各種健康保険・労災指定医療機関

神楽坂 肌と爪のクリニック

  • 「飯田橋駅」より徒歩3分
  • 予約制03-3513-8212

神楽坂「肌爪日記」クリニックブログ

術後ケアの誤解で後悔しないで!【ほくろ除去の誤解シリーズ3】

楽坂肌と爪のクリニック』の院長、野田弘二郎です。

YouTubeにて『神楽坂肌と爪のクリニック公式チャンネル』も開設しておりますので、
登録がまだという方はぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。

ホクロ除去の誤解シリーズ第3回の今回は、

ホクロ除去後のケアに関する誤解について深掘りしていきます。

皆さんはホクロ除去を考える時、治療法やクリニック選びについて

時間をかけて慎重に検討されることでしょう。

しかし、理想的な治癒や美しい傷跡に仕上げるには、
「適切な術後ケア」も同じくらい大切なのです。

ところが術後のケアには誤解や思い込みが多く存在し、
それによって期待した結果が得られないケースも少なくありません。

そこで今回は、術後のキズの手当てにまつわるありがちな誤解を解き、
短いダウンタイムでより美しく治癒させるための方法を解説します。

この内容は、手術後だけでなく日常のケガの手当にも役立ちます。
ぜひ最後までご覧いただき、ご家族やご友人とも共有していただければ幸いです。

1.キズのケアに関する典型的な誤解

2.ホクロ除去法によるキズの治り方の違い

3.ホクロ除去後ケアの3大原則

4.終わりに


1.キズのケアに関する典型的な誤解

これらはいずれも、一般の方にとっては“常識”とされてきた傷の手当て法です。

しかし実は、すべて誤解であり正しい知識ではありません。

中には、いまだにこうした考え方を持つ医師も少なくないのが現状です。

しかし、この30数年で「傷の治り方」、すなわち創傷治癒の概念は大きく変化しました。

これから、最新の知見に基づいた理想的なホクロ除去後のケアについて解説していきます。

ところで皆さんは、ホクロ除去後にキズがどのように治っていくのか
正しくイメージできていますか?

適切な術後ケアのためにも、まず知っていただきたいのが、
治療法による術直後のキズの状態とその治り方の違いです。

ホクロ除去には主に「レーザーによる除去」と「メスによる除去」の2つがあります。

<レーザー除去>

数百度もの高熱でホクロを瞬時に気化させる方法で、これを「蒸散」と呼びます。
レーザーでは避けられない熱ダメージ(=火傷)が周囲の皮膚に加わります。
さらに、焦げ付いたカスをガーゼでこすり取って除去する必要があります。

<メスによる手術>

鋭い刃物でホクロを直接切り取る方法です。
熱を使わないため、周辺組織へのダメージがありません。

<レーザーの場合(二次治癒)>

除去で生じたホクロと同サイズで、ミリ単位の皮膚欠損が肉芽組織で少しずつ埋まり、
周囲から伸びてくる上皮で覆われて治癒します。これを「瘢痕治癒」と呼びます。

欠損部分をぴったりと縫い合わせて閉じる「直接縫縮」によって治癒します。
縫合部に生じるミクロン単位の隙間は肉芽で埋められ、自然に治っていきます。

<レーザーの場合>
欠損を埋めるのは瘢痕組織のため、テカテカした質感になったり、
欠損が大きい場合は凹んだり、治癒に時間がかかることで逆に盛り上がることもあります。
これを「肥厚性瘢痕」と呼びます。

<手術の場合>
正常な皮膚を縫い寄せることで欠損を閉じるため、
質感は自然で凹みも残りにくいのが特徴です。


これはあくまで私個人の考えですが、

手術の方がレーザーより傷跡がきれいに仕上がりやすいのは、
治癒の過程で生じる瘢痕の量が圧倒的に少ないことに根拠があります。

レーザーは二次治癒であり、さらに熱ダメージが加わるためダウンタイムが長くなります。大きさにもよりますが、顔では通常7〜21日程度かかります。


一方、手術は5~7日後の抜糸翌日からメイクも可能で、ダウンタイムは半分程度です。

医師でも誤解している人が多いのですが

「手術は傷が深いのでダウンタイムが長くなる」
}というのはまったくの間違いです。
レーザーと違い、キズを一次治癒させる手術では、
欠損の深さとダウンタイムはまったくの無関係だからです。

ホクロ除去には、レーザーやメス以外にも
電気メスやトレパン(円形の刃物でくり抜く方法)があります。

治り方はどちらもレーザーと同じ二次治癒(実はトレパンでは一次治癒も可能ですが、多くの医師は2次治癒させる方、つまり糸で縫わずに瘢痕治癒を待つを選択します)なので、傷跡は瘢痕組織で埋められダウンタイムが長めです。

トレパンの場合は、刃物なので熱ダメージが加わらない分、有利です。

しかし欠損はホクロの大きさではなく、
パンチの規格直径によって決まるので欠損がホクロより常に一回り大きくなり、その分ダウンタイムも長くなります。

このように、メスによる切除と、それ以外(レーザー、電気メス、トレパン)ではキズの状態、治癒の仕方が異なります。

治療法に応じた最適な術後ケアを行うことで、最良の結果が得られます。

3.ホクロ除去後ケアの3大原則

ここからが、いよいよ本題です。

速やかに美しく治癒させるには、どんなケアをすれば良いのでしょうか?

