インフォレスト社 ネイルマックス 6月号



2010夏のテーマ「巻き爪矯正ケア」を当院院長が監修しました。




最近急増しているネイル施術を原因とした健康被害について院長が詳しく解説しました。

共同通信の「医療新世紀」に院長のインタビューが掲載されました。本記事は全国配信され何十もの地方紙に掲載されました。このため掲載年月日は各新聞により異なります。 開業当時はコンセプトが理解されず、同業医師からそんな仕事では食べていけないと言われたものです。しかしこの記事をきっかけにたくさんの取材を受けるようになり、我々の活動が広く知られるようになると全国から多くの爪に悩む患者さんにご来院いただけるようなりました。

株式会社ヤクルト本社が発行している健康情報誌「ヘルシスト」に院長が監修した記事掲載されました。開業後に初めて受けた取材です。

院長が開業前の2004年に国際医療NGOのメンバーとしてネパールで活動中に現地新聞の取材を受けました。日本のNGOチームの一員として先天性の病気の子供達の手術を数十例行いました。写真左端で執刀中の医師が院長です。

1999年に院長が受けた初めてのメディア取材。写真左端が若き日の院長です。当時は大学病院に勤務していましたが、国際医療NGOのメンバーとして紛争地コソボで活動中に現地新聞の取材を受けました。NGOの活動内容と一緒に活動した現地NGOメンバーら若者が中心に支える復興と将来への期待について話しました。この新聞はその数日後に現地のニューススタンドで販売されましたがNATO空爆直後の混乱する状況の中、掲載誌を入手し損ねて大変残念な思いをしました。しかし奇遇にもインタビューから18年後の2017年、たまたまネット上で私を見つけてくれた当時の現地NGOメンバーが掲載誌を送ってきてくれたのです。私にとってとてもとても貴重な新聞です。
形成外科|腫瘍皮膚科|美容皮膚科| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 院長野田 弘二郎 | - | ● | ● | ● | ● | ● | - |
| 副院長野田 真喜(女性) | - | △ | - | △ | - | △ | - |
当院には駐車場はございません。お車の場合は飯田橋駅ラムラ地下駐車場が便利です。(30分:300円・駐車サービス券はございません)