、十分な手術経験がない外科医も多いです。
これらの理由により拡張ピアス閉鎖手術も難易度が高い手術と言えます。
手術前
手術後
これは拡張ピアスでも手術が簡単なケースです。
組織があまり引き延ばされておらず、拡張をやめてから数年が経過しているため、
穴は自然に縮んでいます。
また、ピアスホールの形が細長で、裂け目から耳たぶの縁までの距離が充分あります。
このような場合はピアスホールだけ直接閉じることが多いので比較的簡単な手術です。
手術前
術後1週間(抜糸直後)
このケースはかなり引き延ばされていますが、
前のケースと同様にピアスホールは細長いため、比較的簡単なケースです。
ただし、裂け目が耳たぶの縁に接近しているため、
ピアスホールだけを閉じると縁がイボのように飛び出して不自然になります。
そのため、一旦裂け目を切開し、縫い合わせて修正します。
右の写真は術後1週間、抜糸直後の状態です。
耳たぶ部分で拡張されずに残っていた組織が多いため傷が大きいものの、
全体の形は自然に仕上がっています。
手術前
術後1週間(抜糸直前)
これはさらに引き延ばされ、手術直前まで目一杯拡張されていたケースです。
このような場合、できるだけ組織を残しつつ、余分な組織は大胆に切り取ります。
右の写真は術後1週間、抜糸直前の状態です。
拡張により組織が不足していたため耳たぶは小さくなっていますが、
不自然にならない形で再建することができました。
手術前
術後3カ月
これは引き延ばされすぎて残された皮膚がぷらぷらの紐状になっているケースです。
右は術後3ヶ月。下側にあった紐状の部分を開くように再利用することで
耳たぶの大きさを保っています。
手術前
術後2カ月
拡張ピアスでは無理に拡張すると、
皮膚が耐えられず裂けてしまい耳垂裂の状態になることもあります。
これは無理に拡張して裂けてしまい20年経ったケース。
右は術後2ヶ月です。
20年経って拡張部分は小さくなっていますが
裂けた部分が気になり再建しました。
上段2つは、拡張ピアスが耳たぶの縁に近すぎたケース。右は術後1ヶ月後です。
中段2つは、拡大のペースが速すぎて切れたケースです。右は術後1週間、抜糸の時の状態です。
下段2つは、ピアスかぶれも伴っています。右は術後9日後、抜糸の時の状態。
カブレの塗り薬を使うことで皮膚の状態も改善しています。
このように拡張ピアスによる変形はさまざまですが、
再建する場合は残された組織をいかにうまく活用できるが大切で、
自然な耳たぶを再建するにはかなり多くの症例経験が必要となります。
4.腫瘍(ケロイド・粉瘤)
耳に多いできものといえば『粉瘤』があります。
皮膚であればどこにでもできる粉瘤ですが、
耳たぶ周辺は皮脂腺が発達しているので、狭いエリアの割には多くみられます。
耳たぶの裏側、付け根付近に多発することもあります。
また、ピアスをつける時にピアスホールを傷つけることで生じることもあります。
手術前
術後1週間(抜糸時)
このように非常に大きく成長することもあります。
右の写真は術後1週間、抜糸時のものです。このように多発したり、大きい場合でも、
耳たぶの裏には皮膚に余裕があるため、問題なく摘出することができます。
粉瘤と並んで多いのがケロイドです。
ピアスホールがジクジクした状態が長く続くと、ケロイドになりやすいです。
小さい場合は注射や貼り薬による治療をすることもありますが、大きくなると手術が必要です。
軟骨部のピアスは、ケロイドのリスクが特に高くなります。
軟骨部は血流が悪く、ピアスホールが完成するまでに時間がかかり、炎症が長引くためです。
耳たぶのケロイドは、耳たぶ内にできたものが表と裏に突出する特徴があります。
手術では、その両方を切除し、縫い合わせます。
手術前
手術直後
また、特発性ケロイドという、
ピアスなど明らかな原因がなくて生じるケロイドもあります。
特発性ケロイドは、時に大きく育つことがあります。
ケロイドは切除の再発傾向の高いことが特徴でも有ります。
そのため最近はケロイドを専門的に扱っている
提携クリニックに紹介することが多くなっています。
5.まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
本日は耳たぶの変形について、変形の強いケースを中心に多くの症例をご紹介させていただきました。
最後に当院の手術料についてご案内します。
耳垂裂と拡張ピアスは自費になります。
■手術料金(税込・25年1月現在)
【耳垂裂形成術】66,000円、2箇所目以降55,000円
【拡張ピアス閉鎖術】110,000円、2箇所目以降99,000円
手術料金は予告なく変更されることがありますので、最新の情報はこちらをご参照下さい。
なお、
先天性耳垂裂、粉瘤とケロイドは保険適応です。
合併症として術後一時的な内出血とケロイドがあります。
…
ご覧の皆さまで、耳たぶ変形でお悩みの方がいらっしゃいましたら、
当院ホームページの問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
ご連絡、ご相談、お待ちしています。
お電話でのご予約・お問い合わせ
電話なら当日予約可能。突然の痛みや手術希望にも可能な限り対応いたします。
5日以内で来院希望の方は電話でお申し込み下さい。
03-3513-8212
【平 日】10:00~13:00/14:00~19:00 【土曜日】9:30~12:30/13:30~18:30
ご予約・お問い合わせ
【記事監修・執筆】
医師 医学博士 院長 野田 弘二郎
- 日本形成外科学会専門医
- 皮膚腫瘍外科指導専門医
- プロネイリスト
- ミラドライ公式認定医
- オールアバウト公認 肌と爪の健康ガイド
- パリ第7大学ドゥニ・ディドロ微少外科手術ディプロマ取得
- 日本形成外科学会、国際形成外科学会、日本美容外科学会、日本皮膚外科学会、日本美容医療協会会員
<詳しいプロフィールはこちら>