もちろん、治療を担当した主治医の指示が最優先です。

しかし大切な基本原則はどのようなキズであっても同じ、

それは

「清潔・湿潤そして安静」

です。詳しく説明していきます。

1. 清潔にする

誤解している方が非常に多いのですが、消毒液ではキズは清潔にはなりません。

むしろ細胞を傷つけてしまい、治りを遅らせたり、かぶれの原因になることがあります。

キズをきれいに治したいなら、固定観念は捨てて消毒はやめましょう。
繰り返しますが、消毒液ではキズは清潔にはならないのです。

清潔を保つうえで一番大切なのは「水(ぬるま湯)で洗うこと」です。

心理的に抵抗を感じる方も少なくありませんが、これが最も確実な方法です。
「お湯の中にバイ菌がいる」と思われがちですが、それは誤解です。バイ菌はいません。

一方で、私たちの肌には常在菌と呼ばれる細菌が常に存在しています。
化膿菌である黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌もいるのです。
特にキズの周辺ではそれらの菌が増えている状態です。
この“増えすぎた菌”を物理的に洗い流すことこそ、最も確実に清潔に保つ方法なのです。

具体的に説明します。

手術当日または翌日からは、
石鹸と温かいお湯でキズをやさしく洗うのが最も良い方法です。

まず、温かいシャワーでキズを軽くすすぎます。
このとき、こすらないよう注意してください。

手術当日は少ししみることがありますが、
2日目以降はほとんど感じなくなります。

また、先ほどもご説明した通り、ホクロを手術で取った場合、
縫い寄せた部分にはミクロン単位のごく小さな隙間が存在します。

手術後にはわずかな出血があり、その血が縫合部の小さな隙間に入り込むと、
その分だけ瘢痕組織が増えてしまうことがあります。

しかし、手術当日からキズを洗えば血の塊を洗い流すことができます。
代わりに隙間が組織液で満たされることで、よりきれいな治癒につながるのです。

軽くすすいだ後は、泡立てた石鹸で傷口をやさしく包み込みます。

これによって、こびり付いた血の塊や古い軟膏が緩み、浮き上がってきます。

石鹸はご自宅にある普通のボディソープで十分です。

薬用石鹸を使う必要はまったくありません。

最後に、再び温かいお湯でやさしく洗い流しましょう。

ただし、説明を受けても「大事にしすぎて洗えない」方が多く、
結果として血の塊や軟膏が固まり、不潔な状態になってしまうケースをよく見かけます。
毎日きちんと洗って、清潔を保つことが大切です。

なお余談ですが、化膿のリスクと季節は関係ありません。

夏は気温が高く、バイ菌が増えるからホクロ除去は化膿しやすい。このように思っている方が多いのですが、これは全くの誤解です。驚くことに、実際にそう説明している医師もいるほどです。

しかし、私はこれまでにあらゆる季節で何万例もの手術を行ってきましたが、
感染のリスクに季節による差は一切ないと断言できます。

2. 湿潤環境を保つ

傷を乾燥させると早く治るというのも誤解です。

早くキレイに治すためには適度な潤いを保つ「湿潤療法」が非常に重要です。

なぜかというと、瘢痕組織が欠損を埋めたり、
そこに速やかに上皮が伸びて覆っていくためには「湿潤環境」が必要だからです。

キズを乾燥させてしまうと、細胞の移動が妨げられ、治りが著しく遅くなります。
その結果、傷跡も汚くなってしまいます。

特にレーザー治療後の傷は、移動しなければならない細胞の量も距離も大きいため、
湿潤環境を保つことがより重要になります。

湿潤環境を保つため、ホクロ除去直後にキズには軟膏が塗られ、
術後に自宅で使用する軟膏も処方されます。

レーザーでの除去の場合は、熱による火傷状態になっているため、
ステロイド系の軟膏が使われることが多いです。

一方、手術での除去では、ゲンタマイシンなど抗生物質入りの軟膏がよく用いられます。

しかし実際には、抗生物質はオマケであり、
湿潤環境を保つ役割は基剤のワセリンが主体となります。

軟膏の代わりにキズパワーパッドなどの
ハイドロコロイド被覆材で傷口を覆うことも湿潤環境の維持に役立ちます。

ホクロ除去は清潔な環境で行われるため、
手術直後に覆ってしまえば、ダウンタイム中も良好な治癒環境を保つことができます。

ただし、手術のように縫合糸でキズが閉じられている場合は、被覆材を使ってはいけません。
ハイドロコロイドなどの被覆材は縫合糸に絡みつき、
剥がすときに糸ごと引きはがしてしまうことがあります。

その結果、ムカデの足のように不自然な傷跡が残ってしまいます。

縫合した創には、キズパワーパッドなどの被覆材を絶対に貼らないと覚えておきましょう。

3. 安静にする

キズをキレイに速く治癒させるためには安静も大切です。

安静とは、じっとして動かないという事ではなく、
キズに負担を掛けないということです。

私のクリニックでは、ホクロ除去後3日間は
運動・飲酒・熱いお風呂を控えていただいています。
これらを行うと血圧が上がり、痛みや出血の原因になるためです。

ホクロ除去では、多少の出血を伴うことがあります。
特に、メスで切り取る手術の場合、術後48時間は再出血のリスクがあります。

目のまわりや口周りなど、皮膚がよく動く部位では再出血のリスクが高まります。
手術中にしっかり止血を行うため、大きなトラブルになることはありません。

しかし、術後に再出血すると数日間、皮膚が紫色や黄色に変色することがあります。
また、わずかではありますが、皮下血腫が瘢痕化する可能性もあるため、

できるだけ再出血は避けたいものです。

ホクロ除去後にロキソニンなど消炎鎮痛剤が処方されることがあります。
主に痛み対策としてですが、それと共に過剰な浮腫、即ちむくみを抑える効果があります。

手術では縫合糸でキズを縫い合わせますが、
鎮痛剤が腫れをコントロールして、糸のくい込みを防いでキレイに治るのを助けます。
そのため痛みがなかったとしても、鎮痛剤の服用をお勧めします。

また、手術の場合、キズをこすると縫合糸が緩んだり外れたりすることがあります。
そのため、キズには触れすぎないよう注意してください。

レーザーの場合、傷にカサブタができることがあります。
カサブタの下では新しい皮膚が伸びてきて、キズが完全に覆われると自然に剥がれます。
無理に剥がすと治癒が遅れ、傷跡が盛り上がったり、色素沈着のリスクが高まるため、
カサブタは自然に取れるまで大切に保護してください。

また、ホクロ除去後のメイクも避けるべきです。

ダウンタイム中は、キズやその周辺にアルコール入り化粧水、
スクラブ、ファンデーション、マスカラなどを使用しないでください。

薬剤や摩擦の刺激が治りを妨げ、化粧品の顔料がキズに入り込むと、
タトゥーのように残る可能性があります。

さらに、治療部位近くのマッサージも控えましょう。
血腫の発生リスクが高まるほか、キズに過剰な負担がかかるためです。

4.終わりに

今回は、ホクロ除去後のケアについて解説しました。

この記事を参考に、正しいケアを行うことで、美しい傷跡に仕上げることができます。

なお、本記事では一般的なホクロ除去を前提に説明しています。

実際のケアについては、必ず担当医師の指示に従ってください。

次回以降もほくろの誤解除去の誤解をシリーズで取り上げていきますので、
どうぞ次回の更新を楽しみにお待ちください。

お電話でのご予約・お問い合わせ

電話なら当日予約可能。突然の痛みや手術希望にも可能な限り対応いたします。

5日以内で来院希望の方は電話でお申し込み下さい。

03-3513-8212

【平 日】10:00~13:00/14:00~19:00 【土曜日】9:30~12:30/13:30~18:30

ご予約・お問い合わせ

【記事監修・執筆】

医師 医学博士 院長 野田 弘二郎

  • 日本形成外科学会専門医
  • 皮膚腫瘍外科指導専門医
  • プロネイリスト
  • オールアバウト公認 肌と爪の健康ガイド
  • パリ第7大学ドゥニ・ディドロ微少外科手術ディプロマ取得
  • 日本形成外科学会、国際形成外科学会、日本美容外科学会、日本皮膚外科学会、日本美容医療協会会員

<詳しいプロフィールはこちら>

神楽坂肌と爪のクリニック 形成外科|腫瘍皮膚科|美容皮膚科
院長 野田 弘二郎(日本形成外科学会専門医)
副院長 野田 真喜(女性・日本形成外科学会専門医)
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂2-12-15 さわやビル2F
予約制03-3513-8212
●終日診療 △午前の部のみ診療 -休診
【平日】10:00~13:00/14:00~19:00
【土曜日】9:30~12:30/13:30~18:30
初診の最終受付は平日18:15、土曜日17:45となりますのでご注意下さい。
  日祝
院長野田 弘二郎
副院長野田 真喜(女性)
Access
◆JR総武線
「飯田橋駅」西口より徒歩4分
◆地下鉄:有楽町線、南北線、東西線、大江戸線
「飯田橋駅」B3出口より徒歩3分

当院には駐車場はございません。お車の場合は飯田橋駅ラムラ地下駐車場が便利です。(30分:300円・駐車サービス券はございません)

このページの上へ